【1983年春センバツ】1回戦 興南高校vs上宮高校|白球の足あと
2017/04/01

1983年 第55回選抜大会1回戦 興南高校vs上宮高校
大会第4日目の第2試合は沖縄県代表の興南高校と
大阪府代表の上宮高校の対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
屈指の好カード
大会第4日目の第2試合は沖縄県代表の興南高校と大阪府代表の上宮高校の対戦となった。
興南高校は作夏のマウンドを経験しているエース仲田幸司がさらに速球に威力を増し、九州大会を制する原動力になったのは間違いない。
八幡大附戦では15奪三振、久留米商業戦では12奪三振と、今大会で左腕ナンバー1の評価も妥当であった。
打線の方も四番仲田秀司を中心に、全員がベース一周14秒台という瞬足ぶりが売りであった。
ややパワー不足であったが、その機動力を中心に文句なしのAクラス評価であった。
唯一心配とすれば、仲田幸司のここ一番での請求力の不安定が昨夏の敗退の原因となっていたためにそれだけが懸念された。
対する上宮高校は近畿大会において立命館高校に不覚をとったものの、実力は近畿ナンバー1と評価されていた。
大阪府予選でも選抜3連覇を目指していた強豪・PL学園を退けていた事や、近畿大会を制する事になる泉州高校も倒していることから、評価の高いAクラスであった。
緊迫の投手戦
試合は興南で始まった。
上宮高校のエース松島は近畿大会の緒戦、山城高校との戦いでノーヒットノーランを達成している。
レベルの高い近畿大会の成績を見ても、興南の仲田にひけをとらない大型のサブマリン投手といった所であった。
その松島は噂に違わぬ巧みなコントロール技術を発揮し、1番平田をセカンドフライ、2番与儀をキャッチャーゴロ、3番新里をレフトフライと、見事な立ち上がりを見せる。
一方の仲田幸司も、先頭の沢本にフォアボールを与えたものの、2番杉本をピッチャーゴロ、続く3番新井もピッチャーゴロに抑えると4番光山も140キロを越すストレートでサードゴロに打ち取り、上々の立ち上がりを見せた。
序盤は両エースが要所を締めて、3回終わって0vs0。
しかしヒットは2本ずつ打っており、互いに打線もシャープなスイングを見せていたため、相手のピッチャー次第では得点力が高いだろう、と容易に想像させてくれた。
試合が動いたのは4回表、興南は先頭の新里がレフト前ヒットで出塁すると続く4番仲田秀司もセンター前ヒットでノーアウト1、2塁のチャンス。
しかし続く5番の西泊はショートゴロとなり、ダブルプレーとなる。
しかしツーアウトながらランナー3塁で6番棚原がレフト前ヒットを放ち、興南が先制の1点をあげる。
続く7番仲田幸司もセンター前ヒットを放つが8番島袋がセカンドフライに倒れてチェンジ。
1点を先制したものの、興南高校としてはこの回4安打で1点止まりだった事は後々響く事になる。
すぐにでも追い付きたい上宮高校はその裏に先頭の4番光山がレフトに引っ張り、ツーベースヒットで出塁するが、キャッチャー仲田秀司の上手い牽制球でアウトになる。
ツーアウトから6番竹田が2本目となるヒットで出塁すると、続く菅野もライト前ヒットを放ち、再びスコアリングポジションにランナーを進めるが、またしても牽制球により竹田がタッチアウトとなり無得点で回を終わってしまう。
流れを変えた一発
中盤から終盤にかけて互いに両エースが踏ん張り、1vs0のまま9回の裏を迎える。
上宮高校はこの回の先頭バッターである5番横野が3打数無安打と言うことで代打の井村を打席に送るがセンターフライ。
ワンアウトで続くのはこの試合、仲田から2安打とタイミングの合っている6番竹田。
竹田は仲田の内角高めのストレートを強振すると、打球はライナーで左中間に飛び込む同点アーチとなった。
土壇場で追い付いただけに試合は一気に上宮高校ムード。
延長戦に入り、すぐの10回裏の上宮は先頭の沢本がセンター前ヒットで出塁すると、続く杉本がバントを決めて1死2塁のチャンス。
続く3番新井の打球がセカンドへの内野安打となり、ワンアウト1、3塁という絶好のサヨナラのチャンスを作る。
絶体絶命のピンチを迎えた仲田は満塁策を考えたが、後半に制球が乱れる仲田は4番光山と勝負に出る。
光山の打球はショートゴロとなり、興南守備陣は6ー4ー3のダブルプレーでチェンジを狙うがファーストのクロスプレーはセーフの判定。
非常に際どい判定であった。
この間に沢本が生還し、上宮高校が2vs1で1回戦をサヨナラで飾った。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
実力校同士の対戦らしい非常に目の離せない試合でした。
興南は機動力に秀でた戦力を持ちながら、このあとの夏を含め今一つ発揮出来ない印象でした。
サヨナラの幕切れはいつも敗者には非情ですが、この試合のラストは判定が私には微妙に見えてさらに非情に感じた記憶があります。
- PREV
- 渡良瀬でバス釣りを楽しみたい!
- NEXT
- メンズだって気になる! ウエストの平均値とは?