【1986年春センバツ】2回戦 防府商業高校vs池田高校|白球の足あと
2017/03/31

防府商業高校vs池田高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会2回戦
ともに1回戦の終盤に大逆転した両チーム。
そうなると序盤の戦い方が慎重になる。
終盤に入り、緊迫を増す展開に目が離せれない試合となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
集中打で好投手攻略
前年度まで続いていた宇部商業の天下に一石を投じた防府商業。
この大会でその証明となる実績を作る事が、後の夏に向けての大きな課題であった。
1回戦の相手が好投手の霜田を擁する関東学園大学付属高校に決まり、攻撃力が売り物の防府商業にとって相手に不足はなかった。
試合が始まり、4回までノーヒットに抑えられた。
5回にようやく同点に追い付いたものの、すぐさまリードを奪われる展開となった。
終盤に入って三者連続で三振を奪われると、誰の目にも敗色濃厚と映った。
しかし8回にホームランを含む4本のヒットを集中し、見事に霜田投手を攻略したのであった。
当たっている打線でベスト8を狙う。
山びこ打線を見た
栄光の一時代を築いた池田高校。
連覇の中でも最も難しいと言われる夏春連覇を達成したあと、史上初の3季連覇の挑戦はPL学園に阻まれた。
そして新たな世代交代のこの年、再び池田高校は甲子園にやって来た。
全国を震撼させた山びこ打線の時代とは違うと、大会前から蔦監督は控え目な評価をしていた。
しかし四国大会準優勝という実績と、全国指折りの人気をもつ池田に注目が集まるのは必然のことであった。
1回戦は九州の雄、福岡大大濠との対戦となったが、投打のバランスに秀でた福岡大大濠に試合のペースを完全に握られた。
中盤が終わり0―3とリードされ、池田は6イニングで僅かに2安打。
7回にようやく1点を返すもスクイズ失敗により、反撃もこれまでかと思われた。
しかし起死回生の同点アーチが飛び出すと、8回には5安打集中で4得点。
7回、8回の2イニングで11安打7得点得点いう猛攻はまさに山びこ打線の再来であった。
防府商業、名前負けせず
蔦監督がいかに池田が小粒と言っても、夏春連覇の偉業が相手チームを萎縮させることは多々ある。
しかし、防府商業ナインは真っ向から勝負を挑んで行った。
1回の表、防府商業はフォアボールのランナーを送りバントで2塁に進める。
先取点に燃える防府ナインであったが、池田エース梶田が落ち着いて低めに制球し、後続を断った。
梶田投手は2回表に防府商業から2つの三振を奪い、さらに気合いを高めた。
その裏、池田はその4番梶田がセンターオーバーのスリーベースヒット。
このチャンスに対し、梅田投手は長谷川、井上を連続三振に斬った。
しかしツーアウトとなった後に谷川がレフト前にタイムリーヒットを放ち、池田が先制点を上げた。
しのぎ合いの後半戦
先制点を奪われた防府商業は直ぐ様3回表、この回先頭の8番松永がセンター前ヒット。
すると9番梅田がライト前ヒットで続き、ノーアウトランナー1、2塁。
ここで強攻に出た防府商業はトップの村重がピッチャーゴロとなり、ダブルプレーに倒れた。
しかしツーアウトながらランナー3塁とした防府は2番金本が意地のタイムリーヒットを放ち、同点に追い付いた。
4回裏、池田はツーアウトから5番長谷川、6番井上が連続ヒット。
ここで長谷川が帰塁の際に怪我で退場するアクシデントがあった。
このあと7番谷川のショートゴロがエラーを誘い、再び池田に勝ち越しの2点目が追加された。
両チームとも前の試合で後半に大逆転したため、この試合も徐々に緊張感に包まれて行った。
9回表、防府商業はワンアウトランナー1塁から4番権代がツーベースヒットを放ち、ランナー2、3塁と同点もしくは逆転のチャンス。
打席には代打の中司が構えたが、スクイズサインを見落として飛び出した3塁ランナー金本がタッチアウト。
中司も内野ゴロに倒れ、試合は池田高校が2―1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
ベスト8進出を決めた池田高校。
やはり甲子園に出ると強いです。
緊張感に包まれた後半戦、7回表に三者三振に奪った梶田投手にアッパレです。