【1983年春センバツ】2回戦 久留米商業vs駒大岩見沢|白球の足あと
2017/04/01

1983年 第55回選抜大会2回戦 久留米商業vs駒大岩見沢
大会第5日目の第3試合は、1回戦で快速球を鳴らした山田武
率いる久留米商業と、初出場ながら古豪・今治西高校を退けた
駒大岩見沢高校が激突した。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
快速球vsヒグマ
大会第5日目の第3試合は、1回戦で快速球を鳴らし、宇部商業のエース秋村との140キロ対決を制した山田武率いる久留米商業と、初出場ながら歴戦の北海道代表とは一味違う力強さで古豪・今治西高校を退けた駒大岩見沢高校が激突した。
宇部商業を寄せ付けなかった糸を引くような快速球を投げる山田であったが、力投の末に古傷である右足付け根を再び痛めていた。
しかし、それを踏まえても駒大岩見沢打線が山田を打ち崩せるというと疑問符がつくと見られていた事から、総合的に久留米商業が有利と見ていた。
駒大岩見沢としては、コントロールの良いエース大西が上手に久留米商業打線を交わしている間に何とか好投手・山田から先制したい所であった。
互角の攻防
先行は久留米商業から始まった。
先頭の武田を三振、2番の中野をセンターフライに抑え、早くもツーアウトとした大西だったが、3番矢羽田にセンター前に弾き返されてランナー1塁。
ここで打席には4番エースの山田武が入る。
初戦で好投手、宇部商業の秋村からツーベースヒットを2本放っている山田であり、久留米商業としてはいきなりのチャンスを作りたい場面であった。
その焦りを見抜いたか、大西-佐藤也のバッテリーはあたかも盗塁を察知したかのように矢羽田を刺してチャンスを作らせない。
対して1回の裏、山田の立ち上がりは一番高橋を速球で三振に仕留めたものの、やはり怪我の影響か初戦のような威力は感じられなかった。
2回裏にも先頭バッター佐藤也にセンター前にジャストミートされ、続く6番大西に送りバントを決められてワンアウトランナー2塁のピンチを招く。
しかし速球に加えてカーブを織り交ぜ、7番杉本をピッチャーゴロ、8番山川を三振に仕留める所にはやはり地力を感じた。
この序盤のピッチングで山田から大量点は望めない事は明らかであったが、大西も全くひけをとらない。
2回、3回、4回と3者凡退に抑える素晴らしい安定性を見せる。
打線の方も山田に対して毎回ヒットを放ち、要所は締められて無得点に終わるも5回まで5安打と、1回戦に続き力強さを見せた。
北国旋風再び
6回終わって0vs0と、試合前の予想に反して全くの互角で迎えた7回表に久留米商業は、ツーアウトから4番の山田がセンター前ヒットで出塁すると5番の福島もレフト前ヒットで続き、2死1、2塁。
ここで6番石貫がライト線へツーベースヒット放ち、久留米商業が1点を先制する。
悔しくも2塁から激走したエース山田はホームインの喜び束の間、右足の痛みはピークに達してしまった。
なおもランナー2、3塁とチャンスだったが、ここは大西が踏ん張り、永松をピッチャーゴロに打ち取って失点を最小限に抑えた。
その裏、駒大岩見沢はツーアウトランナー2塁で1番の高橋が山田のカーブを狙い打ち。
打球はサードのグラブを弾き、2塁ランナー山川が一気にホームに帰って同点とする。
押せ押せムードの8回裏にも、ランナーを1塁において佐藤善が送りバントをファウル失敗したあとにセンターオーバーのスリーベースヒットを放ち、勝ち越し点をあげるとその後山川のこの試合3本目のヒットがタイムリーとなり、3点目を追加する。
最終回の9回表、久留米商業はワンアウトランナー1塁から4番山田が自ら3本目のヒットを放って意地を見せると5番福島もセンター前ヒット。
これでワンアウト満塁と同点、上手く行けば逆転の大チャンスを作る。
しかし、マウンドの大西は落ち着いていた。
共にスリーボールになりながらも石貫、永松を連続三振に切り抜け、試合終了。
3vs1で駒大岩見沢が北海道勢18年ぶりのベスト8進出を決めた。
右足付け根を痛めてカーブに頼ったとは言え好投手・山田をも打ち崩した駒大岩見沢の打線はここにヒグマ打線と名付けられた。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
1回戦で波に乗ったとはいえ、山田投手を攻略するとは驚きました。
山田投手はこの試合から故障が強くて残念でした。
この夏も故障がちでありながら頑張りました。
そう思うと1回戦での見事な投手戦が貴重でしたね。
- PREV
- メタルギア ライジング リベンジェンス ウルフの魅力!
- NEXT
- 登山をするときの服装は? メンズ編