【1986年春センバツ】2回戦 京都西高校vs函館有斗高校|白球の足あと
2017/03/31

京都西高校vs函館有斗高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会2回戦
野球は最終回のツーアウトになっても、勝敗はまだ解らない。
しかし終わって振り返って見れば、最初から勝利に向かっていた
という事が理解できる試合もある。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ガッツある京都西の全力野球
最初から最後まで全力でプレーする。
そんな当たり前のような名台詞は何処ででも耳にするが、誰もが決して手を抜いているわけでは無いことは無論である。
しかし最初から最後までガッツあるプレーをするというのは、なかなかお目にはかかれない。
だが、京都西高校の野球はまさにガッツあるプレーを見せてくれるファイト溢れるチームだ。
1回戦の甲府商業戦もまさにその通りで、いきなり初回のピンチを防いだかと思えば、いきなり初回から4安打、2盗塁を織り混ぜて4得点を奪った。
この勢いあるプレーが終始京都西に試合の主導権を握らせ、終わって見れば13安打11得点と最後まで攻撃力の高さを披露してくれた。
先発の佐々木投手も散発6安打1失点完投とまずまずの安定感を見せた。
予想を覆した北の雄
北海道地区でこの年、最強と唱われた函館有斗高校。
駒大岩見沢高校の躍進が北海道内の高校野球のレベルを引き上げたかのように、函館有斗も引けを取らない戦力を全国に披露した。
と言うのも、1回戦の相手が格上と見られても仕方の無い智弁学園高校であったが見事に勝利を納めたからである。
1年生の時から甲子園のマウンドを踏み、快速球を投げることから桑田2世の異名をとる辻本弘樹(後に中日ドラゴンズ)が相手なだけに、試合は智弁学園の得点を辻本投手が守りきるだろう、と予想された。
試合が始まると予想通り辻本投手の速球が冴えた。
しかし唯一予想外だったのは函館有斗の西沢投手が辻本以上のピッチングを見せたということであった。
西沢投手は智弁学園打線を1安打完封の素晴らしい投球。
有斗打線も4安打と抑え込まれたが2得点を奪い、北海道に一足早い春をプレゼントした。
実力の差は全く無し
1回の裏、函館有斗トップの中村の痛烈なライト線へのライナーをライトの井上がダイビングキャッチしたことで京都西のガッツを早くも垣間見た。
函館有斗の西沢投手はこの日も落ち着いた立ち上がりを見せ、互いに慎重な序盤となった。
3回裏、函館はツーアウトから9番若月がライト前ヒット。
続くトップの中村、2番佐藤が歩いて満塁とすると、川原がタイムリーヒットを放ち、函館有斗が2点を先制した。
4回表に京都西は相手エラーで1点を返すと5回表、ワンアウトランナー2塁で3番山本のセンター前ヒットがタイムリーとなり、同点に追い付いた。
見えないその差
2―2と同点のまま迎えた6回表、函館有斗はマウンドに2年生の盛田幸妃(後に大洋ホエールズ)を送った。
京都西のガッツ野球はその盛田に襲いかかる。
フォアボールで歩いた井上を置いて日時がレフト前ヒットで続くと松田の送りバントでワンアウトランナー2、3塁のチャンスを作ると盛田がワイルドピッチをしてしまい、京都西が勝ち越しに成功した。
続く佐々木のタイムリーヒットで4点目を追加した。
京都西の佐々木投手は完全に立ち直り、5回から8回までの4イニングをノーヒットに抑えた。
9回表、京都西はワンアウトランナー1、3塁のチャンスを作ると山本の打球がエラーを誘い、函館有斗には痛恨の失点となってしまった。
9回裏、函館有斗は代打佐藤がデッドボールで歩く。
続く代打西村のヒットと代打伊藤のフォアボールでノーアウト満塁のチャンス。
このあと9番若月、トップの中村が内野ゴロに撃ち取られた間にそれぞれ1点ずつ返した。
しかし反撃はこれまで。
試合は6―4で京都西高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
1回戦で素晴らしいピッチングを見せた函館有斗の西沢投手。
この試合、西沢投手がマウンドを降りた時、京都西は希望に湧いたそうです。
展開を読むのは難しいですね。