眼鏡のレンズ 劣化するとどうなる? 劣化する原因と寿命は?
2015/08/26

眼鏡レンズの寿命とは一体どの程度のものなのか?
また、使用していく上で劣化を防ぐためには?
レンズのケア方法についても確認してみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
眼鏡レンズの基本的解説
ここでは眼鏡レンズの基本的な解説をさせて頂きます。
眼鏡レンズには素材でわけると「プラスチックレンズ」と「ガラスレンズ」があることは、ご存知の方も多いと思います。過去30年程前に比べると、素材の比率は完全に逆転しており現在では眼鏡レンズの約90%がプラスチック素材です。
なぜこれほどプラスチックレンズがもてはやされるのか、という理由ですがこれは主に素材からくる設計上の自由度と軽さ・割れにくさ等によります。後述の両面非球面加工などの高度技術はプラスチックの素材としての加工しやすさと密接な関係があります。
プラスチックの長所は軽い、設計・種類が豊富、割れにくい、などのほかに染色のしやすさからカラーが豊富なこと等があります。
一方、ガラスレンズの長所はなんといってもプラスチックより屈折率が高いレンズを作れることで、強度の方にも薄いレンズを作れるメリットがあり強度近視の方に特にお勧めです。 またプラスチックレンズよりもキズ・熱に強く、一般的にはプラスチックレンズより寿命が長いとされます。ガラスレンズの使い勝手の良さから、根強いファンのお客様もいらっしゃることでTOKAIではガラスレンズのラインナップと新技術製品の開発を継続・維持しています。
またレンズの種類として「球面レンズ」と「非球面レンズ」というものがあります。球面レンズはその名称の通り、一定のRになっており、球面形状しています。非球面レンズは球面レンズの欠点を補うよう開発され、年々販売数を増やしています。
その非球面レンズのメリットとしては、以下のようなものがあります。
視野の周辺部のゆがみを低減する
レンズそのものの厚みを薄くできる
さらに非球面レンズにも「外面非球面レンズ」(表側が非球面)と「内面非球面レンズ」(裏側が非球面)、非球面が進化したといわれる「両面非球面レンズ」があります。弊社の眼鏡レンズライン中もっとも薄く、もっと軽いのはこの両面非球面レンズである「ベルーナZX-MU」(単焦点)ですが、従来レンズに比べ驚きの薄さを実現しています。
非球面レンズは同じ度数なら球面レンズより薄くなり、また度数が強い場合に起こる顔の輪郭のズレを抑える(小さくする)などのメリットがあり、現在では非常に広く浸透しています。
眼鏡レンズの寿命とは
メガネの寿命は、年齢や生活環境・体調などにより変わるものですが「レンズの度数が合わなくなった時」、「レンズやフレームが傷ついたことにより使えなくなった時」などに訪れます。
使用方法やお手入れの方法によっても異なりますが、概ね、3年程度で新しいメガネに取り替える方が多い様です。成長過程のお子様では半年位で新しいメガネとの交換が必要な場合もあります。
使用するときに「掛ける、外す、置く、持ち運ぶ、洗う、拭く」などで、正しく取扱いをすれば、メガネは長持ちします。
お手入れや取扱い方法に気をつけて、お気に入りのメガネを長く使いたいものですね。
プラスティックレンズ劣化の原因となる弱点とは
1.キズに弱い
素材の硬さがガラスレンズに比べて格段に柔らかく、表面に硬さを補うコート膜が施されていますが、やさしい取り扱いをしないとすぐにキズがついてしまいます。
特にレンズを拭き取る際には、カラ拭きは避け、力を入れず、やさしく汚れをぬぐい取って下さい。2.高熱に弱い
常温より少し高い温度(60℃以上)になると、素材が急激に膨張する性質があります。
この膨張により、レンズ表面に大きな引張応力が生じ、この力に耐えきれずに、コート膜が破壊されてヒビ割れが生じてしまいます。3.塩分やアルカリ分に弱い
プラスチックレンズの硬さを補っているハード膜は、塩分(汗や海水)やアルカリ分(石鹸や洗浄剤)などによって、劣化速度が速まる性質があります。
レンズ表面のコート膜にキズやクラックがある場合には、特に劣化速度が速くなり、やがてコート膜に剥離を生じてしまいます。
眼鏡レンズの劣化を防ぐための手入れについて
メガネレンズを長い間見やすい状態に保つためには、日常的なお手入れがとても重要です。
特に現在の主流である軽くて割れにくいプラスチックレンズですが、ガラスに比べて素材がやわらかく劣化しやすいため、お手入れ方法によって長持ちさせられるかが変わってきます。
まずやってはいけないのはから拭きです。
一般的なプラスチックレンズは表面に反射防止コート材が張られており、乾拭きにより細かい傷が付きやすくなります。
ひどくなるとコーティング自体がはがれてしまい非常に見えにくくなります。
汚れをふき取るときにはできるだけ専用クリーナーを使用しましょう。
クリーナーがなくやむを得ない場合には、薄い石鹸水の中で振り洗いをした後、水ですすぎやわらかい布で水気をしっかりふき取ります。
そのときにお湯は絶対に使ってはいけません。
温度が高いほどコーティングにヒビが入りやすく見えにくくなることがあります。
また、同じ理由で直射日光の当たるところにおくこともタブーです。
引用元-メガネレンズのケアを忘れないで!
眼鏡レンズに施されるコーティングについて
ハードコート
レンズに傷がつくのを防止する。ハードコートの技術が開発される前のプラスチックレンズは極めて傷つきやすいことが嫌われて販売量が伸びなかったが、ハードコートが施されるようになってからは実用上問題ない傷つきにくさを得、販売量でガラスレンズを凌駕するに至った。現在ではハードコートの施されていないプラスチックレンズは事実上生産されていない。
反射防止コート
光の反射を防止する。これが施されていないと、装用者自身にとってはレンズ裏面に自分の目が映って見えたり、背後から来る光が反射して気になったりする。さらには写真撮影の際、カメラのフラッシュ光が反射して目が透けず真っ白に写ったりする(運転免許証や旅券の申請では差し替えを指示される事がある)。周りの人から見て白く光らないことが外観上の利点として挙げられる。ただしこれは価値観の問題であり、芸能人の所ジョージや陣内孝則、さだまさしなどは白く光らせるためにあえて反射防止コート無しを指定しているようである。ファッション目的以外に、薬品を扱う仕事などでまだらに剥がれるのを嫌って初めから無しにする者もいる。標準装備に近く、あえて指定しなければこのコーティングは基本的になされている。レンズとフレーム込みでいくらという安価なセット商品でも通常このコーティングのなされたレンズが付属するので、値段を理由にこのコーティングを省くことはあまり無い。
防汚コート
レンズに汚れをつきにくくしたり、付いた汚れを拭き取りやすくする。
紫外線カットコート
ガラスでもプラスチックでも素材自体に紫外線を通しにくい性質があり、紫外線をカットしないレンズを作るほうが難しいが、さらに完全にカットするためのコーティングが施されることがある。
防曇コート
付属の液体(界面活性剤)を定期的につけることでレンズの曇りを防ぐ。
衝撃吸収コート(プライマー)
レンズに衝撃がかかった時、このコーティングでより強度を上げることができる。縁なしやナイロールフレームに有用であるとされる。引用元-眼鏡 – Wikipedia
twitterの反応
眼鏡のレンズを変える事にしたというか、よく見たらコーティングの劣化がすごい事になってたので変える事にしました。 でもフレームまでは変えないっ!選ぶのめんどくさいし気に入ってるもん…
— ばなとま@清光くんをひん剥きたい (@banatoma) August 9, 2015
あ、健康診断は誤差の範囲内で太り誤差の範囲内で縮みました。あと視力がいい加減ヤバいので眼鏡も変えねば…今の8年目だもんなぁ…そりゃレンズも劣化するわ…でも今の赤と黒のフレームお気に入りなのよ。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。
— ひとと瀬 (@hitoto_se) August 7, 2015
2年くらい使ってる眼鏡のレンズが大分劣化してると眼科に行った時に言われた。早めに眼鏡屋さんへ行かないとな (で、いつ行くの?)←古いネタを言わせようとしないで
— 風丸@旋律の旅人 (@MH_halto) August 1, 2015
わしの仕事の環境、70度突破してるけどな…w 金属系アクセつけてると火傷するw プラスチックレンズの眼鏡は数週間で劣化する(´・ω・`) 仕事してると30度越えの外に出るだけで涼しく感じます。
— じんさん@Ixion鯖 (@ginandit777) July 14, 2015
愛用の眼鏡のレンズが劣化してきたので、買い換えないといけません。運転は、視力が大切ですものね。父に付き添ってもらって、自分の運転でお店に行きたいです。
— Mariegold Rayna (@MariegoId) June 20, 2015
わーい新しい眼鏡げとー!(明石じゃないよ!) やはり眼鏡やさんの指摘通りレンズ替えたらすげー視界がクリアになった レンズ表面のコーティングが劣化(まだらになるらし)するとそれが原因の目の疲れがでることになるのだそうです あと乱視を最弱で入れてみたら、なんか楽な気がする
— わか@べすとえふぉーと (@didge_waka3) June 13, 2015
常に徹夜明けとかでコンタクトレンズをはめられないから仕方なく眼鏡かけるんだけど、だからコンタクトつける機会自体は減ってるはずなのに、目が常に披露してるせいですぐレンズが劣化する
— みわ (@rniwa_) June 5, 2015
清水口の眼鏡屋で、レンズ交換を頼んでいた眼鏡が出来上がった。普段用(仕事用)の古い眼鏡で、レンズが欠けていたもの。フレームが特殊で、チェーン店ではやってくれなかったのだ。同じく特殊なフレームの眼鏡(老眼、観劇用)をさらに二本、劣化して傷ついていたレンズ交換を依頼。
— Y. Furusawa 古沢嘉通 (@frswy) May 16, 2015
眼鏡屋で眼鏡の蔓のくすみについて聞いてみたら経年劣化とのこと…ですよね!うー気に入ってたんだけどなー。一応ネジを締め直したり洗ったりしてくれたんでありがたかったです。んんー眼鏡…今かけてるやつの前のフレームがあるからレンズ誂えてもらうかなぁ…もしくはバーナビーモデルを…
— 篠崎 筧(ハトNEXT) (@zodiacale) May 5, 2015