【1986年春センバツ】1回戦 高知高校vs帝京高校|白球の足あと
2017/03/31

高知高校vs帝京高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会1回戦
またしても優勝候補同士による1回戦屈指の好カード。
東京大会を制した帝京高校も、四国大会を制した高知高校も
注目のチームゆえに観衆は5万8000人の超満員となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
東京チャンピオン登場
前年センバツ大会でエース小林昭則(後にロッテオリオンズ)を擁し、準優勝を果たした帝京高校。
この新チームには甲子園出場にもう1つ意味があった。
前年度センバツ準優勝チームが夏の選手権予選の決勝で関東一高校に敗れた。
そしてその関東一が甲子園でベスト8進出を果たした事が、帝京にとって政権崩壊の予感さえさせる出来事であった。
新チームになっても帝京、関東一ともにまた素晴らしいチームを作った。
そして互いに東京大会を勝ち抜き、決勝で激突した。
激戦の末に帝京が勝利したものの、このセンバツも同じ東東京地区の関東一が一緒に出場する。
甲子園大会での成績次第ではどちらに政権が移るか、浮き彫りになるかも知れない。
四国チャンピオン登場
野球どころ四国において、特に高知県のレベルは凄まじく高い。
3学年前からの高知代表の甲子園春夏の成績を上げてみてもベスト4、ベスト8、ベスト8、ベスト16、優勝、ベスト8と素晴らしい以外に言葉が見つからない。
この新チームの高知高校もまた、ハイレベルの1高校である。
注目のエース和田は激戦区高知において、防御率1.25という抜群の安定感を誇る。
そして3割バッターが7人もズラリと並ぶ打線は驚異の一言。
また、前年に引き続いてこの年代も高知県内には全国レベルのピッチャーが多数存在していた。
高知宇佐分校の野村貴仁(後にオリックスブルーウェーブ)、高知商業の岡林洋一(後にヤクルトスワローズ)、明徳義塾の水尾嘉孝(後に大洋ホエールズ)などに快勝して優勝したことが高い評価に繋がっている。
四国大会でも優勝したことで、センバツ大会でも優勝候補の1校に上げられている。
観衆は5万8000人の超満員
前の試合で地元のPL学園が登場となり、満員の大観衆であったが好カードとなってさらに超満員となった。
初回は共に無得点に終わったが、高知高校ナインの溢れる白い歯に、のびのびした印象をもたらせた。
2回裏、高知はワンアウトから6番山本がライト前ヒット。
これをライトを守る知念がトンネルした間にランナーは2塁へ。
すると続く7番ピッチャー和田自らレフトにエンタイトルツーベースを放ち、先取点をもたらせた。
続く河野もレフト前にヒットを放ち、高知はさい先よく2点目を追加した。
気迫の投球でシャットアウト
実は先ほど自らタイムリーヒットを放った和田であったが、牽制された際に右手薬指を突き指していた。
しかし突き指も何のその、マウンドにそのまま立ち続けた。
3回表、帝京は8番平山がチーム初ヒットとなるツーベースヒット。
しかし和田が巧い牽制でアウトにする。
利き手が突き指したからか、制球に苦しむ和田は4回表にフォアボールを2つ与えてピンチを招く。
しかしここぞの場面で気迫がそれを上回り、無得点に抑えていく。
5回表、6回表にもヒットを許すが、盗塁をキャッチャー大坪が矢のような送球でアウトにして相手の芽を潰して行く。
帝京エース平山も3回以降は落ち着いたマウンド捌きを見せてゼロ行進が続く。
2点差であればワンチャンスで試合は縺れるゆえ、緊迫に包まれる甲子園球場であった。
しかし8回裏、高知はヒットの大坪を置いて6番山本がレフト線にタイムリーツーベースを放ち、ダメ押しの3点目を追加した。
試合はこのまま3―0で高知高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
和田投手、負傷にめげず帝京打線を6安打完封とは見事の一言です。
しかしこの大会は有力チームが序盤にぶつかりますね。