【1986年春センバツ】1回戦 秋田高校vs高松西高校|白球の足あと
2017/03/31

秋田高校vs高松西高校
1986年第58回春の選抜甲子園大会1回戦
高校野球の歴史に伝説を刻んだコンビが去り、
新たな時代の幕開けが始まる。
1986春のセンバツの開幕試合は最後まで目の
離せない好ゲームとなった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
再び秋田県に栄光を
2学年前に春夏連続出場した金足農業がセンバツはベスト16、夏はベスト4と好成績を残し、秋田県代表ここに有りという栄光を築いた。
しかし前年はセンバツ出場無し、夏は1回戦敗退と寂しい結果になってしまった。
そこで再び秋田県に光を照らすべく代表の座を射止めたのは秋田高校。
エース斎藤は防御率1.15の安定感を誇り、打線は東北大会で全試合2桁安打を記録した。
このチームバランスはかつての金足農業を彷彿させるのでは、と期待が高まっている。
注目すべきはやはり安定感抜群のエース斎藤。
武器は内角に沈むシュートだ。
バッターでは3番鈴木が4割を越えている。
まずは1回戦突破が目標であるが、密かに上位進出を目論む。
初出場は文武両道の進学校
香川県に創立された進学校は、創部10年目で香川県大会を優勝。
四国大会でもベスト4にに残り、早くも念願のセンバツ大会出場の切符を手中に納めた。
まさに文武両道を地で行く高松西高校だが、秋の成績を見るとそれがフロックとは到底思えない。
強豪並み居る四国において文句なしの戦いぶりを残している。
特に四国チャンピオンの高知高校とは練習試合を含めて3敗しているが0―2、1―2、3―4といずれも互角の争いを演じている。
香川県大会から四国大会の決勝までの7試合で5試合完封したエース新鞍の安定感は、格別である。
練習試合含めた秋の全成績でも防御率は1.26。
チーム打率がジャスト3割とそんなに特別高くは無いが、得点力は高くて四国大会でも1試合平均5点ほどを記録している。
特筆すべきは守備力の高さと犠打の巧さ。
初出場とは思わせない小技を駆使してまずは甲子園に新しい歴史を作りたい。
先制、高松西
秋田高校の攻撃で始まったオープニングゲームは、高松西高校のエース新鞍投手の背中を向けるトルネード気味の投球に三者凡退に終わった。
観衆54000人を頷ける素晴らしい立ち上がりとなった。
その裏、高松西は秋田エース斎藤投手に対して2つの三振を喫するが2番富沢がフォアボールを選んでいてツーアウトながらランナー1塁。
ここで4番竹内が左中間を抜くタイムリーツーベースを放ち、先制点をあげた。
2回表も秋田の攻撃は三者凡退。
すると流れは完全に高松西へ傾いて行く。
2回裏、高松西はエラーで出塁した香川を真鍋が送ってランナー2塁とすると、8番中川の打球もサードエラーを呼びランナーが生還。
高松西が2点目を追加し、序盤を終えた。
春一番の勝利
中盤は互いにヒットが出るものの、あと1本を両エースが許さずにスコアは2―0のまま高松西のリードで終盤戦を迎えることになった。
8回表、秋田はデッドボー出塁した牧野を内野ゴロの間に進めてツーアウトながらランナー2塁のチャンス。
ここで2番長島が新鞍投手をとらえてセンター前にタイムリーヒットを放ち、秋田が1点を返した。
その裏、高松西打線から2つの三振を奪う三者凡退の見事なピッチングで斎藤投手は味方を鼓舞した。
すると土壇場9回表、秋田の先頭バッター4番高田がレフトスタンドに飛び込む値千金の同点ホームランを放つ。
これで秋田ベンチは最高のムードを掴むとヒットで出塁した佐藤健が盗塁を成功する。
このランナー2塁のチャンスで7番石井がライト前に見事なタイムリーヒットを放ち、秋田は逆転の3点目をもぎ取った。
その裏、高松西も相手エラーからツーアウトランナー1、2塁とチャンスを作ったが、代打浦上が悔しくも三振に仕留められてゲームセット。
秋田高校が3―2で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
初出場で初の校歌斉唱の見えた終盤にドラマが待っていました。
まさに野球の醍醐味ですね。
8回表の長島選手のタイムリーが転機となりました。