【1983年夏の甲子園】1回戦 東海大一vs東海大二|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会1回戦 東海大一vs東海大二
大会初日の第三試合は東海系列の兄弟高校対決となった。
抽選会でも会場が湧いた珍しい組み合わせとなったが、東海大一の
方は選抜ベスト4という素晴らしい実績を持っている。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
兄弟高校対決
大会初日の第三試合は東海系列の兄弟高校対決となった。
抽選会でも会場が湧いた珍しい組み合わせとなったが、東海大一の方は選抜ベスト4という素晴らしい実績を持っている。
そのため、同じ東海系列の両チームではあるが、東海大一有利という声が断然多かった。
初出場となる東海大二は、熊本県予選決勝で名門高校の熊本工業を退けてきた。
また、予選準決勝では鎮西高校戦で延長18回を0-0で投げ抜くなど、曽方投手の安定感には定評があった。
その鎮西高校のエースは2年生にして熊本県ナンバー1投手の松崎投手。
翌年、夏の甲子園大会でベスト4進出の原動力となる選手である。
曽方投手は延長18回をその松崎投手と投げ合い、再試合を含めて27イニングスを完封し、1-0で鎮西高校との死闘を投げ勝ってきた。
東海大一のエース杉本尚は肘痛が慢性化してしまったが、何とか堪えながらの甲子園出場であった。
双子の杉本康投手を控えに、選抜でも双子投手として有名になっていた。
同じユニフォーム同じスコア
1回の表、先攻の東海大一は1番良知がフォアボールを選び、2番千葉の送りバントのあと、3番岸もフォアボール選んで緊張からコントロールの定まらない曽方投手からチャンスを作るが、4番羽山がサードゴロのダブルプレーに倒れて先制とはいかなかった。
一方その裏、杉本尚投手はヒジの痛みを圧してマウンドに立つ。
負担の少ないように打たせて取るピッチングを心掛け、1番緒方をセンターフライ、2番渋谷をショートゴロ、3番春日をサードフライと、三者凡退の素晴らしい立ち上がりをみせた。
3回表裏を終わり、スコアは0-0。
しかし、3回の表にツーアウト満塁とチャンスを作ったように、東海大一は徐々に曽方投手を攻め始めていた。
兄高校爆発
試合は4回表、ツーアウトランナー1塁2塁のチャンスで1番良知がライト線にタイムリーヒットを放って先制点をあげる。
続く5回表には選抜ベスト4の力を見せつける。
この回先頭の3番岸がエラーで出塁すると、バントの上手い4番羽山がキッチリ犠打を決め、5番太田代がレフトにタイムリーヒットを放ち2点目。
ここで手堅く続く6番村田に送りバントをさせる所が東海大一の強さだろうか。
続く7番柴山にライト前ヒットがうまれ、8番杉本尚の一塁ゴロをファーストが痛いエラーで出塁を許すと、前の回に先制タイムリーを放っているトップの良知がまたしてもライト前にタイムリーヒット。
このあとに2番千葉のタイムリーヒット、4番羽山のタイムリーヒットも飛び出し、この回打者一巡の猛攻で一挙7得点をあげ、8-0として一気に東海大一のペースとなった。
続く6回にもワンアウトランナー1塁3塁と曽方投手を攻め立て、9番時田がスクイズを決める。
そして当たっている1番良知がセンターにタイムリースリーベースヒットを放ち、良知はこれで4打点。
続く2番千葉もタイムリーヒットを打ってこの回3点を追加する。
6回表で11-0、曽方投手は実質KOとなり、マウンドを2番手舟津投手に譲った。
弟高校意地の1発
なんとか一矢報いたい東海大二は、6回裏に先頭バッターの1番緒方がセンター前ヒット放ち、この試合初めてノーアウトのランナーを出すが杉本尚の巧みな牽制球でタッチアウト。
続く7回裏にもツーアウトランナー1塁から8番舟津、9番岩下の連続ヒットで満塁と攻め立てるが1番緒方がライトフライに倒れ無得点。
2イニングスで5本ヒットを放つもあと1本が出なかった。
逆に東海大一はピッチャー杉本尚自らのツーベースヒットを足掛かりに2点を追加し、だめ押しとする。
選抜の時よりも打線がパワーアップしているのを感じさせた。
最終回、肘痛を堪えて好投する杉本尚に代えて双子のもう1人、杉本康にリリーフが任された。
それに対し東海大二はワンアウトから、5番川道がレフトへ大会第1号となるホームランを放って一矢報いる。
大差がついた兄弟高校対決とは言え、素晴らしい1発に球場は歓声が飛び交った。
試合はこのまま東海大一が13-1で勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
組み合わせ抽選会でこの顔合わせが決まったとき、神様のいだずらを感じました。
ありそうでなかなか稀有な兄弟高校対決ですね。
東海大一は1番2番の二人で7安打という見事な出塁率が決め手となりましたね。