【1983年春センバツ】1回戦 東北高校vs長浜北高校|白球の足あと
2017/04/01

1983年 第55回選抜大会1回戦 東北高校vs長浜北高校
第3日目の第4試合は宮城県の名門高校、東北高校と近畿大会でベスト4まで
勝ち上がった滋賀県代表の長浜北高校の組み合わせであった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
-
-
【1986年春センバツ】準々決勝 広島工業高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
広島工業高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の...
スポンサーリンク
このページの見出し
神宮王者登場
第3日目の第4試合は宮城県の名門高校であり、東北地方の先駆者と言っても過言ではない東北高校。
対して、初登場ながらバント戦法やヒット・エンドランを多用した機動力野球で近畿大会でベスト4まで勝ち上がった滋賀県代表の長浜北高校の組み合わせであった。
東北高校のエース北田は入学して夏まではオーバースローのピッチング練習もしていたが、2年生の春からは外野手の控えをしていて、新チームになってからはアンダースローのピッチャーになるという異色の経歴であった。
実戦で鍛えられた北田は宮城県予選3試合、東北大会4試合を1人投げ抜いた。
そして明治神宮大会でも帝京高校、星稜高校、尽誠学園と強打のチーム相手に全試合完投しての防御率0点台という素晴らしい成績を残した。
打線も北田を援護して神宮大会を優勝したほどの高い得点力を誇り、4割バッターを4人従えたチーム打率は.367と、東北勢としては近年でも高い総合力を誇っていた。
一方の長浜北高校は20年ほど前の選手権大会に1度だけ出場した経緯があるが、当時は西宮球場での試合であったために甲子園 球場の土を踏むのがこれが初めてとなる。
また、その当時は初戦で1vs12と大敗していることから、雪辱の意味をもっての初登場であった。
滋賀県代表としてもなかなか上位に進出することが難しい昨今であるので、笹原監督としても期するものがあったことだろう。
特出した選手はいないが、県予選で見せた4試合のサヨナラ勝ちに近畿大会で見せた逆転勝ちは、粘り強い長浜北野球を象徴するものであった。
共に先取点が鍵になるとインタビューで話していた通り、初回からお互いに積極性を見せてくれる。
ミスター0からの先制
1回の表の東北高校の攻撃、トップの星はいきなりのセンター前ヒットで出塁する。
しかし、2番の志田のキャッチャー前への当りがダブルプレーとなってしまいツーアウト。
チャンスが無くなったかに思われた矢先、3番松岡がセンター前ヒットで出塁し、4番の藤木もフォアボールを選び、ツーアウトながら一、二塁とする。
続く5番斎藤比はサードゴロに倒れて無得点に終わるが、再びチャンスを作るあたりに東北高校の地力を感じた。
対する長浜北高校は1回の裏、トップの中島が防御率0点台の北田の投球を見極めてフォアボールで出塁。
これに動揺したか北田は球が真ん中に集まり出した所を狙われ、2番富岡にレフト前ヒット、3番田中にセカンド強襲ヒット、と連打で満塁にされると4番清水、5番福本に連続してレフト前にタイムリーヒットを許して2点を先制される。
まだノーアウトであり、大量リードの可能性もあったが、先制されたことで逆に力みが抜けた北田は6番勝城を三振に斬ると7番堤をショートゴロのダブルプレーに仕止めて立ち直りを見せる。
形勢逆転
2回表を三者凡退に切り抜けた長浜北エース田島であるが3回の表、先頭の九番北田が自らスリーベースヒットで出塁する。
このチャンスを松岡のヒットで1点返し試合はわからなくなった。
その裏に長浜北は先頭の田中にツーベースヒットが出るが、後続が三者凡退に打ち取られたのが後に大きく響いた。
このチャンスを潰した事により、得点こそ2vs1で長浜北がリードしているものの、東北ペースで試合が進んでいることは誰の目にも明らかであったと言えよう。
6回の表の東北はワンアウトから松岡、藤木の連続ヒットと、斎藤比の打球がサードエラーを誘ったことで満塁のチャンスを作ると7番斎藤明、8番中山に連続でライトへのタイムリーヒットが飛び出し逆転に成功する。
東北高校エース北田は、初回に力みから2点を失ったことで、それ以降は良い意味で開き直り、2回以降は散発2安打無得点で切り抜けた。
試合は4vs2で東北高校が勝ち、神宮王者の実力を見せた。
文 山口 元樹
筆者の一人言
当時は神宮王者の実力や地位が今一つピンとこなくて正直、前評判や戦力分析にはあてに出来ないと思っていました。
しかし神宮王者としての東北高校の意地を見せて頂き、たいへん感動した思い出です!