眼鏡のレンズがどんどん薄い形状になってるけど大丈夫?
2017/02/07

昨今の眼鏡のレンズは非常に薄くなっております。
どのようにして薄くすることが出来るのか、
またレンズの選び方とは、レンズについて見ていきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
眼鏡の薄型レンズのしくみとは
皆さんは、新しいメガネを購入する際、何をポイントにレンズを選びますか?
価格でしょうか?軽さ?それともフィット感?
以前、快適視生活応援団で行ったアンケートでは、「メガネレンズを選ぶ際のポイント」としてもっとも多くの人が挙げた答えが、「価格」そして「薄さ」という結果になりました。厚いレンズは、見た目が悪くなったり、目が変形して見えたりすることもあり、気になりますよね。また、度数によってはふちなしフレームに入れると厚みが目立ってしまうため、選べるフレームが限られてきます。レンズが薄いと、目元がすっきりと美しく見えるだけでなく、選べるフレームも増えたりと、より快適な視生活を過ごせます。
では、そもそもレンズの薄さはどのような要素によって決まるのでしょうか?
今回の豆知識は、「薄型レンズのしくみ」についてお送りします。■1.レンズの薄さの決め手は「素材」
レンズの薄型化に最も重要な要素、それはレンズの素材。同じ度数、同じ設計の場合、屈折率と呼ばれる数値が高い素材ほど、レンズは薄くなります。光の屈折とは、媒質の異なる境界面で、光がその進行方向を変えることをいいます。屈折率とは、その素材が光をどれだけ屈折させる能力があるかということを示すための値であり、以下の通り一般的には材質によって異なります。
現在のプラスチックレンズには、屈折率が1.50から1.76のものまであり、この値が大きいほど、同じ度数のレンズでも薄く仕上げることができます。ちなみにセイコーでは、1.50・1.53・1.55・1.60・1.67・1.74の屈折率のレンズをとりそろえています。
眼鏡レンズに薄い膜で機能を与える
コーティングとは物体の表面を薄い膜で覆うことです。装飾はもとより、素材をキズや水などから保護したり、電気を通さなくしたりと、目的や用途に応じて何かしらの機能を与えるために施されます。
コーティングは、車や家電、お菓子など身近なものから、特殊な産業機器に至るまで幅広く施されているだけでなく、その目的もまた多彩な広がりをみせています。たとえば、フローリングひとつとってみても、防水、抗菌、耐衝撃性や耐火性の向上など、さまざま機能のコーティングがあります。
実は、メガネレンズにもマイクロメートル、ナノメートル単位という薄さの膜が何層にも形成されています。レンズをキズや埃から守るだけでなく、紫外線をカットしたり曇りを防いだりと、快適な視界を得るためのさまざまなコーティングが施されています。レンズ自体の設計と同じく、コーティング設計は、メガネレンズの性能を決める上で重要な要素となるのです。一枚の薄いレンズにどれだけの機能を持たせることができるか。時代のニーズを捉え、メガネレンズのコーティング技術もまた進化しているのです。
眼鏡レンズの選び方とは
メガネレンズには上記のガラスレンズとプラスチックレンズ、さらに境目のな い遠近両用レンズ、境目のある遠近両用レンズ、中近レンズ、近業作業に幅を持たせた近々レンズ、レンズ厚の薄い高屈折レンズ等、非常に沢山の種類があります。
そんな中から、あなたの使い方に最も適したレンズを、お選びするお手伝いをするのが、私ども認定眼鏡士としての務めと思います。例えば、「球面レンズ・外面非球面レンズ・内面非球面レンズ・両面非球面レンズとある中で、どの種類のレンズが一番ラクに見える?」って質問を受けたとします。
光学的には両面非球面レンズが一番ラクに見えるように考えて設計されたレンズなのです。 が、しかし、あなたの目の度数によっては、あなたの選ばれたフレームによっては、球面レンズの方がラクに見えたり、内面非球面レンズの方が調子良かったりする場合も多々あります。
良いレンズは、あなたの目の度数と、あなたの選ばれたフレームとの相性などを複合的に考慮して決まるものです。
私は、「このレンズが一番いい!」 と全ての方に言えるレンズは無いと考えます。
レンズの度数とフレームとの相性、あなたと眼鏡とのかかわり方などを考慮して、良いレンズを選ぶ必要があるからです。
**高価なレンズほど、いいレンズとは限りません。**
レンズの値段は、レンズ厚の薄い薄型レンズほど高価になります。
両面非球面レンズも製造が難しいため、高価になります。しかし、高価なレンズがあなたにベストとも限りません。
・あなたは、眼鏡とどのような付き合い方をしたいのでしょう?
常用したい? 必要な時だけ使いたい?・あなたの目は、近視? 遠視? 乱視? 老視? 度数は弱い? 強い?
遠近両用レンズが必要? 単焦点レンズでいい?・あなたのかけたい眼鏡フレームは?
大きな眼鏡? 小さな眼鏡? カーブの付いたサングラス?などをお聞かせ頂いた上で、どのような種類のレンズがあり、どのタイプのレンズがお勧めなのかをアドバイスできるのが認定眼鏡士です。
素材と設計で眼鏡レンズは変わる
メガネのレンズの種類は「素材」と「設計」によって分けられます。
素材としては、大きく分けるとプラスチックとガラスがあります。昔はガラスレンズが主流でしたが、最近はプラスチックレンズがほとんどを占めています。
ガラスレンズにくらべて軽くて、割れにくく、カラーバリエーションが豊富なことなどがプラスチックレンズの魅力です。いっぽうガラスレンズには表面が硬く傷つきにくいという良い面があります。プラスチックレンズもコーティング技術が進んで傷つきにくくはなっていますが、カメラが趣味の方などは、ファインダーをのぞくことが多いので、キズに強いガラスレンズを選択することもあります。
一方、設計による種類としては、大きく分けて「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」があります。遠くだけを見たい、近くだけを見たいというように、1枚のレンズにひとつの焦点のレンズが単焦点、遠く用と近く用などの複数の焦点が1枚のレンズに入ったものが多焦点です。単焦点レンズは近視、遠視、乱視などの一般的な視力補正に用いられ、多焦点レンズは主に老視(老眼)の時に使用します。多焦点レンズでは、最近は境目のない「累進屈折力レンズ」が主流です。
ちなみに、視力測定で得られた度数によってだけでなく、その人がどこまで見たいか、どういう状況で見たいかによって、その視力を出すためのレンズが変わってきます。運転するときのメガネを作るのか、仕事をするときのメガネにするのかによってレンズは変わるということなのです。
薄いレンズはガラスレンズがオススメ
とにかく、できるだけ薄いものがよい、
渦巻きが目立つのはイヤだ、
というかたは、ガラスの方がいいです。
ガラスだと屈折率が最高1.9まであります。
プラスチックなら1.74までしかありません
(どちらも非球面設計)
ので、薄さの点ではガラスの方が有利です。たとえば、マイナス9Dの強度近視
(裸眼視力は0.02~0.03程度)
のレンズを、PD64で、42□22
(玉型横幅が42mmで鼻幅が22mmのウスカル枠)
のサイズの楕円形の枠に入れた場合の最大コバ厚は、
1.9のガラスだと約3.3mmですが、
1.74のプラスチックだと、約4.1mmとなります。この「3.3mm」と「4.2mm」という厚さの違いは、
実際のものを見てみると、数字だけで想像するよりもずっと差があります。また、枠の大きさがあまり小さくない場合
(たとえば48~50mm程度とか、それ以上ある場合)には、
この差はさらに拡大します。引用元-メガネレンズの選び方
twitterの反応
眼鏡屋行くの面倒で初めてジンズの通販利用してみたんだけど、ジンズの標準レンズ(0円)の方が今まで高く買わされてた薄型レンズより薄いだと…?ショックだ
— ゆうみ家畜 (@nigella_y_69) August 19, 2015
眼鏡屋にて 「あー………裸眼0.03ですねー」 メガネのレンズが一番薄いやつにしても瓶底でした
— れいら@四五六忍参加しまっせ! (@reiraaa0112) August 19, 2015
普通の伊達眼鏡でも妙に違和感が出て目が痛くなるけど、普通の度なしサングラスなら特に問題ない、やっぱレンズが薄いから屈折もあんまりないからかな
— 星野恵瑠@チャイ語クラスタ同萌会 (@lovee) August 16, 2015
眼鏡作りに来たけど、追加料金なしで一番薄いレンズに出来るそうなので受け取るのは来週。7900円のかアウトレット3900円ので散々迷い、結局安さに負けてアウトレットの方にした。
— チャッピー (@chappy_nkr) August 15, 2015
犬の散歩用にサングラス買ったんだけど、スポーツ系の交換レンズ5枚ってのだけどインナーフレームってのがジャマで取った。普段眼鏡掛けないからわかんないけど、薄い色の交換レンズはめるとインナーフレームあるとカッコ悪い気がするよ。まあ、紫外線対策だからどーでもいいけど・・。
— (個人)★MAKI★TAXI★ (@Kojin_Maki_Taxi) August 13, 2015
ナントカ族並みに視力良くなりたいとか、裸眼で生きられるようになりたいなんて言わない。せめて薄い眼鏡レンズでも大丈夫な視力には戻りたい…
— どる。 (@dol_lar666) August 11, 2015
眼鏡買うた。レンズ自体は昔より安くなってるのね。一番薄いやつに傷防止系のオプションの上位タイプを付けても今使ってるのより安くなった
— 鈴乃木みかん@緊縮財政 (@suzumikan) August 9, 2015
気になるフレームがあるから、電話して在庫があったら眼鏡市場に見に行こう。良さそうだったら、もう眼鏡っ子になろう。超薄型レンズ選んでも追加料金がないって凄いね。今まで一番薄いのにしたくても高いから、そこそこ薄いので我慢してた( ´_ゝ`) ま、家用だったし。
— マコメロディ【公式】 (@Maco_Mariland) July 30, 2015
裸眼だと15㎝先が見えないくらい!w だから家では眼鏡⊂(´・へ・`)⊃ 最近は度が強くても薄いレンズあるけど、お洒落眼鏡にしようとレンズでかくしたら 結局重くてずり落ちる仕様⊂(^ω^;)⊃
— そらぴよbot (@sorapiyo_bot) July 28, 2015
眼鏡買い換えの時細い金縁のフレームを選んだら店員さんに結構レンズはみ出ちゃいます…て言われたのたまに思い出して切ない。それでセルフレームにしたけど、今使ってるセルのもレンズ少しはみ出てる…。これはお値段アップの薄いのにしなかったんだっけかな。少し切ない。
— かるろす (@C6butterfly6C) July 25, 2015