【1986年春センバツ】1回戦 東邦高校vs岡山南高校|白球の足あと
2017/03/31

東邦高校vs岡山南高校
1986年第58回春の選抜甲子園大会1回戦
前年に甲子園春夏連続出場を果たしている
東邦と、2学年前の夏にベスト8進出を果た
している岡山南。
前評判では東邦有利であったが、岡山南が
小刻みに攻めた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
3季連続出場の東海チャンピオン
1年生の時から名門の東邦高校のレギュラーの座に君臨した田中大次郎選手。
前年のセンバツではベスト8進出した西条高校の黒子投手からホームランを放った。
夏の選手権でも徳島商業の広永益隆(後に南海ホークス)から3安打2打点の活躍。
しかしこれでも甲子園1勝は遠かった。
エースとなった田中の新チームは前年よりも攻撃力と機動力がアップ。
田中自身も防御率1.74という成績で東海大会を制した。
新チーム結成以来、敗れたのは享栄戦の1敗のみ。
その享栄にはその後に2勝しているし、東海大会の決勝では12―1と完勝している。
まさに死角の無い強い東邦高校の登場である。
しかし甲子園での勝利から遠ざかっているのも事実なだけに、まずは1勝目を掴みたい。
2年ぶりの校歌斉唱へ
2年前の夏にエース荒木を擁してベスト8進出を果たした岡山南高校。
前年の夏も見事に連続出場を果たしたが、初戦で東海大甲府に完敗した。
だが、東海大甲府はベスト4まで進出した事を踏まえると前年のメンバーが4人も残る岡山南にとって、その経験は価値ある財産になった。
エース加百は右の本格派。
スリークォータから繰り広げるピッチングは防御率1.94と先ず先ず。
打っても4割6分5厘とチーム1の成績で、まさに加百が大黒柱である。
しかし坊西、竹中、河合の甲子園経験者を中心にワンマンチームにならないようサポートが整っていて、チーム打率も3割5分と高い。
中国大会では1回戦で敗れたものの、優勝した尾道商業を最も苦しめた事が評価されて選抜の切符を手中に納めた。
唯一の懸念材料は新チーム結成以来、11試合しかしていないという試合不足だろう。
しかしそれを払拭する戦力は十分にある。
小刻み、岡山南
1回の裏、岡山南はワンアウトから2番河合がセンターオーバーのスリーベースヒット。
東邦エース田中は続く3番加百を三振に仕留めたものの、4番坊西の時にワイルドピッチをして先制点を献上してしまった。
思わぬ先取点に岡山南はリラックスムード高まり、加百投手も強打の東邦打線に対して序盤ヒット1本に抑えた。
3回裏、岡山南は森下のツーベースヒットからチャンスを作ると河合がセンター前にタイムリーを放つ。
その後も坊西のヒットでさらにチャンスを広げ、岡田がスクイズを決めてこの回2点目を追加した。
甲子園の難しさ
3点差となり、焦る東邦は早打ちを繰り返して加百投手の術中に嵌まっていた。
5回終わってヒット1本とは誰しもが想像つかなかっただろう。
5回裏、岡山南はフォアボールの河合を置いて4番坊西がライトラッキーゾーンに飛び込むツーランホームランを放ち、5点差とした。
7回表、東邦は2番沢田のツーベースヒットから4番田中、5番伊藤が連打を放ち、1点を返した。
この後に岡山南のエラーも手伝って東邦は2点目を追加した。
しかし岡山南はワンアウトランナー1、2塁から7番林がタイムリーヒットを放って1点を追加した。
点を取られた後に空かさず得点すると、相手に対するダメージは凄まじいと思われる。
最終回、東邦は二村、田中の連打でノーアウトランナー1、3塁と粘る。
しかし続く伊藤のダブルプレーの間に1点を返すのが精一杯であった。
東邦にとって3季連続で有力チームと評されたが、3季連続で校歌斉唱とは成らなかった。
試合は岡山南高校が6―3で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
この日も田中大次郎選手は2安打を放ち、存在感を示しました。
3季連続で活躍しても、1度も甲子園での勝利は成りません。
岡山南はベスト8の時のチームよりもまとまっていますね。