【1986年春センバツ】1回戦 智弁学園高校vs函館有斗高校|白球の足あと
2017/03/31

智弁学園高校vs函館有斗高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会1回戦
前日に新湊高校が格上と見られた享栄高校に雪国旋風を見せた。
この試合も智弁学園有利の声の中、函館有斗が北国旋風を見せた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
優勝も狙えるダークホース
前年度の夏の選手権大会において、1回戦で接戦の末に敗れた智弁学園ナイン。
しかし先発した1年生ピッチャー辻本弘樹(後に中日ドラゴンズ)を中心とした若いチームに高い潜在能力を見せてくれた。
新チームは速球投手の辻本をレフトに配置し、安定感を増した吉村をエースとした。
この二枚看板がチームのバックボーンとなり、中距離ヒッターの多い打線は得点力を上げていった。
同じ奈良県には強力な戦力を誇る天理高校が存在するが、奈良県予選決勝で智弁学園は4―3で勝利し、第1代表として近畿大会へ進んでいる。
結果的に近畿大会を優勝した天理高校の方が前評判は高いが、智弁学園の実力に曇りは無い。
プレッシャーが減った分、ダークホース色が濃くなり楽しみである。
2年分の思いを胸に
2学年前の北海道大会で頂点に立ち、甲子園大会の切符を手中にしたはずだった函館有斗高校。
しかし不祥事によりその切符は暗い谷底に落ちてしまった。
そして昨年夏に北海道予選を勝ち抜き、ようやく夏の甲子園大会に乗り込んだチームであったが全国大会の雰囲気に飲み込まれて1回戦で大敗を喫した。
当時の選手たちはいつの間にか試合が終わった、と口を揃えた。
近いようで遠い幻のような甲子園、という名状であった。
だが、新チームの選手たちは甲子園で勝てるチーム作りに努めた。
北海道内でトップレベルの泉投手の旭川実業に4―2と競り勝つと、ビグマ打線こと駒大岩見沢に10―8と打ち勝つ。
すると名門の北海にも3―0と快勝した。
チームバランスは上々である。
1年生ながら前年に甲子園の土を踏んでいる中村、盛田幸妃(後に大洋ホエールズ)という経験も大きい。
北国のハンディをものともせず、甲子園で躍動したい。
それぞれの持ち味
1回の表、智弁学園に対して函館有斗エース西沢のシュートが冴え渡り三者とも詰まって内野ゴロに倒れた。
その裏、函館有斗の先頭は1年生からレギュラーの中村。
しかし智弁学園の先発、辻本の速球に空振り三振に仕留められる。
このあとも辻本はキッチリと立ち上がりを無難に抑えた。
2回表、智弁学園はワンアウトから5番松場が左中間に両チーム通じて初ヒットとなるツーベースヒットを放つ。
しかし西沢投手の重いストレートとシュートのコンビネーションが後続をいずれも1塁ゴロに仕留めた。
3回表、智弁はフォアボールとエラーからツーアウトランナー1、3塁とチャンス。
しかし慌てず騒がず西沢は3番小西を三振に斬って見せた。
辻本投手も前評判通りの速球で4回をノーヒットに抑えた。
北海道に一足早い春
5回表にもエラーからピンチを招いた函館有斗であったが、ホームは許さない。
5回裏、函館有斗はワンアウトから5番福島がセンターの横を抜いていくスリーベースヒット。
続く山形にタイムリーヒットが飛び出して函館有斗が先取点をあげた。
6回裏には辻本投手のギアが上がり、三者三振に斬られた函館有斗ナイン。
しかしエース西沢が変わらぬ安定感で智弁打線をから凡打の山を築いていく。
8回表、なかなかヒットの出ない智弁学園はこの回先頭の8番堺がデッドボール。
9番窪西が送りバントを決めてワンアウトランナー2塁とチャンスを作るものの、またしても西沢のシュートを打てずに後続は内野ゴロに倒れた。
8回裏、函館有斗は山形がセンター前ヒットで出塁。
送りバントと力んだ辻本の暴投でランナー3塁となったあと、ピッチャー西沢の犠牲フライで待望の追加点を奪った。
試合はこのまま2―0で函館有斗高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
1年生の時から活躍している辻本投手の速球は、桑田真澄(後に読売ジャイアンツ)を彷彿させるために桑田二世と呼ばれます。
しかし前年度からなかなか勝利までたどり着けません。
西沢投手の粘りが勝りました。