【1986年春センバツ】1回戦 福岡大大濠高校vs池田高校|白球の足あと
2017/03/31

福岡大大濠高校vs池田高校
1986年第58回春の選抜甲子園大会1回戦
前年まで甲子園を沸かせたKKコンビが去り、
一抹の寂しさが漂った。
しかしあの池田高校が帰って来たことにより、
またしても甲子園は沸き立った。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
九州の雄、福岡大大濠高校
久留米商業、東海大五、福岡大大濠、などと、ここ数年はレベルの高いチームを全国大会に送り出している福岡県。
この年は福岡大大濠が投打に秀でているようで、秋の新チーム結成以来優勝候補は福岡大大濠と言われていた。
その期待に応えるように、1年生エース神野を中心に4人の投手陣は徐々に安定感を増していった。
福岡県大会では軸となる神野が今一つの調子であったために、やや点を許した試合が多かった。
しかしそれは3割3分を越えるチーム打率が補い、福岡県大会を制した。
九州大会に入っても鹿児島玉龍との接戦を5―4で振り切り、ベスト4進出を果たした。
4人の投手陣を上手く使い分ければ、目標のベスト8のチャンスは不可能では無い。
センバツで再び池田
まる1年ぶりの甲子園だった前年春のセンバツで、エース片山を中心にベスト4進出を果たした池田高校。
やはり甲子園大会に出れば池田は強い、と印象付ける前年であった。
しかし夏は徳島県予選の初戦で宿敵の徳島商業に敗退し、涙を飲んだ。
名将、蔦監督は前年センバツでも活躍した梶田選手をエースに置き、新チームを作り直した。
167センチと小柄ながら、梶田の左腕は防御率1、32と抜群の安定感で蔦監督の期待に応えた。
打っても4番の梶田は打率4割3分。
まさに投打の中心は梶田である。
畠山準(後に南海ホークス)と水野雄仁(後に読売ジャイアンツ)で築いた夏春連覇時代の山びこ打線には程遠い、と蔦監督は謙遜するが、4割バッターが7人いる打線は集中打を時折見せる。
夏春夏の3季連覇を阻まれたPL学園のKKコンビが去ったこの年、池田が再び復活するというドラマチックな展開も胸踊る。
押せ押せ大濠野球
福岡大大濠の先攻で始まったこの試合は、互いにエースがフォアボールでランナーを出してしまうが無得点に抑えるという立ち上がりであった。
3回表、大濠はこの回先頭の1番持田がツーベースで出塁。
この後ツーアウトになるものの、4番瀬戸のタイムリーヒットであっさり先制点を奪った。
大濠は5回表にもトップの持田がヒットで出塁。
この後エラーも絡んでツーアウトランナー2、3塁として5番古谷がセンター前にタイムリーヒットを放って2人が生還し、3―0とした。
大濠エース神野は6イニングを投げ、池田打線にヒット2本しか許さず、中盤終わって完全に福岡大大濠が圧していた。
山びこ打線復活
7回裏、池田は谷川、平田の連打でノーアウトランナー1、3塁とようやくチャンスを迎えた。
すると続くトップの藤原がライト前にタイムリーを放って1点を返した。
さらにノーアウトランナー1、3塁であったが2番阿部がスクイズを失敗し、ダブルプレー。
チャンスは潰えたかに思われた。
だが直後に続く3番森がレフトに会心の一撃、レフトスタンドに飛び込む起死回生の同点ツーランを放った。
完全にムードが一変した8回裏、池田はワンアウト2塁のチャンスから藤原、阿部が連続タイムリー。
その後にも梶田、長谷川に連続タイムリーが飛び出し、一挙4得点を追加した。
7回と8回の2イニングスで11安打を集中する様はまさに山びこ打線であった。
試合はこのまま7―3で池田高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
完全に福岡大大濠の勝ちパターンでしたね。
スクイズ失敗の後にホームランとは池田らしさを感じさせてくれますね。