【1983年春センバツ】準々決勝 横浜商業vs駒大岩見沢|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第55回選抜大会準々決勝 横浜商業vs駒大岩見沢
大会第8日目の第1試合、ベスト8の激突は評判通りの実力で勝ち上がった
横浜商業と、下馬評を覆して北国旋風を起こした駒大岩見沢の対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
横浜商業優位か
大会第8日目の第1試合、ベスト8の激突は評判通りの実力で勝ち上がった横浜商業と、下馬評を覆して北国旋風を起こした駒大岩見沢の対戦となった。
横浜商業は総合力の高さから、既に優勝してもなんら不思議では無かったため、ワンサイドゲームになるかも知れないという声があがったほど、横浜商業優位の予想がほとんどであった。
駒大岩見沢の打線がヒグマ打線と言われようと、横浜商業の三浦から点を取るのが容易では無いのは明らか。
先に横浜商業に先制されると厳しくなるため、やはりエース大西の制球力が生命線となった。
ベスト8始まる
甲子園大会はベスト8が激突する準々決勝が1番面白いという高校野球ファンも多いが、この第1試合の段階で観衆は45000人であった。
初出場でここまで来た駒大岩見沢としては、初めての大観衆の中での試合になるため、特に大西が雰囲気に飲まれないかが懸念された。
しかし1回の表、大西は1番西村、2番信賀のうるさいコンビを連続三振に斬ると3番高井をセカンドゴロに打ち取る完璧な立ち上がりを見せた。対する横浜商業エース三浦も完璧な立ち上がり。
1番高橋をサードゴロ、2番小林もサードゴロ、3番春木をセカンドゴロと、星稜高校をシャットアウトした勢いで凡打を築いた。
2回表に横浜商業は先頭の4番佐藤道がセンター前ヒット。
5番中村が上手く送りバントを決めてワンアウトランナー2塁のチャンス。
しかし大西は落ち着いて6番佐藤利をキャッチャーゴロ、7番三浦をファーストゴロに打ち取って無得点に抑えた。
その裏、駒大岩見沢もツーアウトから6番大西自らチーム初ヒットとなるセンター前ヒットを放つが、7番杉本はセンターフライに倒れてチェンジとなる。
静かな序盤戦
3回は互いに3者凡退して4回表の横浜商業、この回先頭の2番信賀がセカンド強襲ヒットで出塁。
3番高井の際に信賀が盗塁を決めてノーアウトランナー2塁の絶好のチャンス。
しかし、3番高井はピッチャーゴロ、4番佐藤道はショートゴロに倒れてランナー進めずツーアウト二塁となる。
続く5番中村がクリーンアップ意地のレフト前ヒットを放つが当たりが良すぎてセカンドランナー信賀は3塁ストップ。
続く6番佐藤利も出塁して満塁としたが、7番三浦がセカンドゴロに倒れて先制点はお預けとなった。
その4回裏、駒大岩見沢もチーム2本目となるセンター前ヒットを4番佐藤善が放つもツーアウトから。
続く5番佐藤也はショートゴロに倒れて無得点に終わる。
試合を決めるヤマ感
5回の表、横浜商業この回先頭バッター8番森屋はサードゴロ、しかし三塁手の佐藤善がエラーしてしまい、ノーアウトのランナーが出塁した。
続く九番林はピッチャーゴロ、1番西村もショートゴロと、それぞれ凡打に倒れるも併殺打にはならず、ツーアウト1塁。
ここで2番信賀。2回戦で決勝のタイムリーヒットを放った信賀はインコースにヤマを張っていた。
大西としては外角のチェンジアップか内角にするか迷ったという。
サインは内角であり、低めのいいところに決まったと思ったと後に大西が振り返った球であった。
しかし狙い通りにインコースに来た球を思いきり振りきった打球はライトラッキーゾーンへ飛び込んでいった。
それは均衡をやぶるツーランであり、大西にとって初めて公式戦で打たれたホームランであった。
このあとも大西は崩れること無く、次の6回を3者凡退、7回も無得点に抑える。
三浦も5回、6回と3者凡退に抑え、7回にエラーで出塁を許すも得意のカーブで併殺打に抑える。
8回裏に駒大岩見沢は、ワンアウトから7番杉本がチーム3本目となるレフト前ヒットを打つが、八番中原がまたしても併殺打に終わり無得点。
大西も結局、横浜商業を2点に抑える好投を見せたが、打線が散発3安打と完璧に抑えられてはどうしようもない。
三浦の2試合連続シャットアウトで横浜商業が2vs0で勝ち、ベスト4進出を決めた。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
駒大岩見沢の健闘に感動しましたね。
しかし寄せ付けなかった三浦投手のカーブは特に素晴らしかったです。
西村選手と信賀選手のコンビもまた横浜商業の魅力でした。
- PREV
- 眼鏡の度数が強いと起きる影響とは?
- NEXT
- 子供の眼鏡と視力について