免許の更新って赤ちゃん連れて行っても大丈夫?
2015/08/26

小さな子どもや赤ちゃんがいると中々外出も難しい。
しかし免許の講習は行かないといけないし…。
前例や対処法を見て、いまく乗り切りましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
赤ちゃんを連れての免許更新対応が良かった例
パパのいる日曜日に行くって選択肢もあったんだけど、
日曜日は激混みらしいし、ちょうど平日幕張に行く用事ができたので、
覚悟を決めてあおいと2人っきりで行って来ましたでもわたしが行ったのは、平日は平日でもちょうどお盆休み真っ只中
ということに、なかなかの混み具合で賑わっている免許センターに着いてから気付いたまぁ、もうここまで来たし、頑張る。
更新料等を払って、視力検査のための長蛇の列に並ぼうとしたその時
「おチビちゃんが一緒だかららね、ここに行きなさい」
ん???神の声?
見上げると、そこには神ではなく一人のおじさんが。
しかしそのおじさん、只者ではなかった。
そう、係のおじさんだったのだ。
その一瞬神かと思った係のおじさんが番号を申請書に書き込んでくれたので、
列を離れてその番号が書いてある部屋へ。なんと、その部屋で並ばずに視力検査を受けられるじゃあ~りませんか
これぞ神業
おじさんが本当に神に見えてきた(笑)
視力検査が終わると、
「あそこの優先エリア付近で待っててね。係の人が名前を呼びに来るから」
と、ここでも本来なら名前を呼ばれたら凄い人だかりの中に入っていかなければならないところを
係の人がわたしのところまでわざわざ来てくれるじゃあ~りませんかここまでかなりのショートカットをさせて頂いて、あとは写真撮影をして、講習。
講習会場へ着くと講師の方が、紙に書いてある通りにドア付近の席に案内してくれて、
「ちょっとうるさくなったりしたら部屋の外に出ていいからね~」
と優しく声をかけてくださいました
赤ちゃんを連れての免許更新対応が悪かった例
ずっと抱っこはつらいと思って、ベビーカーで連れて行くことに。受付、書類記入、視力検査とスムーズに進んで、窓口に書類を提出。その時、50代の男性が受け取ってくれて、講習会は2階だけど、れっくんがいるのを見て、「じゃあkumikoさんも1階で受けましょう、じゃあねーkumikoさん、写真撮影が終わったらそこで座って待ってて。はいkumikoさん、次はあそこに」って、名前を連呼。他に同じ名字の人がいたかもしれないけど、1対1だから別に名前で呼ぶ必要ないのに。公共の場で、なんで大きな声で名前呼ばれているんだろって思いつつ、まあフレンドリーな人なのかなと。
写真撮影後、1階のイスに座って待っていたら、その人が出てきて、「じゃあここで25分間ビデオをみてもらいます」って言われた。イスは4列並んでいて、私は2列目に座っていたんだけど、隣や後ろにも人がいたので、一番後ろのイスに移動。れっくんが途中でぐずったり、立ったりしたら迷惑になるしって。
そしたらさっきまでフレンドリーだったその人が、すごい勢いで怒りだした。「そんな所でさぼるんじゃない。子供がいるからって見なくて済むなんて思ってもらったら困る。一番前に来い」って。そんなつもりじゃないのにさって思いつつ、返事して一番前に移動。移動が済んでもまだ怒る。「子供がいるからちゃんと見ないといけないんだ。子供がいるからこっちは配慮してやってるのに」って。他にもぶつぶつ言われたけど、もう返事をする気もおきず無視。ちなみにゴールド免許への優良講習。これが違反等をして一般講習だったらもっと言われたかも。
大人になってこんなにしかられたの初めてかも。私が悪い訳じゃないのに、人前ですごい言い方だったので、自分が悪いことをしたような恥ずかしい気持ちになってすごく嫌だった。実際、一番後ろでさぼろうとする人がいるのかもしれないけど、後ろって言ったって、ほんの1,2メートルのことだし、子供がいるからこそ、他の人に迷惑をかけずにちゃんと見ることができる考えての行動なのに。れっくんをあやすフリをして、抱っこした状態で、テレビの前をウロウロ歩こうかと思っちゃった。もちろん実際にはしないけど。
その後もう一人、れっくんより小さい子を連れた人が、2階で講習を聞いていてぐずったらしく降りてきた。そして4列目の席へ。子供がいるから一番後ろって、ごく自然な行動だと思う。そしたらその人も怒られてた。私とその人と、二人が同じ行動をしたのは「さぼるため」にしか見えないらしい。
免許講習所にも授乳室等が必要!
更新時間は2時間なので講習前に授乳をして、講習間は旦那さんとお留守番してもらい、また終わる時間に戻って来てもらって授乳をしてなんとか無事に更新手続きしてきましたぁ!!
うちは旦那さんと一緒にこれたのでなんとかこれましたが誰も見てくれない人は大変!!
昨日行く前に電話できいたら授乳室もないし赤ちゃんでも講習する部屋にはいれられないと言われたが今日来てみたら授乳室はちゃんとあるし赤ちゃんを連れて講習受けていた人もいた!!いったい昨日の話はなんだったのだろうか!!
でもやっぱり赤ちゃん連れてるママは途中泣かれたり大変そうだった!
2時間も赤ちゃんも動けないので嫌になってくるに決まってる!!
泣かれると回りも気になると思うし、かといって講習も聞かないといけないので外にでてあやすわけにもいかないので本当に大変そうだった!!やっぱり免許場にも講習中だけ見てくれる施設や大きい授乳室や子供が遊ぶところなどを作るべきだと思った!!
出産予定日が更新期間と重なったらどうする?
出産予定日が免許の更新期間と重なっていたら、どうすればいいでしょうか。妊娠は病気じゃないとはいえ、出産前後はできるだけ外出も控えたいもの。また予定日はまだ先だけど、つわりで講習を受けるのがしんどい・・・なんてことも。
その場合にも、期限前更新をすることができます。提示する書類は、母子手帳でOK。妊娠していることさえ分かれば、事前に更新することができます。■実家の近くで済ませたい! 里帰りした地域での更新手続きは可能?
住所や名字など記載事項に変更がなく、更新後ゴールド免許になる場合は、免許証の住所ではない地域でも更新手続きをすることが可能。手続きをしたい地域で適性試験や講習を受けて申請すると、住所地の免許センターでの受け取りや郵送などで新しい免許証を手に入れることができます。
※更新手数料(2,500円)と講習手数料(600円)のほか、経由手数料(550円)と郵送手数料がかかります。■妊娠中の更新手続きで注意したいこと
期限前更新をせず、妊娠中にがんばって更新に行く場合、講習を受けるときに係の方に妊娠中であることを伝えておきましょう。万が一のときに対応してもらいやすくなりますし、体調が悪くなったときのためにドアの近くに座らせてもらえることもありますよ。
また人ごみのストレスなどを考え、運転免許センターは学生が集中して混み合う2月下旬から春先は避けた方が◎。赤ちゃんを連れて更新手続きを行いたい場合も、係の方に伝えましょう。周りの迷惑にならないよう、席の場所など考えてもらえることもあります。
引用元-出産、海外出張、病気etc… 助けて! 免許証の更新手続きができない! | 編集部特選記事 | GAZOO.com
免許更新時に赤ちゃんを連れて行く時、席は最後列がベスト
出産後に免許更新がある場合、赤ちゃんとママの体調が安定しているなら、赤ちゃんを連れて手続きに行っても構いません。
ただ免許センターに、授乳室やおむつ替えコーナーの設備があるところは少なく、赤ちゃん連れだとなかなか行動しづらいもの。
できればパパやおばあちゃまに一緒に来ていただき、手続きの間赤ちゃんをみてもらえると安心ですね。講習は赤ちゃんを連れて入室することはできますが、ぐずったら外に連れ出すなどして他の方の迷惑にならない配慮をすることも大切です。
対処しやすいようにドアの近くや最後列に座るようにしましょう。
引用元-妊娠中の免許更新 臨月に近いなら更新期間前に手続きを | 妊娠出産育児情報|にこママネット
twitterの反応
免許の更新に行った(^_^)v 念のため10ヶ月の赤ちゃんと行っても良いかを聞いたらOKだったので息子と2人で行ってきた。写真の時は抱っこしてもらい、講習も30分だけど泣かなかった。良かった良かった!しかし…4,600円もかかるんだねぇ(´・_・`)
— barbapapa (@in_the_same_way) December 15, 2014
免許の更新の時って赤ちゃん連れてったらいけないのかな? 6月更新なんだよね((((;゚Д゚))))))
— s.aya (@AyaS0525) February 20, 2015
今日の免許の更新で30分の講習があった。 赤ちゃん連れの方がいて講習途中で泣き出しそうになってしまった。その方は、「退場します」と講師の方に話したが、「気になりませんよ」と周りの方々の意見で続行!場がほっこりしました!途中退室しちゃうと受け直しになってしまうので良かったです!
— みやぱるー (@miyapulsar) June 13, 2014
免許の更新で府中運転試験場へ。小さいけど赤ちゃんルームあるし、子連れもちらほら。鮫洲試験場はリニューアルしたようで、講習受けるのに、防音ガラスごしの母子専用ルームもできたみたい。
— ica (@ica65391660) May 19, 2014
免許の更新来年だと思ってたら今年だった(´Д`) 講習あるみたいだし赤ちゃん連れはマズイかなぁ(T_T) あの一件以来親に頼むのは億劫だし… せめて授乳間隔がもう少し開いてくれたらな(><)
— なるみ あきな (@AkkiynaCanmake) May 10, 2014
免許の更新で安全講習中です、隣で赤ちゃんを連れたお母さんが受講してますが、子守をしながら大変そうだ。有料でも託児所があった方がいいのでは、
— 三好淳司 (@miyojun) April 20, 2014