【1986年春センバツ】1回戦 浜松商業高校vsPL学園高校|白球の足あと
2017/03/31

浜松商業高校vsPL学園高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会1回戦
前年に超高校級のメンバーで見事に優勝したPL学園。
新チームになっても若いメンバーが甲子園切符を手にした。
しかも前年センバツ1回戦と同じ浜松商業との組み合わせは
注目となる。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
前年のリベンジへ
2学年前の夏の選手権大会において智弁学園に0―7と大差を付けられがら、大逆転勝利をおさめた。
その奇跡の勝利で浜松商業の名前はさらに広まり、前年センバツに2季連続出場したことによって静岡県内では浜松商業時代の幕開けとなるかと思われた。
しかし前年センバツの1回戦で超高校級のPL学園に1―11と惨敗してしまう。
夏の選手権予選に向けて立て直しを図ったチームであったが、準々決勝で涙を飲んだ。
秋に入り、また本当の意味で0からのスタートになった浜松商業であったが、上村監督の予想を越える仕上がりを見せ、東海大会でベスト4進出を果たした。
新生浜松商業が、前年度のリベンジを果たすべく、PLに挑む。
後継者たちの春
前年度まであのKKコンビを中心に暴れまわったモンスター軍団のPL学園。
プロ野球に5人がスカウトされる超高校野球チームであった。
新チームになり、前年のベンチ入りを果たしていたのは今岡のみ。
ガラリとメンバーが変わり、まさしく新生PL学園となる。
前年度のメンバーと比較するのは酷と言うものであるが、元々センス抜群の素材が集まるチームなので一戦一戦、戦う度に力を付けてきた。
前年決勝で2安打した今岡に、2年生ながら5割1分という高い打率を誇る立浪和義(後に中日ドラゴンズ)、1発長打のある山野、松田のクリーンアップなど攻撃力には定評がある。
やや投手力に不安があるが、エース月城を支える深瀬、野村の2枚の控えが心強い。
試合数よりホームラン数の方が多く、やはり不気味な存在感となるだろう。
近畿大会で天理に敗れたとは言っても、強豪ひしめく大阪府大会では優勝している。
新しいPLに注目であろう。
リベンジへの温床
人気のPL学園が登場となり、観衆は58000人が詰めかけた。
1年前と同じ1回戦で浜松商業とPL学園という同じ組み合わせ。
初回は共に三者凡退に終わり、静かな開戦となった。
2回表、浜松商業は先頭の飯田がフォアボールで歩くと、続く5番大庭が左中間に先制のタイムリーツーベースヒット。
続く宮田もタイムリーヒットを放ち、浜松商業が2点を奪った。
3回表、浜松商業は寺田のライト前ヒットを犠打で進めた後にPL内野陣のミスからチャンス。
ここで4番飯田がレフトにタイムリーヒットを放ち、2点を追加した。
浜松商業エース大庭は落ち着いたピッチングで3回までパーフェクトピッチングを見せ、完全に浜松ペースに持って行く。
完勝でリベンジ
6回裏、PLはツーアウトランナー2塁から4番松田のセンター前ヒットがタイムリーとなり、ようやく1点を奪った。
しかし今日のPLはピリッとしない。
4回にはランナーが牽制で刺されたり、3回、7回とエラーが出てピンチを広げてしまった。
相手の嫌がることが本当に上手いのが伝統であり、強さであるPLらしさが中々発揮出来ない。
そうしているうちに8回表、浜松商業は寺田がスリーベースヒットで出塁。
続く2番小出がライトへ犠牲フライを放ち、久々の追加点。
ワンアウト後、3番中山がスリーベースヒットを放つと4番飯田がタイムリーヒット。
5番大庭がデッドボールの後にまたしてもPL内野陣にエラーが出てしまい、この回一気に4点が浜松商業に追加された。
試合はこのまま浜松商業が8―1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
浜松商業とすれば1年前と同じ日にリベンジしたことが本当に自信になったことでしょう。
PL学園は20年ぶりとなる初戦敗退となりましたね。