アメフト人気は西高東低? 大学でのアメフト1部リーグを検証
2015/08/30

大学のアメリカンフットボールはチームを実力で
いくつかのグループに分かれています。また、西と東で切磋琢磨し、
甲子園ボウル、さらにはライスボウルを目指すのである。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
大学アメフトあずまボウルは関東1部上位校による決定戦
関東での最優秀校を決定するための1部上位校による決定戦。2005年度までは1部A、B両ブロックの上位2校ずつの計4校にて、準決勝・決勝のトーナメント方式(組み合わせは両ブロック同士で襷がけに対戦)で運営してきたが、2006年度からは両ブロック1位校同士の決勝戦のみの形式に変更された。なお2008・09年度は関東選手権としては開催せず、各ブロック優勝校が、北海道・東北の優勝校(どちらと対戦するかは抽選で決定)とまず対戦し、その勝者により東日本代表決定戦を争うというものであった。
大会名は、2010年度までは「クラッシュボウル」と称していたが、2011年度に第40回記念となったのを機に、「あずまボウル」に改称された。前述のとおり、2014年のリーグ戦再編の実施により、甲子園ボウル東日本代表決定戦への出場が新1部相当の「TOP8リーグ」で優勝した大学に与えられる形になったため、現行の方式による「あずまボウル」は廃止された。
関西でのDiv1と2の入替戦の変更点について
<2008年シーズンまで> 東海学生リーグおよび北陸学生リーグは、関西学生リーグから分離・独立したという経緯上、東海学生リーグ1部及び北陸学生リーグ1部は、関西学生リーグDiv.2と同格に扱われている。よって、Div.1への昇格は、Div.2優勝校(Aブロック1校・Bブロック1校)、東海学生リーグ1部優勝校、北陸学生リーグ1部優勝校の4校によって争われる。
まず、東海学生1部優勝校対Div.2(Aブロック or Bブロック)優勝校、北陸学生1部優勝校対Div.2(Aブロック or Bブロック)優勝校の対戦が行われる。この対戦を入替戦出場校決定戦といい、勝利校がDiv.1の順列7位校・8位校のいずれかとDiv.1-2入替戦を戦う。そして、入替戦の勝利校が来季のDiv.1に所属し、敗戦校はDiv.2に所属することになる。なお、入替戦出場校決定戦の組み合わせは毎年シーズン前に発表され、入替戦の組み合わせは、春に開催される西日本学生トーナメント(Div.2A・Bブロック各上位2校によるトーナメント)の優勝校の所属するブロックがDiv.1の順列8位校とそれ以外のブロック所属校がDiv.1順列7位校と対戦する。
<2009年シーズン以降> 甲子園ボウルが、東西大学王座決定戦から、全日本大学選手権へと衣替えしたことを受けて、入替戦のシステムも変更となった。 全日本大学選手権では、東海・北陸学生リーグ優勝校は、直接選手権に出られるシステムとなった(西日本代表校準々決勝で東海VS北陸が行われる)。 そのため、関西学生リーグのDiV.2と同列という扱いも不要となり、東海・北陸学生リーグのチームが入替戦に出場することはなくなった。 現在はDiv.2のAブロック、Bブロックの優勝校がプレーオフを行い、勝者がDiv.1の順列8位校と、敗者がDiv.1順列7位校と入替戦を戦うというシステムに変更されている。 (入替戦出場校決定戦が無くなった)
引用元-関西学生アメリカンフットボール連盟 – Wikipedia
大学アメフトの強豪関西学院大学の強さの秘密とは
「打倒・社会人」関西学院大学・アメフト部の部員は、その思いを強くもちながら、あらゆることに取り組んでいる。
<食事と筋力アップ>
社会人選手と大学生では、体つきが一回りも二回りも違う。体重を増やすため、トレーナーが選手の食事を徹底管理。1週間ごとに体重測定が行われ、目標体重にどこまで近づいているかをチェックする。増やした体重を筋力アップにつなげるため、1日2回の筋トレを週6日行う。
<過酷な練習メニュー>
アメフトで重要な股関節の柔軟性や体幹の強化、上半身と下半身の筋力バランスなどを養うため、合理的に考えられた練習メニューをこなす。たったひとつでも倒れ込んでしまうような過酷なメニューがいくつも用意され、肉体を極限まで追い込む。
<分析>
アナライジングスタッフと呼ばれる部員が、毎日、練習や試合を分析。そのデータをもとに、多い時には1日3回のミーティングが開かれる。これが4年連続、学生日本一に輝いている関西学院大学・アメフト部だ。
4月18日、新チームになって初めて行われる試合。対戦相手は、慶応大学。4年生の作道は、誰よりも強い思いで、臨んでいた。
開始早々、関西学院の攻撃陣がビッグプレーを見せタッチダウン。その後のキックも決まり7点を先制。
守備に回ってもラインバッカーの作道を中心に、慶応の攻撃の芽をつみとる。
その後も、関西学院ペースで試合は進む。
だが、慶応も背番号29番の李が個人スキルの高さを見せつける。
一歩遅ければ独走タッチダウンを奪われかねない場面で、作道が後方からのタックルで食い止める。
結局、試合は49対26で関西学院の圧勝。新チームとしての初陣を勝利で飾った。
しかし、作道は、慶応に26点奪われたことに対し、納得してはいない。日本一の座を、どうしてももぎとりたい。
大学王者、関西学院大学アメフト部、その野望は、果して成就するのか?
見守りたい。引用元-TBS『バース・ディ』
大学アメフト目指すは甲子園ボウル
甲子園ボウルとは、全日本大学アメリカンフットボール選手権大会の決勝戦のことで、現在の正式名称は「パナソニック杯毎日甲子園ボウル*1」である。「冬の甲子園」とも呼ばれる。
毎年12月の第3日曜日に阪神甲子園球場で毎年12月中旬に開催され、主催は日本学生アメリカンフットボール協会、毎日新聞社。
この試合の勝者には、日本選手権試合(ライスボウル)に出場する権利が与えられる。
2008年度までは「東西大学王座決定戦」として、関東学生リーグと関西学生リーグの王者同士が対戦する形で大学王座を争ったが、2009年のシーズンから、全国8連盟による全日本大学選手権の開始と共に、その決勝戦としての舞台に移行した。
沿革
1947年、関西学生リーグの優勝校が関東大学リーグ(クラッシュボウル?)の優勝校を招いて行なう招待試合として始まった。有力校が関東・関西に集中しているため、事実上の学生チャンピオンを決定する試合となっている。
2007年・2008年大会は甲子園球場の改修工事により、大阪・長居スタジアム(長居陸上競技場)で開催された。
2009年、全国8地区の代表9校(関東は2校)が参加する全日本大学アメリカンフットボール選手権が新設された。甲子園ボウルは選手権の決勝戦に位置付けられることになった。
引用元-甲子園ボウルとは – はてなキーワード
甲子園ボウルの勝者はライスボウルへの出場権利を獲得
1948年1月17日。ナイル・キニック・スタジアム(明治神宮外苑競技場)に集った6千名の観衆は、キックオフの刻を待っていた。
“Here We Are Again!(我ら再びここに集う)”日本フットボールの父であるポール・ラッシュ博士の雄叫びともに蹴られたボールが高く空に舞い上がると、競技場は大歓声に包まれたという。
ライスボウルの歴史は、こうして幕を開けたのだった。
戦後の焼け跡から蘇った日本のアメリカンフットボールは、めざましい勢いで復活した。47年4月に東西大学王座決定戦として甲子園ボウルが誕生。東京では戦前に行っていたオールスター戦の復活を願って関係者が奔走し、同年12月に急遽開催が決定。出場選手はリーグ戦終了後、オールスター選手、監督、コーチ陣を選出してチームを編成し、大急ぎで大会を告知するポスターを作り上げて宣伝活動を行うなど、関係者は試合の準備に追われる毎日だった。
大会名称は、米国の新聞記事がヒントになった。戦前に東西選抜対抗戦を米国の新聞が、『日本人は米(ライス)を主食としているから、日本のボウルゲームはさしずめ“ライスボウル”とでも言うのではなかろうか』と報じていたことにちなんで、ライスボウルと命名されることになった。
第1回ライスボウルは、三週間前の第2回甲子園ボウルで明治大を僅差で下した関西大勢を中心にした関西選抜が上京。個人技のあるバックス中心の関東選抜が迎え撃ち、33対12と快勝した。
以来、第36回大会(83年1月)までオールスター東西戦として成長を重ねてきたライスボウル(関東24勝、関西12勝)が、現行の日本選手権に衣替えしたのは、日本のアメリカンフットボール誕生の50周年を記念したものだった。甲子園ボウル優勝の大学代表と、社会人代表が対戦して日本一を決める大会への変貌は、34年にラッシュ博士によって蒔かれたアメリカンフットボールの種が大きく実ったことを告げるように幕が切って落とされたのだった。
その記念すべき84年1月に開催された第1回日本選手権に登場したのは、京都大学(関西学生連盟)とレナウン・ローバーズ(東日本実業団:当時)だった。日本フットボール界にとって公式戦史上最高の3万5千名の観衆が集ったライスボウルは、ゲームも一進一退のスリリングな展開となり、終了6分前に再逆転した京都大が1点差を守り切って29対28で初の日本一の栄冠に輝いた。
以来ライスボウルは24大会が開催され、学生チーム11勝、3連勝中の社会人チームが13勝。25周年大会となる今季、その栄冠は果たしてどちらの頭上に輝くことになるのだろうか。
引用元-ライスボウルとは|ライスボウル概要|アメリカンフットボール日本選手権 第62回ライスボウル by プルデンシャル生命オフィシャルサイト
twitterの反応
【アメフット】6連覇狙う関学大は「意識せず」 京大「いちかばちかだ」 関西学生リーグ1部8大学が会見 (産経新聞)
— svtter (@svtter) August 24, 2015
兵庫県の国立大学アメフト部(関西1部)は就職率100%って言ってたな
— ケモノフサマー (@MaRCHSKiii_ZEST) July 15, 2015
@shobungoto 他の競技はよく調べてませんが、これだけいわゆる一般に「一流大学」とされてる大学が、昔から安定して1部(TOPとBIGありますが)に勢ぞろいしてる競技ってアメフトだけでしょ?この特徴を協会としてうまくアピールできないかって気もしますけどね。
— スケーヨ (@sk_3872) June 20, 2015
関東学生アメリカンフットボール連盟(1部B)2013:関東学院大学ハリケーンズ/慶應義塾大学ユニコーンズ/国士舘大学ライナセロズ/専修大学グリーンベルト/中央大学ラクーンズ/日本大学フェニックス/明治大学グリフィンズ/横浜国立大学マスティフス
— QMAスポチームbot (@qma_spoteam_bot) May 30, 2015
まあなんやかんやで関西の大学の応援を見に行くならアメフトですよ。 今は関関同立全部1部にいるし
— なおすけ (@ichannt1010) May 24, 2015
今日は栄のアメフトで久しぶりに会った!みんなの話聞いてると、1部での大学いって、アメフトしてればよかったと思った、、それだけが後悔、切り替えて、明日からウエイト、練習頑張ろうと思う
— 齋藤椋太 (@cb3110r) May 17, 2015
- PREV
- ポケモン ラティアスの色違いと擬人化って?
- NEXT
- ポケモン 夢特性の遺伝性と卵について