最近多くない? 海水浴場に出没するサメには注意を!
2017/09/08

夏といえば海水浴!
しかし最近、海水浴場に頻繁に現わるサメ
サメについて学び、より海水浴を楽しい物にしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
海水浴で気をつけたいこととは
海水浴で、アルコールなどの飲酒などでの水泳、疲労した状態での水泳、小さいお子様が深みや高波におぼれてしまうことが、毎年のように事故が起きてしまいますので、危険が無いようにしましょう。これらは、人的要因で起きますので、防ぐことができる事故と言えます。
また、最近では、浜から沖に向かう激しい水流での事故で、”離岸流”というニュースや、海水浴場に突然、サメが現れたというニュースも目にします。自然界で起きることは、予測ができませんが、危険を感じたら、即危険を回避してください。サメ相手なので、映画ジョーズの場面が起きないとも限りません。
人間を襲う可能性があるサメの種類
人間を襲うサメとして危険とされているサメは、
・ホホジロザメ(ホオジロザメ)
・イタチザメ
・オオメジロザメ
この3種類になります。この3種類以外にもシュモクザメ、カマストガリザメ、アオザメ、テンジクザメと言ったサメは人間を襲う可能性はありますが、人間を死亡させるほどではありませんので、危険なサメはこの3種類になります。
しかし、日本においてこの3種類で生息しているのは、ホホジロザメとイタチザメの2種類になります。ホホジロザメはそこまでの事故の件数はありませんが、イタチザメの被害は特に沖縄県になります。
このようなことからも日本ではそこまでのサメの被害は確認されていませんので、安心して海水浴であり、サーフィンを楽しむことができますが、海外など特に暖かい地域の海での海水浴などを楽しむ際には、注意しなければなりません。
しかし、そのようなことを含めてもサメに襲われる確率は極めて低いので、「サメが怖いから海に入らない」などの極度にサメを恐れる必要はないことがわかります。
海水浴でサメの襲撃を防ぐには
1.夜明け、夕方、夜間の海での遊泳を避ける。
この時間帯は、一部のサメが狩りをする時間です。
2.犬などのやかましい音を立てて泳ぐ動物と一緒に泳がない。
サメは海のなかで起る振動音に反応して近よってきます。
3.体のどこかに怪我や傷があったり、生理中であったりする人は海に入らない。
それがほとんど気にならないくらいの傷であっても、まだ血が出る可能性があれば危険です。どれほど少量の血が流れても、何キロも先のサメはしっかりと嗅ぎつけてきます。水中で怪我をしたらすぐに海からでてください。
4.海のなかで小便しない。
どうせバレないからとしてしまう人は少なくないはずでしょう(笑)が、サメがおしっこの臭いを嗅ぎつけて近よってくることがあります。
5.サーフボードの上に乗って、水面でバシャバシャやるのは危険です。
サメにとって、そんな人間はアザラシにしか見えません。特にはやりの小さなサーフボードは、人間の手足がもろにつきでてさらにアザラシに似てしまいます。そのせいでホホジロザメに襲撃された人は数多くいます。少なくとも、サメの犠牲になる人のかなり多くが、サーファーです。
6.サメが出没するといわれている海域には入らない。
地元の人にサメが現れるかたずねてみましょう。サメが出るといわれているのに海に入って襲われるケースは、わりとよくあるそうです。
7.色のきつい水着を着けて入らない。
サメをむやみに色で刺激しない方がいいでしょう。自分の肌の色にあった水着を選ぶことも重要です。
8.きらきら輝く金属類をつけて海に入らない。
きらきらする金属色は、サメの好物の魚のうろこの輝きに似ているため、サメを引き寄せてしまいます。サメではありませんが、肉食魚のカマスを刺激して襲われることもあります。
9.水のにごった海域や汚染された海域には入らない。
サメの方も、にごっているところでは泳いでいる生物がエサなのか人間なのかわかりません。また汚染海域にはきつい臭いにひかれたサメが徘徊している可能性があります。
10.海で泳いだり潜ったりするときは、常に2人以上で。
人間がひとりでいると、いかにも無力に見え、サメの襲撃を誘いやすくなります。しかしもし2人以上いれば、サメも警戒して容易に襲ってくることはありません。さらに片方が襲われたらもう片方が救助できるという利点もあります(逃げたら知りませんが)。「海に入るときは、とにかく2人以上」を心がけておけば、危険はぐっと減ります。
引用元-サメの襲撃を防ぐには
サメの概要について
サメは獰猛で危険な生物というイメージが定着しているが、人に危害を加えるおそれのある種は20 – 30程度とされ、サメ類全体の1割ほどである。中でもホホジロザメやイタチザメなどに代表されるような鋭い歯と力強いあごを持つ種は特に危険で、沖合で船が沈没することによって襲われるケースもある[1]。まれに海水浴場など人のいる沿岸域に危険なサメが現れると、安全のため遊泳禁止区域が設けられたり、サメよけネットが張られるなどの対策が講じられる。
一部のサメは絶滅の危機に瀕しているが、鯨に比べ保護はあまり進んでいない。詳細は本記事の#保護の項目を参照。
サメの起源は約4億年前の古生代デヴォン紀に遡る。最初のサメは浅い海で進化したといわれている。サメは淡水との親和性が高く、今も淡水湖などでとれることがある。古生代後期の石炭紀になると、さまざまなグループが現れた。古生代に現れたサメの多くは、石炭紀からペルム紀にかけて絶滅し、現代のサメの原型は中生代に現れたといわれる。サメは出現したときにはすでに現在とほぼ同じような姿をしており、以来あまり大きく変化しておらず、生きた化石と呼ばれることもある[2]が否定説もある[3]。 エイ類は、ジュラ紀にサメの一部から派生し進化したと考えられている。そのため、カスザメのようにエイ類とほとんど区別がつかないような種も存在する。現代型のサメの多くは白亜紀に原型ができ上がり、新生代に現代型のサメが世界中の海に放散して種類を増やし、特にメジロザメ類が繁栄したと考えられている。サメは多様な環境に適応したために、その生態は非常に多岐にわたる。サメ類の性質については軟骨魚類の項目も参照のこと。尚、同様に数億年間そのままの形態でいる生き物にゴキブリやワニがいる。
従来の定説では、魚類はもともと軟骨であり、それが硬骨に進化していき、サメやエイなどの軟骨魚は進化しないまま現在に至るとされる。しかし、顎を持つ生き物全ての祖先に当たる生き物は、硬骨に近い骨を持っており、サメやエイは深海での捕食に特化するために、定説とは逆に硬骨から軟骨に進化したとする学説もある。その説を補強する化石なども発見されている[4]。
「サメ」の語源は諸説あるが、その体のわりに目が小さいことから、小さい目→小目→サメとされる説がよく知られている。また、同様の理由で、狭い目(狭い眼)→狭目(狭眼)→サメという説もある。引用元-サメ – Wikipedia
夏の海水浴 クラゲにも要注意!
8月に入るとクラゲが大量に発生し、毎年何人もの海水浴客が刺されています。
さらに、海の中では見つけにくいため、刺されて初めて分かるケースが多いです!
特に注意が必要なのが「カツオノエボシ」。
通称、エボシクラゲと言われるものです。
青色をしているため、比較的見つけやすいものの、見えた時には触手のテリトリー内というのがほとんどです。
というのも、カツオノエボシの触手は長い物で10m以上あるからです。
こいつを見つけたら、全速力で逃げましょう!
twitterの反応
【遊泳禁止】8月14日12時15分茅ヶ崎沖えぼし岩周辺でシュモクザメが10匹程度確認されました。
サザンビーチちがさき海水浴場及び茅ヶ崎海岸周辺の海には立ち入らないようお願いいたします。 #茅ヶ崎#サザンビーチ#サメ#shark— 神奈川県茅ヶ崎市 (@Chigasaki_city) August 14, 2015
由比ヶ浜でサメ10匹か30匹ぐらい確認されて海水浴禁止になったらしい。 もお海がトラウマになりそおなぐらい怖い😂
— あ み ゅ ❥❥ (@ayu06mi14) August 14, 2015
平成27年8月14日(金) 15時50分
逗子海水浴場は、茅ケ崎市のえぼし岩付近でサメの目撃情報があったため、赤旗・遊泳禁止です。
絶対に、海に入らないようにしてください。— 逗子市 逗子海水浴場 (@z_kaisuiyoku) August 14, 2015
茅ヶ崎市えぼし岩付近でサメの目撃情報があったため、14:40分現在、各市から公式発表されている遊泳禁止の場所は次の通り。湘南ひらつかビーチパーク、材木座海水浴場、由比ガ浜海水浴場、腰越海水浴場、サザンビーチちがさき海水浴場、茅ヶ崎海岸周辺
— 神奈川新聞経済部 (@keizai_kanagawa) August 14, 2015