1986年第58回選抜高等学校野球大会展望|白球の足あと
2017/03/31

1986年第58回春の選抜甲子園大会展望
1986年の春の選抜甲子園大会は一体どんな
ドラマが待っているのでしょうか?
前年に最強KKコンビが卒業したこの年代、
秋のチーム成績を基に新たな注目高校を
ピックアップします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
【北海道・東北地区】
北海道
- 函館有斗(北海道、10年ぶり4回目)
東北
- 秋田(秋田、21年ぶり2回目)
- 東海大山形(山形、初出場)
北海道から10年ぶりに函館有斗高校が出場します。
エース西沢、控えの盛田妃(後に大洋ホエールズ)の2枚看板投手を中心、に5割5分6厘の中村を中心としたチーム打率は3割8分を越えます。
駒大岩見沢と旭川実業という前年の春夏の代表を下しての優勝は力のある証左でしょう。
【関東地区】
関東
- 宇都宮南(栃木、初出場)
- 関東学園大付(群馬、初出場)
- 拓大紅陵(千葉、2年ぶり2回目)
- 甲府商(山梨、19年ぶり2回目)
東京
- 帝京(東京、2年連続5回目)
- 関東一(東京、初出場)
関東大会を圧倒的に勝ち上がった拓大紅陵高校は優勝候補の一角です。
6人の4割ヒッターの攻撃力の中心はキャッチャー飯田哲也(後にヤクルトスワローズ)。
エース木村英郎は高いコントロール技術で防御率1.39の安定感。
84年選抜ベスト8のチームを全てで上回っています。
東京大会を制した帝京高校と、準優勝した関東一高校の実力は全くの5分。
決勝で帝京が3―2で勝ったとはいえ、次は解らないでしょう。
両者共に前年に引き続きライバル関係です。
【中部・東海地区】
東海
- 浜松商(静岡、2年連続6回目)
- 東邦(愛知、2年連続18回目)
- 享栄(愛知、3年ぶり9回目)
北信越
- 松商学園(長野、2年連続14回目)
- 新湊(富山、初出場)
東海大会を制した東邦高校は田中大次郎を投打の中心に高い実力を持っています。
前年も春夏連続出場しながら初戦の壁を破れずにいましたが、今大会は頂点を狙います。
中部大会を制した松商学園は神宮チャンピオンにも輝きました。
甲子園経験豊富なエース直江を軸に上位進出を狙います。
東海大会の決勝で東邦に大敗したとは言え、享栄高校のエース近藤真一(後に中日ドラゴンズ)はナンバー1サウスポーの呼び声が高いです。
甲子園でのピッチングに注目が集まるでしょう。
【近畿地区】
近畿
- 京都西(京都、2年ぶり2回目)
- 上宮(大阪、3年ぶり4回目)
- PL学園(大阪、3年連続12回目)
- 洲本(兵庫、33年ぶり2回目)
- 天理(奈良、2年連続11回目)
- 智弁学園(奈良、2年ぶり4回目)
- 御坊商工(和歌山、5年ぶり3回目)
近畿大会のチャンピオンとなった天理高校も優勝候補の一角です。
目標のPL学園を倒した実力は勢いだけではありません。
快速球を投げるエース本橋に北浦、山下、中村の破壊力あるクリーンアップは注目です。
KKコンビが抜けてもPL学園は出場します。
天理に一敗したとは言え、新チームも高い実力を誇ります。
近畿王者の天理を含めてもPL学園が近畿1のチーム打率3割5分を残しています。
【中国地区】
中国
- 岡山南(岡山、4年ぶり3回目)
- 尾道商(広島、4年ぶり6回目)
- 広島工(広島、11年ぶり2回目)
- 防府商(山口、12年ぶり4回目)
中国チャンピオンとなった尾道商業は隠れた優勝候補の筆頭でしょう。
新チーム結成以来、公式戦負けなしの理由は第一に競り合いの強さ。
どんな展開でも接戦に持ち込む強さがトーナメント戦に向いているので、尾道商業から目が離せれません。
重い速球が武器のエース上田率いる広島工業もダークホースの1校です。
広島商業、広陵高校という広島県内のツートップに勝てるのは尾道商業と広島工業だけでしょう。
【四国地区】
四国
- 高松西(香川、初出場)
- 池田(徳島、2年連続6回目)
- 高知(高知、8年ぶり10回目)
レベルの高い高知県を優勝した高知高校はそのまま四国チャンピオンになりました。
高知商業、明徳義塾といった県内の強豪に完勝した原動力はエース和田の制球力でしょう。
高知県大会、四国大会という高いレベルで防御率1.25とは全国レベルと言っても過言ではありません。
右腕ナンバーワンの声も聞こえています。
準優勝した池田高校は甲子園でも高い人気と高い勝率を誇ります。
小粒となった山びこ打線ですが、チーム打率は4割を越えています。
防御率1.32のエース梶田が踏ん張れたら上位進出も狙えるでしょう。
【九州地区】
九州
- 福岡大大濠(福岡、2年ぶり2回目)
- 熊本工(熊本、3年ぶり13回目)
- 鹿児島商(鹿児島、8年ぶり11回目)
- 沖縄水産(沖縄、初出場)
九州チャンピオンの熊本工業には名門復活の期待が高まっています。
4割バッター緒方耕一(後に読売ジャイアンツ)を中心にした攻撃力は完封負けを喫した事が有りません。
九州1の速球を投げるのは前年にサヨナラ暴投負けを喫した沖縄水産高校の上原晃(後に中日ドラゴンズ)。
145キロを越えるストレートに磨きが掛かりました。
【大会の展望】
拓大紅陵高校、天理高校、高知高校の3チームが抜けているという高評です。
しかしPL学園、池田高校、帝京高校という甲子園大会で部類の強さを発揮するチームもいます。
個人の成績を見るとバッターは天理の北浦、池田の長谷川、函館有斗の中村、が高い成績を残しています。
ピッチャーでは天理の本橋、享栄の近藤、沖縄水産の上原、智弁学園の辻本などが快速球で名前が知れ渡っています。
まさに群雄割拠、組み合わせに注目が集まりますね。
1試合1試合のドラマをお楽しみに!
文 山口 元樹