【1983年春センバツ】2回戦 泉州高校vs享栄高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第55回選抜大会2回戦 泉州高校vs享栄高校
大会第6日目の第1試合は、初出場ながら近畿王者として
甲子園大会に乗り込み、初戦も勝利した泉州高校が登場した。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
藤王登場
大会第6日目の第1試合は、初出場ながら近畿王者として甲子園大会に乗り込み、初戦も勝利した泉州高校が登場した。
対するは初戦で14安打で12得点と噂に違わぬ攻撃力を披露した享栄高校が激突した。
享栄高校としてはやはり初戦で5打数で1ホーマー、2本のツーベースヒット、シングルヒット、フォアボールと、全ての打席を出塁した四番藤王に注目が集まった。
先攻は泉州高校からであった。
初戦は完投した享栄高校エース平田であったが、3失点と今一つ感が拭えなかった。
しかし初戦よりストレートが走り、一番山中をレフトフライ、二番和田を三振に仕留めると三番松本もライトフライに打ち取る上々の立ち上がりを見せた。
その裏の泉州高校エース八木の立ち上がり。
初戦はいきなり初回に2失点した八木としては慎重に持ち味を出したい所だったが、トップバッターの立松にセンター前ヒットを打たれる。
続く二番の岩田に送りバントを決められたものの、三番伊藤紀をファーストフライに抑えてツーアウトとした。
しかしここで打席には注目の四番藤王。
平田は一塁が空いてる事から無理せずに外し気味で藤王を歩かせる。
ここで五番清水が意地のレフト前タイムリーを放って享栄高校が先制点をあげる。
続く六番平田の打球はセンター和田のエラーを誘い、2点目が享栄高校に加算された。
享栄打線が炸裂する前に反撃したい泉州高校はすぐさま二回、先頭の山下がフォアボールで出塁すると五番山中がセンターオーバーのスリーベースヒットを放ち、1点返す。
なおもノーアウトでランナー三塁と同点のチャンスであったが、六番山室をサードゴロ、七番雑賀をセカンドゴロ、八番魚井を三振に切り抜けた平田に実力の片鱗を見た。
享栄ペース
泉州高校エース八木も二回裏に三者凡退に抑えて波に乗り始めたかに見えたが、三回裏のツーアウトから、バッターは藤王。
藤王は内角球をフルスイング、芯を外れたかに見えた打球はライトの頭を越えた二試合連続のホームラン。
まさに力で持っていったこの1発にペースは完全に享栄高校になった。
二回に山中にスリーベースヒットを打たれた以外は飄々と凡打の山を築く平田。
前日の晩に発熱したとは思えない安定のピッチングを見せる。
一方の八木も四回に2本のヒットを許すものの、一塁ランナー保坂を牽制死させてチャンスを作らせない。
続く五回にもツーアウトランナー1塁で四番藤王にセンター前ヒットを打たれたが、五番バッター清水をセカンドゴロに打ち取って難を逃れる。
こういう八木の粘りのピッチングに何とか応えたい泉州打線であったが、丹念に低めをつくコントロールが冴え渡る平田に凡打の嵐が続く。
一試合のアウト27個のうち、結果的にゴロが17個もあったことが証左と言えよう。
そうしているうちに六回の裏、ツーアウトランナー二塁のピンチを迎えたが、九番伊藤将を打ち取ったに見えた打球は守備陣のまずいプレーによりピンチを拡大。
そしてトップの立松にタイムリーヒットを打たれて非常に痛い4点目を奪われる。
怪物藤王
続く七回裏には四番藤王が打席に入っていた。
藤王の読みを外した内角低めの速球はバランスを崩すには充分であったが、右手1本で上手く捌き、打球はライトスタンドへ飛び込むこの日2本目のホームラン。
ダメ押しにするには申し分ない四番の1発に、マウンドの八木もまさに脱帽、表情もさっぱりとしていた。
しかも藤王はこれで1回戦から1度もアウトになっておらず、9打席連続出塁という選抜大会タイ記録のオマケ付きであった。
享栄高校エース平田も二回に与えたフォアボール1個と山中に打たれた1安打以外は出塁を許さない素晴らしいピッチングであり、一躍享栄高校がや優勝候補に名乗りをあげる試合となった。
試合は享栄高校が5vs1で勝ち、ベスト8進出を決めた。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
互いに実力高校同士の争いでしたが、何と言っても藤王選手の1人舞台でしたね!
泳いでも運んでいくその打棒にはため息が出ました!