【1986年春センバツ】1回戦 鹿児島商業高校vs広島工業高校|白球の足あと
2017/03/31

鹿児島商業高校vs広島工業高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会1回戦
甲子園大会の経験値が試合に与える影響力は、
想像以上に大きいようだ。
地元で無敗記録を打ち立てた鹿児島商業に広島
工業の甲子園経験値が炸裂した。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
35戦連続無敗
前年まで2年連続で全国レベルのチームを作り上げた鹿児島商工。
この年代の鹿児島県内は群雄割拠となり、強豪ひしめく大混戦模様となった。
その予想のつきにくい中で突出したのが鹿児島商業であった。
チーム打率3割6分3厘という非常に高い打率が示すように打線は九州1とも言われる。
打撃のチームかと思えばエース中原は防御率1.93というまずまずの安定感を誇る。
2番手ピッチャー徳永でさえ防御率1.78なのだから、二人のピッチャーさえ乱れ無ければ試合は作れるのが鹿児島商業野球である。
現にそのチームバランスで無敗記録を35試合まで延ばした。
九州大会でもベスト4進出を果たした実力を存分に発揮すれば、甲子園でも楽しみなチームである。
チームの要は経験者
前年夏の選手権大会におき、1回戦敗退したとは言え広島工業の甲子園経験者が4人も残ったことは非常に大きいものであった。
広島商業、広陵高校、崇徳高校、尾道商業など、県内には全国レベルの高校が群れている。
その中で広島県予選を突破し、中国大会の上位に食い込むことが至難の業ということは誰しもが認知しているだろう。
その中で甲子園を知るメンバーがいることが広島工業の強さに輪をかけていたようだ。
エース上田は前年も定評があったがより安定感を増し、なんと出場高校ナンバー1の防御率1.08。
現在の上田投手ならば、多少の不調でも先ずもって大崩することは無いだろう。
上田がある程度試合を作れば、広島工業の伝統であるしぶとい攻撃力で流れを引き寄せることが出来る。
広島県大会と共に中国大会のチャンピオンは尾道商業に譲ったが、密かに甲子園での再戦に闘志を燃やしている。
防御率1位の貫禄
1回の表、鹿児島商業の攻撃に対してマウンドには広島工業エースの上田。
上田はトップの坂元を三振に仕留めると落ち着いたピッチングを展開し、三者凡退に抑えた。
その裏、広島工業はトップの戌丸がいきなり右中間にツーベースヒット。
続く2番高津がデッドボールで歩くと3番竹下が送りバントを決めてワンアウトランナー2、3塁とチャンス。
ここで4番宮川が意表をついてスクイズを決め、これが鹿児島内野陣の乱れをついて先制のホームを踏んだ。
続く5番上田のスクイズも決まり、広島工業は初回に2点を奪った。
活路を見出だしたい鹿児島商業に対して、マウンドの上田は貫禄の制球力を見せ、5回まで必ず三振を奪いながら無失点に抑えた。
桜島打線を3安打零封
点差は2点と言え、上田の安定感から鹿児島商業は焦る一方になる。
上田投手も6回からは力まずに打たせて取るピッチングにシフトしていく。
6回裏、久し振りに試合が動く。
広島工業はワンアウトランナー2塁から上田のセンター前ヒット、山村のツーベースヒット、三井のレフト前ヒットと3連打で3点を追加した。
自らのタイムリーヒットでさらに意気揚々とマウンドに上がる上田投手を中心に、広島工業は完全に試合ペースを握った。
7回裏、さらに広島工業はツーアウト2塁から4番宮川がレフト前にタイムリーヒットを放ち、6点目を追加した。
8回裏にも広島工業はツーアウトランナー2、3塁とチャンスを作ると3番竹下のタイムリーヒットが飛び出して2点を追加した。
このようにコンスタントに得点を奪い、上田投手は鹿児島商業を3安打に抑える完璧な内容で、試合は広島工業が8―0で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
鹿児島商業に何もさせなかった広島工業の強さは別格でした。
夏に活躍することになる鹿児島商業には良い経験値となりましたね。