【1983年春センバツ】1回戦 桐蔭学園vs報徳学園|白球の足あと
2017/04/01

1983年 第55回選抜大会1回戦 桐蔭学園vs報徳学園
大会第4日目の第4試合は神奈川代表の桐蔭学園と兵庫代表の報徳学園の
対戦となった。
桐蔭学園は激戦の神奈川県大会を制し、そのまま関東大会の頂点に立った
ことでセンバツは初出場ながら狙うは初優勝といった所であった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
隠れた好カード
大会第4日目の第4試合は神奈川代表の桐蔭学園と兵庫代表の報徳学園の対戦となった。
桐蔭学園は激戦の神奈川県大会を制し、そのまま関東大会の頂点に立ったことでセンバツは初出場ながら狙うは初優勝といった所であった。
しかしそれは決して誇張などでは無く、強豪・横浜商業に2度も勝っている実績からも相当なチーム力を誇っていると思われた。
その原動力は3人の投手による継投策であり、カーブが決め球の左腕エース高橋、失点が1番少ない右のサブマリン古賀、本格派1年生サウスポー志村の投手陣であった。
また、チーム打率は252と決して高くは無いが併殺打が0と、無駄の少ない攻撃力で得点するのが桐蔭学園打線の特徴であった。
対する報徳学園は、2年前の1981年において選手権大会をエース金村を中心とし、全国制覇したのが記憶に新しい。
だが、今大会メンバーは金村世代よりスケール的にはやや劣るものの、総合力は非常にまとまりが良く、新チーム秋の成績で負けたのは3敗のみであり、その3敗も全て1点差であることがチーム力を物語っていた。
金村世代より見劣りすると言っても、エース岡本はプロからも一目置かれた存在でもあった。
こうしたことから、この組合わせも1回戦の好カードとして注目されていた。
両投手の持ち味
さて、試合はいきなり動く。
1回表、桐蔭学園はツーアウトながら2塁にヒットで出塁した久保倉を置いて4番の河合が岡本のストレートを見事にセンター前にタイムリーヒットを放ち、1点を先制する。
岡本としては決め球のカーブで仕留める前の直球を上手く持っていかれた形となったが、続く5番大久保を三振に抑えた 制球力は評判通りの実力を見せるに充分であった。
継投策が売りの桐蔭学園のマウンドにはエースの高橋が立っていた。
高橋も評判通りのピッチングで、1番梶本をセンターフライ、2番青山を空振りの三振、3番谷川をショートゴロと、三者凡退の絶好の立ち上がりを見せた。
初回に1点は失ったものの、岡本はヒットすら与えず、4回を投げきる。一方の高橋もエラーで出した以外はノーヒットピッチングで4回を投げきる。
5回の表、桐蔭学園は久しぶりに高橋自らがヒットを放ち、ツーアウトながらランナー2塁のチャンスを作るが久保倉がファーストゴロに倒れて追加ならず。
その裏の報徳は永山が初ヒットを打つものの、盗塁を阻まれてチャンスを逃す。
6回裏には報徳学園が梶本がセンター前ヒット、青山がセカンド内野安打と、ワンアウト1、2塁のチャンスを作るが頼みのクリーンアップが3者凡退に倒れてしまう。
7回裏に桐蔭学園は2番手の古賀にマウンドを託し、継投策を見せる。
古賀は落ち着いて5番からの報徳打線を3者凡退に打ち取る。
お互いに要所を抑えられ、回は早くも終盤を迎える。
逆転の報徳
8回裏の報徳学園の攻撃、八番武部がキャッチャーフライ、9番代打の稲井がセカンドゴロに倒れてツーアウトになるが1番梶本がレフト前ヒット、2番青山がもレフト前ヒットで続いてチャンスを作る。
逆転の報徳と異名をとる報徳学園なだけにこの終盤の粘りに球場の雰囲気も一変し始めていた。ここで打席には3番の谷川。
秋には4番も打っていた谷川であったが、6回のチャンスも打てなかった意地を見せたい所であっただろう。
カウントを追い込れた谷川のフルスイングはレフトラッキーゾーンに吸い込まれる逆転のスリーランホームランとなった。
続く4番岡本も気を良くしたのか、ライトへ選抜大会史上初となる2者連続ホームランを放ち、自らがダメ押しを飾る。
これで乗りに乗った岡本は9回に2つの三振を奪う3者凡退で試合を締めくくった。
試合は逆転の報徳が4vs1で桐蔭学園を降した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
緊迫した両投手の投げ合いと鍛え抜かれた両チームの守備力が、レベルの高い野球を見せてくれました。
逆転の報徳を2者連続のアーチで目の当たりに出来て、今思えばとても幸甚な思いです!
- PREV
- 雄蛇ヶ池でバス釣りを楽しもう!
- NEXT
- モンハン4G 装備 見た目カッコいい!かわいい重視!