【1986年春センバツ】準々決勝 岡山南高校vs上宮高校|白球の足あと
2017/03/31

岡山南高校vs上宮高校
1986年 第58回春の選抜甲子園大会準々決勝
この試合から準々決勝となる。
最初にベスト4進出へ名乗りを上げるのは強打の上宮だろう
と予測されたが、岡山南の打線に火がついた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
2試合連続二桁安打
前年の夏の選手権大会において、東海大甲府に大敗した岡山南。
打たれたことよりも、自慢の打線が湿ってしまった事の方がショックだった。
新チームとなり、チームのテーマは破壊力打線。
磨きをかけた打線は密かに自信を募らせていた。
1回戦の相手が東海チャンピオンとして注目を集めた東邦高校となると、試合前の予想は完全に東邦有利。
しかしいざ試合が始まれば序盤から岡山南が圧倒的な展開を見せて、6―3と快勝した。
2回戦の秋田高校戦でも、早い回から得点を重ねていく岡山南打線。
東邦を破ったのがフロックでは無いことを見せつける7―1の大勝であった。
いずれもホームランを含む二桁安打で高い得点力を披露している。
また、エース加百も落ち着いたピッチングを見せているため、この調子であれば乱れることは無いだろう。
さすが大阪の雄
前年で怪物コンビが卒業しても、この大会でPL学園が1回戦で姿を消したが、大阪のレベルが決して下がったわけでは無い。
それを代弁するかのように、上宮高校がその高い実力を惜しみ無く発揮している。
まるで大阪のチームは何処が甲子園に来ても強いぞと、さすがの激戦区を勝ち抜いた球児たちの心の声を聞いているかのようだ。
1回戦の相手が注目の快速エース上原晃(後に中日ドラゴンズ)率いる沖縄水産であっても、効率の良い攻めであっさり攻略した。
ヒット6本で3得点する試合巧者ぶりであった。
2回戦は北信越チャンピオンであり、神宮チャンピオンでもある松商学園。
この試合では序盤から強打を炸裂させ、一方的な展開を見せていった。
1回戦とはうって変わり、二桁安打で6―0と快勝した。
また、エース山元は2試合で失点わずか1という安定感。
PLなき今、一気にトップを狙いすましている。
桜前線の中で
この日大阪地方が桜の開花宣言をし、第1試合に花を添える格好となった。
すると岡山南のトップバッター竹中がいきなりツーベースヒットを放ち、打撃戦の開幕宣言かと思われた。
しかし山元投手が後続をピシャリと抑えて無得点に終わった。
その裏、上宮もトップの山本がレフト前ヒットを放つ。
しかしこちらも加百投手が踏ん張り、先取点とは成らなかった。
4回表、岡山南は加百のツーベース、坊西のスリーベースと長打攻勢で先制すると、山田のセンター前ヒットで2点目を追加した。
するとその裏、上宮はヒット3本を集中させると、相手エラーも手伝って早くも同点に追い付いた。
アーチ2本の春満開宣言
同点で迎えた5回表、岡山南は石井、森下のヒットの後に竹中がフォアボールを選んでノーアウト満塁とする。
続く河合のダブルプレーの間に1点を勝ち越す。
6回表、岡山南はワンアウトから6番山田がレフトラッキーゾーンに飛び込むホームランを放ち、試合のペースを完全に握った。
上宮もヒットでチャンスは作るものの、加百投手があと1本を許さずホームが遠い。
ホームランの後にはホームランで続ける。
岡山南は7回表、ヒットで出た森下を置いてトップの竹中が山元投手のカーブを上手く掬い上げた。
打球は竹中自身、2試合連続となるホームランとなり2点を追加した。
7回裏、上宮はヒットとエラーでノーアウトランナー1、3塁のチャンスを作る。
続く4番浜田がライトに犠牲フライを放ち、1点を返すも反撃もここまで。
試合は6―3で岡山南が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
東邦、上宮と強豪を含めて3勝した岡山南の強さは本物と認められたことでしょう。
どの試合も序盤から出塁率が高いのが秀逸です。