【1983年春センバツ】2回戦 東海大一高校vs桜美林高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第55回選抜大会2回戦 東海大一高校vs桜美林高校
大会第6日目の第2試合は東海大一高校と桜美林高校の争い。
東海大一は双子ピッチャーのエース杉本尚が1回戦で完投したことで、
今日の先発マウンドは兄である杉本康であった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
鍵は先制点
大会第6日目の第2試合は東海大一高校と桜美林高校の争い。
東海大一は双子ピッチャーのエース杉本尚が1回戦で完投したことで、今日の先発マウンドは兄である杉本康であった。
余談であるが一卵性とは言えこの杉本兄弟はよく似ていて、画面を通した高校野球ファンは背番号でやっと区別がつく程度であったと思われる。
しかし、やはりエース杉本尚の方が実力的には勝っていることから、東海大一としては早目に先制点を奪い自分たちのペースに持ち込みたい所であった。
桜美林高校も初戦は9番田島がラッキーボーイとして活躍したものの、やはり得点力不足は否めずにいたため、4番エースの田口を中心に早目に先制点を奪い、ロースコアの接戦に持ち込みたい所であった。
初回、東海大一の攻撃で田口はいきなり先頭の千葉にフォアボールを与えてしまう。
この千葉がすかさず盗塁を決めてノーアウトランナー2塁のチャンスを作る。
しかし2番の時田がピッチャーへの小フライに倒れると3番良知がレフトフライ、4番羽山もライトフライに倒れて東海大一は初戦に続き初回の先制チャンスを逃してしまう。
特に、田口のボークでランナーが3塁まで進塁しただけに、立ち上がりの良い田口をいきなり崩せば試合の行方は序盤で決まったかも知れない。
1回裏の今度は桜美林高校の攻撃。
先頭の細野を三振に斬るも、2番の滝沢にクリーンヒットをライトに運ばれる。
やはり些か球威は弟に分があるように見えたが、しかし後続を断つあたりはさすがと言ったあたりか。
2回に東海大一は岸がセカンドのエラーで出塁するも、盗塁を見破られてタッチアウト。
今日の東海大一は拙走が目立っていた。
2回の裏も簡単にツーアウトを取った杉本康であったが、突如乱れて7番三宅、8番小林に連続フォアボールを与えてしまう。
ここで打席には初戦のラッキーボーイ9番田島。
しかし、1回戦とは勝手が違い田島はセンターフライに倒れてお互いに序盤での先制とはいかなかった。
今一つ決め球のカーブが決まらない田口であったが、今日は初戦よりストレートが走り、東海大一打線に仕事をさせない。
3回の裏を3者凡退に抑えた所で、杉本康はマウンドを降りる。
4回からは弟であるエース杉本尚が登板したが、監督の采配が功を奏するのかは後に知ることになる。
冴え渡るピッチング
5回にもツーアウトからランナーを2人おくチャンスを作った東海大一であったが、リードオフマンの1番千葉が三振に倒れてまたしても無得点。
代わった杉本尚もさすがで、凡打の山を築き、0vs0で5回を終えた。
誰の目にも桜美林打線が杉本尚を打てないのは明らかであった6回裏、この回先頭の1番細野が右中間にツーベースヒット。
これを送ってワンアウトランナー3塁と絶好のチャンスを作る。
ここで3番長谷部の2球目、エース杉本はランナーが走ったのを見過ごさずに冷静に外し、ランナーアウト。さすがエースといった所であった。
終盤の地力
ピンチの後にチャンスあり。
すぐさま7回に東海大一は先頭の太田代がツーベースヒットで出塁。
続く岸の当たりは左中間へのヒットになるが、素晴らしい中継プレーでタッチアウト。
なかなか点が入らない。
しかしこの間に打った岸が3塁まで走り、東海大一のチャンスを消さない。
ここで逆に村田がスクイズを決めて先制をあげる。
こうなると糸が切れたかのように8回、ツーアウトランナー2塁から初戦でホームランを打った4番羽山がセンター前にタイムリーを放ち2点目。
9回にも9番柴山のタイムリースリーベースヒットで3点目を追加する。
この終盤の得点に対抗する攻撃力は桜美林にもう残されてはいなかった。
最終回、滝沢にツーベースヒットが生まれたものの、4番エース田口がセカンドゴロに倒れてゲームセット。
3vs0で東海大一がベスト8進出を決めた。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
スコアレスの展開と言えど、東海大一が押してるのは明らかでした。
しかしよく耐えてナイスゲームを作ってくれた桜美林には感謝ですね!
- PREV
- モンハン4G 装備 操虫棍編
- NEXT
- 十勝岳の登山はコースによって大きく難易度が違う