【1986年春センバツ】2回戦 御坊商工高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
2017/03/31

御坊商工高校vs宇都宮南高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会2回戦
試合に訪れる波。
ペースを握ったり、握られたりするのも野球の面白さ。
一瞬で変わる展開から目を離せれない御坊商工と
宇都宮南の試合をどうぞ。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
和歌山に新しい風を
和歌山県と言えば、まず箕島高校の名前が上がる。
後に智弁和歌山高校の時代が来ることになるが、和歌山県代表として全国でも数少ない甲子園春夏連覇の偉業を公立高校として唯一成し遂げた箕島高校の功績は計り知れない。
80年代はまだ箕島の伝統が根強く、この年代もまた優勝戦線に顔を出していた。
御坊商工も新チーム結成以来、箕島と2試合戦ったが0―9、2―9とまるで歯が立たなかった。
その1ヶ月後に始まった秋の予選大会で御坊商工は一戦一戦勝ち抜き、力をみるみる付けて行った。
そして重要な準決勝の相手は箕島となった。
自分たちの勢いを信じた御坊商工は7―4と箕島に快勝。
第2代表として挑んだ近畿大会では第1代表の海南より上位進出を果たし、センバツ切符を手に入れた。
期待の新生チーム
強豪揃いの関東地区において、やや甲子園の成績が低迷している栃木県代表。
83年の夏の選手権大会で宇都宮南高校が活躍し、爪跡は残した。
そしてその2年後の秋、再び宇都宮南高校に若き高い素材が集まって非常にバランスの良いチームが仕上がった。
1年生エース高村祐(後に近鉄バッファローズ)はやや失点が多いものの、伸びのある速球とキレのある変化球で要所を締める。
4番吉永はチーム最多の7ホーマーという主砲。
また、主砲の吉永だけでは無く3番篠原、5番稲葉、6番伊東が4割バッターと強打者がズラリと並ぶ。
栃木県大会は安定した強さで頂点に立った。
関東大会でも東海大甲府に9―6と打ち勝つと、横浜商業にも11―4と打ち勝つ。
甲子園でも上位進出を果たしているチームに連勝し、その強さを証明した。
まさに波に乗らせると怖いダークホース的な存在である。
獅子奮迅
1回の裏、宇都宮南はトップの上田がフォアボールで歩くと2番人見が送りバント。
これがエラーを呼び、ランナー1、2塁とした。
御坊商工マウンド立花はここから踏ん張り、ツーアウトまで漕ぎ着ける。
しかし5番稲葉がライト前にタイムリーヒットを放って宇都宮が先取点を奪った。
このあと、6番伊東にもタイムリーが飛び出して2点目を追加した。
3回裏、またしても宇都宮南はエラーで出塁した伊東を1塁において7番関谷が右中間にツーベースヒットを放ち、3点目を追加した。
毎回ランナーを出していたエース高村も、3点目をもらったあとの4回表に御坊商工を三者凡退に抑え、試合は完全に宇都宮南のペースと見えた。
一瞬の夢見
宇都宮南が毎回安打を放ち、噂に違わぬ打線を披露する。
しかし御坊商工エース立花は何とか凌いでいた。
すると6回表、御坊商工はツーアウトながらランナー2、3塁とチャンスを作る。
ここで7番吉本が見事にセンター前にタイムリーヒットを放って2人がホームを踏み、2点を返した。
その裏、宇都宮南はツーアウトランナー1、2塁とするも無得点に終わった。
7回裏にも宇都宮南はヒット2本を放つも、立花投手が何とか踏ん張り、点差を広げない。
追い付きたい御坊商工は8回表、ツーアウトながらランナー2、3塁とチャンス。
6回表と同様のチャンスにまたしても吉本が打席に入ったが三振に倒れた。
最終回もツーアウトとなり、御坊商工のラストバッターは堀田かと思われた。
しかし堀田の意地の打球は快音と共にレフトスタンドに飛び込む同点ホームランとなった。
意気消沈となるかに思われた宇都宮南は9回裏、稲葉にヒットが生まれてワンアウトランナー2塁のチャンス。
ここでこの日3安打と当たっている7番関谷がレフトにタイムリーヒット。
サヨナラのランナーが生還し、宇都宮南が4―3で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
和気あいあいとしていた宇都宮南ですが、毎回安打を達成するなど打線は強力でした。
波に乗らせると怖い典型的なチームです。