【1983年春センバツ】1回戦 享栄高校vs高砂南高校|白球の足あと
2017/04/01

1983年 第55回選抜大会1回戦 享栄高校vs高砂南高校
第2日目の第2試合はこの大会でA評価とされた享栄高校と、レベルの高い
兵庫大会と近畿大会を戦い抜き、見事に初出場のキップをつかみ取った高砂
南高校との対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
1983年選抜大会1回戦
第2日目の第2試合はこの大会でA評価とされた享栄高校と、レベルの高い兵庫大会と近畿大会を戦い抜き、見事に初出場のキップをつかみ取った高砂南高校との対戦となった。
高砂南は創部3年目ながら兵庫の名門高校である東洋大姫路に勝ち、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで掴んだセンバツのキップであった。
だが、初出場とはいえどエース西尾を中心とする穴の無い守備力には定評があった。
こういった新設高校が台風の目、いわゆるダークホースになることがしばしばある事も、高校野球の醍醐味の1つである。
対して享栄高校は、同じ愛知県内にあり、昨年夏の選手権大会においてベスト4の好成績をあげた中京高校との激闘を制していた事から、チーム力は相当高いと評価されていた。
特に3番伊藤がその中京エース野中から値千金の決勝ホームランを放っている事と4番の藤王が秋の大会で4割を越すプロ注目の大型のスラッガーであることから、享栄打線の攻撃力が甲子園大会でも上位なのではと期待された。
また、その中京をシャットアウトしたエースの平田の安定感も加味されて文句なしのA評価であった。
こうなると享栄高校の打棒が火をふく前に先制し、守りからリズムを掴みたい高砂南であったが…。
試合序盤
1回の表の享栄の攻撃、ワンアウト後の2番岩田のセカンドゴロを2塁手入井がお手玉してしまう。
これに浮き足立った高砂南のエース西尾は3番伊藤にデッドボールを与えてしまい1死1、2塁のピンチ。
ここで打席にはプロ注目のバッター4番藤王を迎える。
享栄にとっては願ってもないチャンスで藤王に打席が回ってきたが、藤王は期待に応えるかのように西尾の甘く入った球を見逃さず、ライトへ先制のスリーランホームランを叩き込む。
この後、5番清水、6番平田に連続ツーベースが飛び出しこの回いきなり4点を先制する。
その裏に高砂も先頭の酒井がレフトのエラーで出塁した後、和田が送りバントを決めて1死2塁のチャンスを作る。
3番の川西は倒れたが続く4番の赤沢がライトにツーベースヒットを放って1点を返す。
高砂南としては、このように食らい付いて点差を縮めて行きたいところであった。
だが3回表の享栄はまたしても主砲藤王が左中間にツーベースヒットを放ち、さらに西尾に代わった赤沢をも攻めてこの回3得点を追加する。
高砂南も3回裏に4番赤沢のこの日2本目となるセンター前ヒットがタイムリーとなり2点目を返す。
そして続く4回裏にも高砂南は、この回の先頭バッター六番入井のライト前ヒット
続く松井のレフト前ヒットでためたランナーを柳田、日坂の連続犠打で3点目をあげる。
が、まだ4点のビハインド。
これ以上点差を広げたくたいところであったが、強打の享栄打線は許してくれなかった。
終盤へ
6回表にこの回先頭の9番伊藤将がセンターを抜けるスリーベースヒットで出塁する。
そして1番バッターの立花がサードへの内野安打を放って追加点。
続く2番岩田の送りバントの後に3番伊藤、4番藤王に連続タイムリーヒットが出てこの回に2点追加し9-3。
ちなみに藤王はこれが今日4本目のヒット。
続く7回表にも平田のヒットを足掛かりにチャンスを広げ、8番保坂のセンター前タイムリーで二桁となる10点目を追加する。
こうなると粘りを見せていた高砂南打線も気負ったのか、3人で終わる攻撃が続いてしまう。
享栄のエース平田にピッチングのリズムを許してしまう。
それに気をよくしたのか8回表の享栄の攻撃で、ワンアウトから3番伊藤のヒット、
藤王がフォアボールで出塁したチャンスに平田が自らセンターへのタイムリースリーベースを放ち、だめ押しの2点を追加する。
平田自身この日3本目のヒットであったため、高砂南としてはまさに手のつけられない状態だった事であろう。
それよりも手をつけられなかったのは4番の藤王だった。
いきなりの先制ホームランの後に2打席連続でツーベースヒットを放ち、4打席めはレフト前ヒット。
5打席目は冷静にフォアボールを選んでいることから、相手ピッチャーとしても何処に投げて良いのか解りかねる打者であっただろう。
試合はこのまま平田が高砂南を抑えて享栄が12-3で1回戦を突破した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
この試合は作夏のベスト4である中京を破った享栄に注目していたけど、レベルの高さにさすがは愛知県と思わされましたね。
夏はその中京に予選決勝で負けて甲子園に来れなかったけど、同じ県から2高校出してもらえないのが何とも勿体無さ過ぎてひとり地団駄踏んだ思い出があります。
しかし、後に中日にドラフト1位でプロに行く藤王の雰囲気に圧倒されたのはマウンドの西尾だけでは無く、私もでした。