筋トレ 有酸素運動 お部屋の中で効果的に出来る方法
2016/11/26

ジムに通うのは面倒、まして運動器具やトレーニングウェアも持っていない
そして部屋も狭いが部屋からは出たくない そんな人達に!
雨の日でも外出せずに気軽にお部屋にで出来るエクササイズをまとめてみました
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
部屋で出来る有酸素運動を兼ねた脚の筋トレ
これはいわゆる「踏み台昇降運動」です。
一昔前までは、学校で行うスポーツテストにも採用されていた運動なので、やったことがある方も多いでしょう。踏み台昇降は一定のリズムで踏み台に乗って・降りる動作を繰り返すだけなので、ごく狭いスペースでも行う事が出来ます。
脚やお尻の筋力・持久力などを総合的に鍛えながら脂肪燃焼もできるのでとても効率的です。踏み台昇降のポイント・注意点は次の通りです。
・初めは台なしでもOK
体力に自信が無い人は、踏み台なしの「その場足踏み」からはじめてもOKです。踏み台が無くても効果は「台無し」にはなりません(笑)・踏み台は安定したものを
踏み台に使う物はダンボール箱やたたんだ布団など何でも良いですが、安定性には十分に注意をして下さい。・左右のバランスに注意
上がる時の足、下りるときの足がどちらかに偏ると左右均等な運動になりません。
上がる足、降りる足は左右交互にしてバランス良く行いましょう。・踏み台の高さに注意
踏み台の高さを高くすればするほど筋力トレーニングとしての要素が強くなります。
脚に筋肉を付けたくない、という場合は高さ10~20cmくらいの低めの台で長時間行う方が良いでしょう。
部屋の中での有酸素運動にフラフープ
以前、「1日10分でOK!フラフープダイエットの7つの効果とやり方」でご紹介しましたが、フラフープは有酸素運動になります。また、フラフープを回しているとお腹や腰回りの筋肉を使い、さらにはフラフープがお腹を刺激するので、お腹の引き締めにも効果があるんですよ。
最近では、フラフープは100円ショップでも売られているぐらい、とてもお買い求めやすくなっているので、すぐにでも始められます。
フラフープは、先ほどの踏み台昇降よりフラフープを回すだけ少し場所をとります。でも、あとは踏み台昇降と同じように天候に左右されませんし、テレビを見ながらできますので気楽にできますよね。
ちなみにフラフープの消費カロリーは30分で300Kcal程になるといわれています。早歩きのウォーキングで30分しても、200kcalは消費できないことから考えると、フラフープの消費カロリーの高さがうかがえます。
部屋で椅子を使った簡単腹筋 ニートゥチェスト
背中はやや丸めておへその方を見ながら、くっつけた足と足が離れないようにおこなっていきましょう!
脚の付け根辺り、下っ腹に効いていれば正解です。
ニートゥチェストはイスがあった方が行いやすく、番組でもイスを使って紹介されていました。
これを1日10回1セットとナレーションでは紹介されていましたが、正直これを1日10回おこなっただけでは効果は見込めないです。魔裟斗選手や勧められた奥さん(矢沢心さん)は間違いなくもっと沢山おこなっていたでしょう。
普段トレーニングしていない方は、1セット10回から始めて3セット行い、慣れてくるに従い1セットで行う回数を増やしていきましょう!
大腰筋が発達すると、腹筋のサイドから下腹の方までのラインがはっきりし、より引き締まったお腹を形成することができます。
バストアップに有効なハンドタオルトレーニング
まずハンドタオルを準備してください。
引っぱっても破れない丈夫なものであれば、どんな布でも構いません。
①ハンドタオルの両端を、それぞれ両手でつかみます。
②ハンドタオルを持ったまま、左手の小指側を心臓の辺りにつけます。
③左手が体から離れないようにしながら、右手を正面斜め上に向かって引っぱります。
④この状態を10秒続けたら、今度は右手を心臓につけて左手で引っぱってください。
⑤これを3回繰り返します。
二の腕の特につまめる部分の筋肉が使われていることを感じられると思います。
心身共に負担をかけないことが大切
普段運動していない人が、急にハードな運動をしてしまうと、ケガや事故の原因となりますし、何より続けにくいです。どんなに「痩せたい」という気持ちが強くあっても、無理をしすぎると、体にも心にもストレスとなってしまいます。
少しずつでも毎日続けることが大切です。楽しく笑顔で行えるくらいの負荷を意識すると良いでしょう。
筋トレ&有酸素運動 twitterつぶやき
毎日決めてやってること。 猫のトイレそうじ 部屋の掃除機がけ 洗濯 家計簿 ストレッチ 筋トレ 有酸素運動 そして超苦手なコーヒーを飲むこと。 全て自分が焦らずイライラしないで過ごす為のこと。 コーヒー以外はそろそろ一年近いぞー!
— たなか家のチコリ (@chikorizm) June 25, 2015
今日やることリスト😙✌️ 💗部屋の掃除 💗原価の勉強 💗いつもより多めに 筋トレと有酸素運動 💗父の日のクッキング 💗ダイエット記事をかく 1ヶ月で-3kg達成😭!! #TGA15
— 間屋口里南 (@riichan93) June 21, 2015
筋トレと有酸素運動を一通りこなして汗だくになってから、発汗入浴剤入りの風呂で半身浴をしてクーラーガンガンの部屋でシーブリーズを体に塗り冷え冷えの烏龍茶を飲みながらアニメを見ているのだ ( ˘ω˘ )
— もりたん(MRTIT) (@1226gdbc) June 11, 2015
大雨で走れないから部屋で筋トレ💪脂肪燃やしたいよ~🔥🔥定期的に走ってるけどなかなか😓有酸素運動って長い時間続けるの難しい😓走るのは苦じゃないんだけど飽きて30分までしか走れない😓甘えか(笑)(笑)
— どーなつ (@ttxbOZCtYzDibQg) June 8, 2015
筋トレをしているといつも疲れ気味。生活環境見直しで睡眠時間を普通にとるようにした。低負荷の有酸素運動と違ってカラダがもたなくなる。結果、とてもいい感じだ。昨日は休みで疲れをとって、掃除を済ませる。週一日はこんな日も必要。今日は部屋でのんびりヤフオクの出品作業。
— Akihiro Kumamoto (@akihirokumamoto) May 7, 2015
今日は部屋で450回くらいジャンプした。普段筋トレ少ししかしないからある程度の有酸素運動になったんかな
— ありさ (@JA8667) May 4, 2015
とりあえず筋トレと部屋でできる有酸素運動をようつべ見ながらやったら普通に汗かいた疲れる。
— 鈴木ちゅん(24) (@vergeet_niet) April 10, 2015
筋トレはどんな服でもできるけど、有酸素運動は…部屋着の裏起毛のジャージ的なので…走りやすいかな…
— 死の眠りにつきます (@yukito717) March 10, 2015
今日は荷物受け取りの関係で在宅の必要があり、外に運動しに行けなかったので、久々に部屋の中で踏み台昇降してみたんだけど、これ有酸素運動っていうより前ももとふくらはぎの筋トレって言ったほうが適切だな?息はほとんど上がらなかったけど、脚がパンパンでござるよ。
— ヌールさとう (@nool_freeman) January 21, 2015
不特定多数が利用するTwitterで、更に痩せる宣言するわ。 ■毎日の決め事 ・適度な睡眠 ・筋トレと有酸素運動 ・食事は1日1000kcal以内 ・部屋を綺麗に保つ ・ストレスはその日にバイバイ。 どうぞ、リバウンドなぞした時には、鼻で笑って蔑んで下さい。
— 川崎 (@greenalpine) November 15, 2014