【1983年春センバツ】準決勝 東海大一vs横浜商業|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第55回選抜大会準決勝 東海大一vs横浜商業
大会9日目の準決勝に残ったベスト4のチームは全てにおいてレベルの
高い高校が進出したため、高校野球ファンの期待をさらに大きくする
組合せとなっていた。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
ついにベスト4
大会9日目の準決勝に残ったベスト4のチームは全てにおいてレベルの高い高校が進出したため、高校野球ファンの期待をさらに大きくする組合せとなっていた。
東海大一のエース杉本尚、横浜商業エース三浦、ともにこれまで3試合で防御率が0点台と安定度が抜群で、簡単に崩れることはまず無いだろうとの見方であった。
ただ筆者としては、攻撃面のバランスから横浜商業にやや分があると見ていた。
Y校のお家芸
1回の表の東海大一の攻撃、ツーアウトから出塁した3番良知が盗塁を決める。
横浜商業の三浦ー森屋のバッテリーからすかさず盗塁を成功させる所を見るとやはりここまで進出してきたチームだな、と思わされた。
しかし三浦はブレーキ鋭いカーブで4番羽山を三振、立ち上がりを無得点に切り抜ける。
その裏の横浜商業、トップの西村がいきなりセンター前ヒットで出塁すると、2番信賀がすかさず送りバントを決める。
本当に素晴らしい1、2番コンビである。1回戦の広島商業戦はトップの西村が3安打を放って斬り込み、2回戦3回戦と決勝タイムリーは2番信賀が放っている。
このチャンスに3番高井が左中間にタイムリーツーベースヒットで初回に先制点をあげた。
まさにお家芸とも言える理想の展開に早くも雰囲気は横浜商業ペースに。
早く追い付いてそうはさせたくない東海大一は2回表ワンアウトからフォアボールで歩いた岸を1塁に置いて7番村田がセンター前ヒット。
このチャンスに8番杉本尚の当たりは三浦のカーブにセカンドゴロであったが、セカンド信賀からショート西村への4ー6ー3のダブルプレーが間に合わないと見るや西村がサードへ送球、オーバーランしていた岸がタッチアウトとなり、結果ダブルプレーとした。
3回表にも東海大一はこの回先頭の9番柴山がセンター前ヒットで出塁するが、リードを大きくした瞬間に三浦の牽制球が冴えてタッチアウト。
その後3回、4回、5回とランナーを出すもののそれぞれダブルプレーに打ち取られて攻めきれない。
横浜商業も追加点が欲しい所であるが3回、4回とワンアウトランナー2塁のチャンスを生かしきれずに回を重ねた。
磐石の守備陣
6回の表の東海大一は先頭の9番柴山がライト前ヒット。
1番の千葉が送りバントをしたあとに2番時田がフォアボール。
続く3番良知のファーストゴロの間にランナーそれぞれ進塁し、ツーアウトながら2、3塁。
ここで4番羽山の打球は三浦を捉え、左中間に抜けようとするライナーであったがショート西村がジャンプ一番する超ファインプレーを見せてピンチをまたしても切り抜けた。
それでもどうにか追い付きたい東海大一は7回にもツーアウトから7番村田が右中間へスリーベースヒットを放つが、8番杉本尚は三浦のカーブに引っ掛けてサードゴロに打ち取られた。
その裏に横浜商業は、ワンアウトランナー1、3塁として9番林のセカンドゴロの間に貴重な追加点をあげる。
これで杉本尚は肘の痛みが限界にきたのか、マウンドを降りた。
横浜商業マジック1へ
8回に横浜商業は代わった双子のピッチャー杉本康を攻めた。
信賀のフォアボール、高井がヒットを4番の佐藤道が送り、ワンアウトランナー2、3塁のチャンスで5番中村がセンターへ犠牲フライを放ちまず1点。
続く6番佐藤利が上手くライト前に流し打ち、セカンドランナー高井が生還してこの回2点目をあげた。
まさにダメ押しとなる効果的な横浜商業の攻めであった。
幾度とチャンスを作った東海大一の攻撃も9回は意気消沈といったような三者凡退でゲームセット。
三浦の3試合連続完封というオマケ付きで4vs0、横浜商業が決勝進出を果たした。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
東海大一もかなり力のあるチームですが、横浜商業の総合力には敵いませんでしたね。
三浦投手が崩れるとは思えないので、その間にあの攻撃力を封じ込めないと厳しい戦いになるのは明らかなんですね。
- PREV
- 今テレビなどで話題の 豆乳 ヨーグルトの作り方
- NEXT
- 夏には注意! 虫刺されの腫れや熱