【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと

1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン
激闘の1986年春の甲子園大会のベストナインを筆者独自の
目線から選びたいと思います。
あくまでも独断と偏見ですので御容赦お願いいたします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
バッテリー部門
【ピッチャー】梶田茂生(池田高校)
優勝ピッチャーとして5試合全てに完投しました。
完封こそなありませんでしたが、防御率1.60は大会ナンバーワン投手に相応しい実力でしょう。
夏春連覇時の畠山準投手(後に大洋ホエールズ)や水野雄仁(後に読売ジャイアンツ)のような快速球を投げるわけではありませんが、巧みなコーナーワークは目を見張るものがありました。
そして打撃でも4番として4割ヒッターの成績を納めています。
決勝の先制タイムリーは優勝をグッと引き寄せましたね。
1番印象が強いのは宇都宮南高校戦です。
【キャッチャー】飯田哲也(拓大紅陵高校)
2回戦敗退という拓大紅陵の中で、2試合でも輝いた飯田哲也(後にヤクルトスワローズ)選手を選びました。
東の横綱との触れ込みで登場した1回戦の洲本高校戦では強烈な打球のヒットを3本放ち、ダメ押しのホームランも放ちました。
2回戦で新湊旋風に敗れましたが、この試合もヒットを放っています。
そしてキャッチャーとして盗塁を3個阻止していました。
もっと見てみたい選手でしたが、輝きの片鱗を見せる辺りはさすがでしたね。
1番印象が強いのは洲本高校戦です。
内野手部門
【ファースト】吉永晋(宇都宮南高校)
初出場ながら見事に準優勝を飾った宇都宮南のキャプテン。
そのキャプテンシーも去ることながら防御率ナンバー1投手の上田から強烈なツーベースヒットを放ち、勝利に貢献しました。
そして恐ろしいまでの勢いを見せた新湊旋風を止める満塁ホームランを打ちました。
1番印象が強いのは新湊高校戦です。
【セカンド】日時聡(京都西高校)
函館有斗戦では4打数3安打、新湊戦では5打数の4安打と固め打ちを見せました。
また、守備でも高い安定感を見せてくれています。
1番印象が強いのは新湊高校戦です。
【サード】平田淳二(池田高校)
大会中に怪我をした長谷川選手の代わりに出場し、大活躍をしました。
全ての試合でヒットを放ち、4割6分6厘の好成績を残して長谷川選手を安心させたことでしょうね。
1番印象が強いのは尾道商業戦です。
【ショート】竹中学(岡山南高校)
キャプテンとして岡山南のベスト4進出を引っ張りました。
また、トップバッターとして6割を越える打率と2本のホームランを残しています。
1番印象が強いのは上宮高校戦です。
外野手部門
【レフト】浜田幸裕(上宮高校)
沖縄水産高校の上原晃(後に中日ドラゴンズ)の球威からヒット2本を放つと、松商学園の直江投手からもヒット2本。
敗れた岡山南高校戦でもヒットを2本放つ活躍を見せて、強い印象を残してくれました。
1番印象が強いのは沖縄水産高校戦です。
【センター】木村哲久(尾道商業)
キャプテンとしてチームをまとめる木村選手はセンターを守りながら2番手投手として活躍を見せてくれました。
熊本工業戦では投げる方でやや苦しんだものの、4番として2安打を放ちました。
そして2回戦では優勝候補の1番手と言われた天理高校を5安打完封し、緊迫の試合をものにしました。
1番印象が強いのは天理高校戦です。
【ライト】人見尚貴(宇都宮南高校)
初出場で一気に決勝まで駆け巡り、準優勝を飾った宇都宮南。
たくさんのミラクルを支えたのは大会最多の犠打7を確実に決めた人見選手でしたね。
1番印象が強いのは新湊高校戦です。
1986年春の選抜大会を終えて
大会前に優勝候補と目されたチームが序盤から激突し潰し合い、もしくは新勢力に飲まれて行きました。
新湊高校と宇都宮南の初陣旋風は大会を象徴するものだったのかも知れませんね。
前年度に絶対的の存在であったKKコンビのPLが去りましたが、超人気チームである池田高校の大活躍が高校野球を盛り上げてくれました。
大会ベストプレーは池田高校の梶田選手が放った決勝戦の先制タイムリーです。
以上、独断と偏見で選ばせて頂きました1986年第58回高校野球選抜大会のベストナインでした。
文 山口 元樹