【1983年春センバツ】準々決勝 享栄高校vs東海大一高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第55回選抜大会準々決勝 享栄高校vs東海大一高校
大会第8日目の準々決勝第2試合は、エース平田と打撃陣が活発な
享栄高校と総合力の高さから相手を寄せ付けない戦いぶりで駒を進
めた東海大一の対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
藤王vs双子投手
大会第8日目の準々決勝第2試合は、エース平田と打撃陣が活発な享栄高校と、総合力の高さから相手を寄せ付けない戦いぶりで駒を進めた東海大一の対戦となった。
享栄高校のエース平田の安定感もさることながら、やはり4番藤王の存在感は素晴らしい。
3本のホームランを含む9打席連続出塁中なのだから、やはり攻撃力の高い享栄高校打線の中でも一際注目の的であった。
対する東海大一も戦力的には負けてない。
双子の弟、エース杉本尚は決して崩れない典型的なタイプであり、まとまった制球力は享栄高校打線と言えど苦しむと予想されていた。
そして藤王のような特出したバッターはいないが、全員がチャンスに食らいつくしぶとさを持っているために、実力は伯仲といったのが試合前の予想であった。
藤王の大会記録
先攻は享栄高校からであった。
東海大一の先発はエース杉本尚。杉本尚はヒジ痛が再発していたが、痛みをこらえての登板である。
当時は肩や肘に故障があっても、監督や本人に委ねていた時代であった。
さて、その杉本の立ち上がりであるが享栄高校トップの立松にフォアボールを与えてしまう。
4番に藤王が構えているのを意識してしまったか。
2番岩田に送りバントを決められてランナー2塁とされたが、3番伊藤を三振に斬る。
そして打席には藤王が入った。
長打力のある藤王に対して外角低めに攻めた杉本であったが、上手く三遊間に流し打たれた。
これで藤王は10打席連続出塁の大会新記録を樹立した。
しかし続く5番清水をショートゴロに打ち取り無得点に抑えた。
1回の裏は3者凡退に抑えた享栄高校エース平田だが2回裏、ワンアウトから5番太田代、6番岸に連続ヒットを浴びる。
しかしきっちりと後続を断つ所を見るとやはり互いに簡単には点を取られないな、という印象であった。
ゼロ行進の攻防
4回表のワンアウトから、打席に4番藤王が入った。
2試合連続の3本のホームランを打っているパンチ力を警戒してか、杉本はフォアボールを与えてしまい、ここに藤王の11打席連続出塁が更新された。
その裏に東海大一はツーアウトから5番太田代のフォアボールと6番岸のレフト前ヒットでスコアリングポジションにランナーを置くが7番村田は平田のカーブに引っ掛けてショートゴロに倒れた。
6回表、享栄高校はワンアウトから2番岩田がショートへの内野安打で出塁すると、3番伊藤が三振したが、バッターは4番の藤王。
杉本は低めに変化球を集め、藤王のヘッドスライディングも間に合わないセカンドゴロに抑えた。
藤王の今大会初めてのアウトであった。
怪物が去った日
0vs0で迎えた7回裏にこの回先頭の6番岸にレフト前ヒットが出る。
7番村田のセカンドゴロの間にランナーは2塁進塁。
続く打席には8番ピッチャーの杉本。
杉本は平田の直球をセンター前に弾き返しセカンドランナー岸が生還、東海大一がついに均衡を破る。
9回表になり、試合はこのまま終わるかと思われた矢先、先頭の藤王がセンター前ヒット。
逆に記録を意識せずに済んだか、快音が戻った。
続く清水の打球をサードがエラーした。
6番平田の送りバントの後、7番寺前のセンターフライで藤王がタッチアップを決めて土壇場で追い付いた。
延長に入り、裏攻撃で有利な東海大一は10回裏、先頭トップの千葉がライト前ヒット。
続く2番時田の打球はピッチャー前にボテボテのゴロになり、送りバントの格好となった。
ワンアウト2塁で3番良知の打球はファースト藤王の額を襲う強襲ヒットととなり、ワンアウトランナー1、3塁のサヨナラのチャンス。
平田は4番羽山を歩かせて満塁策を取る。
5番太田代に対して内野ゴロを狙った内角低めの球はセンターに運ばれた。
打たれた瞬間、センターが背走したのを見て平田は負けたと自覚したという。
案の定これが犠牲フライとなり、東海大一高校が2vs1でサヨナラ勝ち。
藤王の享栄高校は涙を飲んだ。
東海大一の杉本尚は初回から肘痛をこらえてよく投げ、ベスト4進出に貢献した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
非常に好ゲームで見応えがありました!
藤王選手に注目が集まりましたが、好選手が両チームにいることからレベルの高い接戦になりました。
ちなみに11打席連続出塁の記録は未だに破られていません。
- PREV
- 子供の眼鏡と視力について
- NEXT
- 眼鏡のレンズについてしまう傷 対処法は?