眼鏡の度数の見方がわからない どうやって調べるの?
2015/08/26

眼鏡の度数は処方箋等に記載されていますが、
いざ理解しようと思うと見方が全然わからなかったりします。
度数の見方について度数の選び方について見ていきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
眼鏡の度数について
視力から度数を正確に導き出すのは困難と申し上げましたが、度数から視力を正確に導き出すのも困難です。
もっとも、ある程度の予測は可能ですが。度数は右眼、左眼、それぞれ別々に示されます。
左右の度数がまったく同じであるのが正常というわけではありません。
大なり小なり、左右異なる度数の人が大多数を占めるはずです。度数は通常、0.25刻みで、D(Diopter ジオプトリ―)という単位で表されます。
0.25→0.50→0.75と数字が大きくなるにつれて、度数が強くなります。度数がない状態のときは「0.00」「平面」「PLANO」などと表記されます。
これまた余談になりますが、ジオプトリーというのは、「焦点距離の逆数」になります。
「-1.00Dの近視」であれば「1/-1.00 = -1」と計算されます。
すなわち、「-1.00Dの近視」の人の焦点距離(遠点)は「眼前(符号がマイナスなので)1m」ということになります。裸眼の時、眼前1mのものはハッキリ見えるけれど、それよりも遠くにあるものは距離が遠くなるほどぼやけてしまうということです。
逆に、1mより近いものは、ある距離までは、別項で説明している「調節力」を働かせることにより、ハッキリ見ることが可能です。ちなみに、遠視の焦点距離(遠点)は、上記の符号が+になります。
「+1.00Dの遠視」であれば「1/+1.00 = +1」と計算されるわけです。
このときの焦点距離は「眼後1メートル」ということになるのですが、この「眼後」という概念についての説明は、少しややこしくなるので、ここでは割愛します。
眼科の処方箋sphやcyl、axやPDの見方について
右 sph -1.50 cyl -1.00 ax 90
球面 乱視 乱視軸球面とは近視or遠視の強さ
例ではsph-1.50となっています。数字の手前の符号がマイナス(-)の場合
目は近視です。
つまり近視が-1.50という強さです。
その反対で、符号がプラス(+)の場合は
目は遠視です。乱視はcylと表記されます。
乱視の符号はプラスでもマイナスでも書かれることはありますが
眼科、メガネ屋のやり方で決まっています。
特にプラス、マイナスは気にしないで構いません。
数字はそのまま乱視の強さを表します。乱視軸とは?axと書かれた部分。
乱視の方は目の一部分が見えにくい状態です。
目の見えにくい一部(角度)を表記しています。PDは左右の黒目と黒目の距離です。
目の離れ具合って言えばいいでしょうか。
レンズを入れるとき、焦点を合わせるのに必要な数値です。ちなみに
近視、遠視、乱視
どのくらいだと強いの?って事ですが近視
-0.00~-3.00までは弱度近視
-3.00~-6.00 中度近視
-6.00~-10.00 強度近視
-10.00以降 最強度近視遠視
+0.00~+2.00 弱度
+2.00~+5.00 中度
+5.00~+10.00 強度
+10.00~ 最強度乱視は
1.00前後は弱め
2.00前後はそこそこ強い
3.00以上は強い
眼鏡の度数の選び方とは
度数を選んでいただく場合、まずお客様の基本度数(完全矯正度数や全矯正度数とも呼びます)をだすことから始まります。
検査の基本は、
・屈折検査(近視、遠視、乱視)
・眼位検査(斜位)
・両眼視機能検査(遠近感覚など)
です。
これは、非常に重要な検査です。基本度数によってお客様の持っている視機能を知ることができます。この大事な基本度数を求めないで、調製度数(実際に作る度数)を提示しようとすることは、マズイのです。
オートレフ(コンピュータ測定器)のデータだけで、メガネを作るのは無謀です。マトモに測定もしないで「前回よりも、やや強めた度数でいかがでしょうか・・・」というのは手抜きです。
(手抜きというよりも、そもそもマトモに測定をする技術がないメガネ屋もいます)ただし、お客様が測定を希望しない場合は、それに従うしかありません・・・。
こちらにもどうぞ→「検査情報」
度数は通常「D」で表記します。(D=Dioptorie、度数の単位です)
たとえば
右眼 S-5.00D C-0.50D Ax130
左眼 S-4.00D C-1.00D Ax20(Sは近視度数、Cは乱視度数、Axは乱視軸です)
通常度数は0.25刻みです。S-5.00Dより一段階強い度数はS-5,25D、一段階弱い度数はS-4.75Dになります。それで調製度数(実際に作る度数)は基本度数からどうするかということになります。
度数選びの基本は、年齢、用途、用法、違和感などを考え、何を優先させて何を妥協するかの選択になります。
眼位や斜位を考慮に入れて、使用目的や違和感の事も考えて、基本度数から弱めるのか、強めるのかを決めていきます。
調製度数は、装用テストで「見え方」、「違和感」などを確認していただいて、お客様と当方のお話合いで決めることになります。
引用元-度数の選び方
眼鏡の度数で-1・00の人って大体裸眼視力はいくらくらい?
こんな感じです。注:あくまでも目安です↓メガネ合わせの参考に・・・。度数と視力は必ずしも比例しません。
度数:視力
+0.75D以上(遠視) =眼で近くを見るときと同じ要領でピント調節すれば1.0以上見えるが、調節をしない或いは、出来ないと近くにも遠くにも何処にも焦点が合わず、1.0を割り非常に眼が疲れる。
+0.50D(弱い遠視) =1.5~2.5。年配者は室内でボヤける。2.5ある人間は1割に満たなく、大抵は1.5~2.0。
+0.25D(極弱い遠視) =1.5~2.0
±0.00D(正視) =1.2~1.5
-0.25D(極軽い近視) =0.9~1.0
-0.50D(近視) =0.7~0.8
-0.75D(近視) =0.6
-1.00D(近視) =0.5
-1.25D(近視) =0.4
-1.50D(近視) =0.3
-1.75D(近視) =0.2
-2.00D(近視) =0.15
-2.25D(近視) =0.1
-2.50D(近視) =0.09
-2.75D(近視) =0.08
-3.00D~
-3.25D(近視) =0.07
-3.50D~
-3.75D(近視) =0.06
-4.00D~
-4.25D(近視) =0.05
-4.50D~
-4.75D(近視) =0.04
-5.00D~(強度近視) =0.03以下
この度数ならこの視力と言う訳では無く、この度数になると、こんな感じの見え方だと、解釈して下さると判り易いです。
使用している眼鏡度数より測定速度が下がったら?
様々な理由がありますが、使用している度数を参考にせずに度数の測定を行いますと、結果的に度数が下がってしまう場合があります。
度数は目の状態に合わせたピント合わせみたいなものですので、下がること自体はあるのですが、現在まで使用していた度数を最大限考慮した上でないと、ほぼ使えないメガネが出来上がってしまいます。
度数を下げる必要がある場合、今までのメガネの使用の完全中止など適切なアドバイス貰えない限り確実に使いづらいメガネになります。
twitterの反応
作ったばかりのJINS花粉カット眼鏡を調整に出す→見えにくいんだもん(T-T) 通常使用の眼鏡と度数同じにしてもらうつもりが「視力に対して強すぎる」との事、データの見方とか色々教えて貰った
— 四阿@ストレス地獄の開始 (@Azuma0rz) January 26, 2015
眼鏡屋さんではかってきました。 近く見るようにサポートレンズでレンズの下の度数を下げてるんだけど、うちにはそれが逆効果で見方によって 今の眼鏡じゃ、0.7くらいしか見えてないみたい。
— えりまきとかげ (@PoohO1) August 29, 2014
眼鏡を購入した。レンズの度数も今までと一緒だけど、見方がおかしい?物が大きく見える。(゜U。)?頭もガンガンしてきた。失敗した。(ノд<。)゜。
— 涙姫 (@miku1226_love) July 30, 2013
眼鏡型視力補助装置・4号機を導入。参考:笑顔が素敵な○○様がお勧めする店に発注。歴代眼鏡の中で最強の度数を誇る。持ち主の趣味やら仕事やらで液晶画面を見る頻度が高いため、対液晶画面仕様という初の特化機能を搭載。3号機と併用で活用されるとの見方が強い。
— Tokiwa (@eastAzul) May 19, 2012
嫉妬って相手が大好きだからなるのかね。視野も狭くなる。若いな…でもこの見方も先入観。偏見って眼鏡皆持ってる度数違うから何十にも、実像がずれてくる。その分知らぬ間にペルソナかぶって演じてる。素でいるって言葉があるけど、どの状態が素になるのかな?
— もこ (@mokoxxx7) April 5, 2012
駅に付いて即効でコンタクトから眼鏡に替えたけど…なんだろ?度数合ってるはずなのに…見方が気持ち悪い…(>_<)
— 泪歌 (@ruica_3pice) November 24, 2011
コンタクト買うには眼科行かなきゃダメなのね;; 眼鏡とコンタクトの度数の見方違うから・・・
— さっちゃん@マシュマロ系女子 (@anmyc) May 28, 2011