【1986年春センバツ】1回戦 沖縄水産高校vs上宮高校|白球の足あと
2017/03/31

沖縄水産高校vs上宮高校
1986年第58回春の選抜甲子園大会1回戦
九州大会準チャンピオンと近畿大会準チャン
ピオンというレベルの高い組合わせとなった。
注目の投手である沖縄水産エース上原の快速球
は、期待通り素晴らしい。
が、しかし…
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
涙を糧にして
沖縄水産のエース上原晃(後に中日ドラゴンズ)は140キロを越えるストレートが注目の九州屈指の2年生ピッチャー。
前年に1年生ながら甲子園のマウンドも経験していることから、度胸も満点である。
しかしそのマウンドにおいて、サヨナラ暴投という悲運を味わっている。
涙に濡れた上原は飛躍を誓い、エースに登り詰めた。
栽監督が立て直した新チームは沖縄大会で苦杯を舐めていた興南高校に快勝し、九州大会でも快進撃を続けた。
決勝では熊本工業に敗れたものの準優勝。
チーム打率3割4分4厘の高打率は5割ヒッター平安を中心に得点力が高い。
上原投手の制球さえ安定すれば、上位進出の可能性が高まるだろう。
近畿準チャンピオン
天理高校、PL学園、智弁学園、と近畿代表に選抜された高校は揃いも揃って強豪揃い。
その近畿大会で準優勝した上宮高校もまた投打に高い実力を兼ね備えている。
大阪府内にはPL学園という巨大な塔がそびえ立っている。
前年にてKK世代という最強時代を終えたが、この年代のPLもまた強くてライバル高校。
大阪大会の決勝では壮絶な打撃戦の末に9―13で敗れた。
しかしPLの牙城は高くないところまで、上宮は這い上がってる。
PLと大阪代表として挑んだ近畿大会では上宮の強さが際立った。
初戦では前年甲子園ベスト4の滋賀県代表である甲西高校に7―3と快勝。
2回戦では兵庫代表の洲本高校に8―7と競り勝つと、準決勝の智弁学園戦をも7―6で打ち勝っている。
決勝では天理高校に5―10と完敗したが、大会総じて打線の破壊力を見せつけた。
防御率1.58のエース山元の腰痛さえ復調すれば、名実ともにPL越えも見えてくるだろう。
試合巧者の上宮
沖縄水産の先攻で始まったこの試合は、互いに3人で終わる静かな立ち上がりとなった。
2回表に沖縄水産は4番吉永がセンター前ヒット、5番前里がライト前ヒットと連打でノーアウトランナー1、2塁のチャンス。
しかし続く金城のバントがダブルプレーに倒れてチャンスを失った。
沖縄水産は3回表にも上原と米須の2本のヒットでチャンスを作るが、あと1本が出ず、ホームインとはならない。
上宮は上原投手にノーヒットで抑えられていたが4回裏、エラーで作ったチャンスで4番浜田、5番峰地がここぞと連打を繰り出してあっさり先制点を奪った。
ミスが点に結びつく所に、上宮の強さを感じた。
野球処の強さ
5回裏、上宮はワンアウトから8番キャッチャー鈴木がライト線にツーベースヒット。
すると続く9番ピッチャー山元が上原の速球を打ち返し、右中間へのタイムリーツーベースヒットで2点目を追加した。
下位打線の、しかもバッテリーによる二塁打攻勢は上原にとって精神的に大きなダメージとなった。
沖縄水産は6回表、ツーアウトランナー1塁から6番金城がセンターオーバーのタイムリースリーベースを放って1点を返した。
続く同点のチャンスにピッチャー上原は三振に倒れ、自ら同点打とは成らなかった。
7回裏、上原投手は上宮打線を三者三振に抑える。
球威はさすがというところを見せた。
8回表、沖縄水産はツーアウトから金城のツーベースなどでランナー1、3塁とチャンスを作るが、またしても8番上原が凡打に終わり、無得点に終わった。
するとその裏に上宮は清水のスリーベースヒットと森本の犠牲フライでダメ押しの追加点を奪った。
試合はこのまま上宮高校が3―1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
注目の上原投手、被安打6本に奪三振10個という素晴らしいピッチングでしたが、上宮高校の巧みな試合運びに屈しました。
まるで3年前の選抜1回戦で興南高校の仲田幸司(後に阪神タイガース)を攻略した先輩チームのようでした。