【1986年春センバツ】1回戦 洲本高校vs拓大紅陵高校|白球の足あと
2017/03/31

洲本高校vs拓大紅陵高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会1回戦
前評判通りに実力を発揮するということが、何れ程に難しいことなのだろうか。
東の横綱と呼ばれている拓大紅陵はプレッシャーをはね除けた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
チームワークで激戦区突破
兵庫県と言えば甲子園でも馴染みのある明石高校、育英高校、東洋大姫路高校、報徳学園など多数の強豪名門が犇めく激戦区である。
その激戦区において、洲本高校は部員24名の公立校でありながら優勝し1位通過を決めた。
成績だけ見ると防御率1.57のエース小笹山が目立つ。
なにせ小笹山は打っても5番であり、チーム本塁打の3本全てを放ったスラッガーでもあるのだ。
しかしワンマンチームに思われがちな洲本高校の武器は何と言ってもチームワーク。
部員数が24と多くないことが、チームのまとまりを強固のものにしている。
近畿大会でも大阪の強豪、浪速高校に競り勝ってベスト8進出。
準決勝で敗れたが上宮高校に7―8と粘ったことが高い評価を得ている。
東の横綱
2学年前にセンバツ大会初出場でベスト8進出を果たした拓大紅陵。
その2学年前のチームに引けを取らないどころか、全ての面で勝っていると小枝監督に言わせるのが今大会のチームである。
それは秋の成績の顕著に表れていて、53試合も行って練習試合の2試合しか黒星が無い。
しかもその黒星を付けられた相手にもそれぞれ勝っている。
53という試合数は出場チーム1であるが、この多さでチーム打率3割9分6厘は驚異以外の何物でもない。
盗塁の数も1試合平均4個と機動力も万全である。
投げては大会屈指と言われる技巧派のエース木村が、防御率1.39という安定感を誇る。
千葉県内に敵は無し、と言われたが今では関東地方にでも敵は皆無と言われている。
秘かに大きな手応えを感じているのは小枝監督だけでは無いだろう。
あとは選手たちが優勝候補というプレッシャーを吹き飛ばせたら、大旗も見えてくるだろう。
滲み出る強さ
1回の表、洲本は先制パンチが欲しい所であるが拓大エース木村の制球に真奥、坂戸、徳井と三者三振に斬られてしまった。
2回裏、拓大はエラーで出塁した網野が盗塁を決めてチャンスを作る。
続く7番飯田哲也(後にヤクルトスワローズ)がライト前に先制のタイムリーヒットを放った。
飯田はさらに盗塁を決めて2塁に進むと、ツーアウト後に9番小枝がライトにタイムリーヒットを放っって2点目を追加した。
拓大エース木村は4回まで洲本打線をノーヒットピッチング。
5回表、洲本はこの回先頭の井上が左中間にツーベースヒットを放ち、ようやくチャンスを作る。
しかし木村の巧みな牽制球によりセカンドランナーはアウト。
拓大は1枚上手な野球を見せる。
横綱野球で2回戦へ
洲本のエース小笹山も3回からは持ち直し、丁寧なピッチングで拓大に追加点を許さなかった。
2―0のまま試合は終盤へ。
洲本は7回表、ツーアウトから井上がセンター前ヒット、森がライト前ヒットを放ちランナー1、2塁とした。
しかし続く福栄がセカンドゴロに倒れてしまい、ホームは遠かった。
8回裏、拓大はトップの谷がスリーベースヒットでダメ押しの狼煙を上げる。
2番加藤がフォアボールの後、3番鈴木がライトにタイムリーヒットを放った。
ツーアウト後に谷田部がヒット、網野が左中間にツーベースと連打が続いた後、7番飯田がレフトラッキーゾーンに飛び込むホームランを放つなど、拓大打線は集中打でこの回一挙6点を追加した。
投げてはエース木村が洲本打線を4安打完封のシャットアウト。
試合は拓大紅陵が8―0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
東の横綱に相応しい戦いぶりでした。
洲本高校は自分たちの野球を発揮できるタイミングを見失ったようでしたね。