眼鏡の度数の限界ってあるの?子供の度数の限界は?
2017/09/08

眼鏡で視力を矯正できる限界とはどのくらいなのか。
また、子どもの近視の矯正には限界があるのか。
様々な視点から眼鏡の限界について見ていきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
近視で眼鏡の矯正の限界度数とは
眼鏡店に6年勤めてましたがS10以上の眼鏡は作った事がなく
C6・0(乱視)以上のも経験がありませんでした
近視でS-10が限界のように思います遠視は更に限界が低い
これくらいの度数になってくるとテストレンズで比較してもらっても
お客さん自体「濃くなったような気がする」「鮮明だが見づらい」
という感じで1・0くらい強さを変えても判断が出来ないようでした
近視に限ったことですがモノが小さく見えてしまうのでそうなると
思いますが。コンタクトレンズでしか十分な矯正が出来ない、という人は多い
この場合多少見えづらくても仕事中は眼鏡で、のほうが多く
車で通勤とか仕事上まずい、という人はコンタクトを選びますね
>コンタクトでしか矯正できない場合、どうすればよいでしょうか
基本的にコンタクト使い続けるしか仕方が無いです
角膜の形状が原因で強度になってるのであれば切る選択もあるし
その他の理由で視力が出難いのであれば最高峰の専門医を探し
なんらかの手立てを打ってもらう、しかないでしょうね
私は遺伝性の角膜の病気があるので5年に一度はレーザーで焼く
という手術を受けています
(角膜切開=レーシック⇒形状をなだらかにして視力補正しやすく
(角膜切除=エキシマレーザー⇒角膜上層部の異物を排除関西であれば大阪大学病院の眼科が最高峰の部類だと言われてる
関東では名前忘れたが千葉だったと思います
私はエキシマの手術例が群を抜いて多い、ということで阪大選びました
不安であれば自分の症例に対して実績のある病院を探してみる事だ
遠近両用メガネの限界
遠近両用は車の運転も含めた充分な遠くを見るための視力を得られた上で、読書や事務処理などの近くを見るための視力も得られる理論上では万能なメガネです。
しかし、実際には遠近両用に限らず1組のレンズで全ての見え方を満足させるには限界があるのも事実です。
強いて言うなら遠近両用は遠くの見え方を重視して手元の見え方も補えるメガネとなります。
メガネを常用している方で老眼の症状があるなら一番目の選択として遠近両用メガネがあるのは間違いありません。
実際の使用で遠近両用の手元の見え方に不満がある場合は、用途を限定(遠くの見え方を犠牲)して手元の見え方をより重視した「中近両用」や「近々両用」、手元専用の「老眼鏡」との併用も検討するような柔軟なメガネの使用を考えるようにしましょう。
子どもの近視は矯正にも限界がある
近視を矯正するメガネは凹レンズになっていて、屈折の位置を変えて網膜の多くにピントを合わせます。
すると凹レンズはくぼんでいる分だけものが小さく見えるので近視の度数が強くなればなるほど、見るものが小さく見えてしまいます。
例えば-15Dのレンズだと実際のものの約80%の大きさに(2割小さく)見えると言われています。
しかも、近視が強くなればなるほどレンズの外側との角度がキツくなるため、ものの像がきちんと一点で合いにくくなってきます。
メガネで見る視野の周辺がぼやけて見えるのもそのためです。
最近のメガネは強度近視に対して対応が進んでいて、屈折率を強くしてレンズの厚みや重たさを軽減させています。
各メガネメーカーで「超高屈折率両非球面レンズ」と呼ばれているのが強度近視の対応レンズなので、より自然な見え具合を求めるならこういったレンズを使うのも良いでしょう。
メガネで対応できる度数は-20Dくらいまでと言われています。
ソフトやハードのコンタクトレンズが12~16Dくらいまでなのと比べるとメガネが一番対応できる幅が広いですね。
対応できる度数は広いですが、その分レンズは厚く重くなってしまいますが…
強度近視の矯正に便利なメガネですが、このように一長一短あります。
お子さんがメガネに抵抗があったり、見え方が気になるようであれば他の視力矯正方法も検討してみると良いでしょう。
近視の度数が強すぎるとレーシックは不適合?
レーシックに限らず、PRKなど角膜にレーザーを照射して角膜の屈折率を変える手術では、角膜の厚みが非常に重要な意味を持っています。レーシックは角膜を削る手術ですので、残しておかなければいけない厚みの基準があります。しかし矯正する度数が強い程、角膜を削る厚みを厚くしなければなりません。
そして、近視度数が限度を超えるようなレベルの患者さんにレーシックを行うと、近視が再発することがあります。これを”近視の戻り”といわれ、リグレッション(regression)といいます。リグレッションは近視度数が強いほど起こる率があがります。
以前は、強い近視の方にもレーザー屈折矯正手術を行うことがありましたので、手術直後には良く見えていても、数年経つと矯正効果が減ってしまい、結局、近視に戻ってしまうということがありました。そこで、再手術をするだけの余裕の厚みが十分残存していればいいのですが、ない場合には一度きりのレーシックとなり、最終的には眼鏡、コンタクトレンズでしのぐことになります。
しかし、逆をいえば角膜厚が十分にあれば、近視がある程度強くてもレーシックを受けることができる場合もあります。角膜の厚みを正確に測り、近視度数をしっかりと計測すると、必要とする矯正度数が分かり、角膜を削る厚みも明らかになります。この量が正確に分かれば、角膜屈折矯正手術を行うべきか、わかってきます。
引用元-Q 近視の度数が強すぎる場合にはレーシック不適合となると聞きましたが何故ですか? – 近藤眼科 八王子 LASIK(レーシック)・白内障手術
4.0以上の眼鏡はあるのか?
4.0以上のメガネはあると思います。
視力について簡単に説明すると、5m離れて1.5mmが見えれば、視力が1.0となります。視力検査のわっかのことをランドルト環といいますが、1.0のランドルト環は直径が7.5mm,すきまが直径の5分の1で1.5mmです。
視力4.0とは5mの4倍、20m離れてこのランドルト環の向きがわかる状態です(アメリカ等ではランドルト環ではなく、アルファベットのEを使うことが多い)。
メガネではなくコンタクトレンズでは作るのは難しいと思います。目の視野角は120度くらいですが、人の目は120度の確度の情報を小さな網膜で受けます。 たとえば、20m先であれば半径約34m(20×√3)の円が見えるわけですが、それを受け取る網膜の半径はわずか1cm程度です。20m先の1.5mmは網膜上では0.4μmです。
視神経がそれほど小さい情報を受け取ることは、かなり限界に近いでしょう。アフリカ人はおそらく日本人と視神経の密度が違うのではないかと思います。
デジカメに当てはめて考えるとよいかもしれません。100万画素のデジカメに良いレンズ(ピントがぴったりあうレンズという意味で、望遠レンズという意味ではない)をつけても描写力が悪いのと一緒です。
キヤノンが開発した5000万画素のCMOSでは、広角レンズでも300m先の車のナンバープレートが読めるそうです。でも300万画素のカメラではそんなことはできません。デジカメの視力が悪いってことですね。引用元-素朴な疑問 QA624
twitterの反応
15年ぶりに、眼鏡を作った。これまで私の視力ではレンズが厚すぎて、湾曲部分が大きく酔う+ギリギリまで度数を下げるという選択しかできなかったので敬遠していた。
見える眼鏡、快適(それでも1.0が限界)!— あじゅ (@aju62045) November 24, 2014
そろそろ眼鏡変えなきゃ見えにくいんだけど…いまの眼鏡でさえレンズがフレームから大分はみ出てるんだけどこれ以上強くしたらどうなるんだ…
圧縮できるって言われたけど;;;
だがコンタクトの度数まだ限界の半分まできてないからこれ以上に目悪い人がいて自分もまだ落ちるかと思うと…— 葛葉 (@kuzuhatan) November 22, 2014
眼鏡ー!良く見えるー!なんだこれ!!店員さんありがとうー!!
近眼だったのが遠視に、乱視度数UPしてたそうで裸眼は限界だったみたい。右眼の霞が取れた〜
— 江藤ユーロ/方喰朱音 (@euroeto) September 11, 2014
今年の4月あたりに眼鏡の度数そんときの限界まであげてもらったけど、もうあわなくなったv(^_^v)また作り直さなきゃならんv(^_^v)めんどくさv(^_^v)
— 雷雨さんは徹のお母ちゃん (@4650com) July 30, 2014
メガネの度数強くするために眼鏡市場に来たんだけど初からこんな短期間で慣れたのとか前の度数(前の時点で初の人には限界辺り)から倍に上げても平然と掛けれてたら店員さんに引かれた
— 白葡萄 (@amatounayatu) May 15, 2014
プリズム眼鏡の度数が限界やから上げてもらえなくて今の眼鏡が全く役に立たないから授業中とか何重にも見えてほんま疲れるー
— ♡Nana♡ (@erosuke_taipi) April 23, 2014