【1983年夏の甲子園】1回戦 天理高校vs岐阜一高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会1回戦 天理高校vs岐阜一高校
大会第2日目の第4試合は、伝統高校であるが不祥事により長い対外試合
禁止期間がやっと解禁し、久しぶりの公式戦となる奈良県大会を制した
天理高校と、選抜大会でも見せた総合力の高さから、岐阜県史上最強と
言われた岐阜第一高校の対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
伝統校vs実力校
大会第2日目の第4試合は、伝統高校であるが不祥事により長い対外試合禁止期間がやっと解禁し、久しぶりの公式戦となる奈良県大会を制した天理高校と、選抜大会でも見せた総合力の高さから、岐阜県史上最強と言われた岐阜第一高校の対戦となった。
天理高校は2年前に左腕川本投手、右腕小山投手の2枚看板に、主砲の藤本選手と超高級の主力を揃えていた矢先の不祥事であり、1年4ヶ月という長期の対外試合禁止の通達を受けた。
その長い期間の自粛のため、超高級チームの甲子園大会出場の夢は叶わなかった。
練習試合さえ禁止のために試合勘が戻らず、解禁後の作夏の予選は1回戦敗退という、名門高校らしからぬ苦汁を舐めた。
そこからチームを立て直して1年後に奈良県大会を制し、見事に名門、天理高校復活の狼煙をあげたのである。
対する岐阜第一高校は選抜でも見せたように総合力が非常に高く、東海チャンピオンの名に恥じない圧倒的な強さで岐阜大会を制した。
選抜でも、優勝した池田高校を中盤まで0封したエース加藤が春よりも安定感を増した事で、元々得点力のあった打線がさらに活きるようになった。
そのような戦力をほこる岐阜第一が有利というのが戦前の予想であった。
加藤投手ワンマンショー
1回の表のマウンドに上がったエース加藤は、天理の3番南淵、4番湯原に連続でヒットを打たれる。
いきなりスコアリングポジションにランナーを背負った加藤投手であったが、選抜で甲子園を経験している強みか、冷静に5番石本をショートゴロに抑え、無得点で切り抜けた。
立ち上がりは無得点に抑えた天理高校エース多田であったが、2回の裏に先頭の5番ピッチャー加藤がレフトスタンドに強烈な1発を運び、スコアボードに先制の1点を刻む。
自らの1発に気をよくした加藤は3回の表を三者凡退に仕留める。
まさにのっている、と言った名状であった。
そんなエースの効果か、岐阜第一は3回裏、ワンアウトから2番白木、3番早矢仕が連続ヒットで出塁すると、4番石地が送りバントを決めてツーアウトながらランナーを2塁3塁とする。
ここでバッターボックスには前の打席でホームランを打っている加藤。
さすがにここは抑えたかったピッチャー多田であったが、レフト線を破るタイムリーツーベースヒットとなり、岐阜第一が3-0とリードを広げた。
完全なる岐阜ペース
4回の表の天理の攻撃、この回先頭の3番南淵にフォアボールを与えてしまうピッチャー加藤であったが、このあとの4番湯原、5番石本、6番藤原をそれぞれ凡退に抑えた。
4回の裏、岐阜第一はデッドボールとフィルダースチョイスを足掛かりにツーアウトランナー満塁のチャンスを作る。
ここで3番早矢仕の打球をショートがエラーしてしまい、岐阜第一はまず1点を追加する。
浮き足立つ天理守備陣を尻目に、続く4番石地がセンター前にタイムリーヒットを放ち、これで点差は6となった。
まさに完勝
5回の裏、岐阜第一はツーアウトからデッドボールとフォアボールでツーアウト満塁のチャンス。
しかしここは冷静に2番白木をサードフライに打ち取る多田であった。
一方、天理高校のスコアボードに0を刻み続ける岐阜の加藤は、丹念に低めに球を集めて凡打の山を築く。
7回表に自らのエラーからワンアウトランナー2塁3塁のピンチを招くが、ここも冷静に8番芦高をピッチャーフライ、9番多田に代わった野村をピッチャーゴロに仕留めてこの試合一番のピンチをしのいだ。
その裏に1番林のタイムリーヒットなどでダメ押しの1点を追加されると、天理高校に反撃の余地はもう見つからなかった。
試合はこのまま7ー0で岐阜第一高校が完勝した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
力の差が歴然でしたね。
特に加藤投手の先制ホームランで一気に岐阜第一ペースでした。
投げても完封とは恐れ入ります。奪三振は0という、本当に打たせて取ったシャットアウト勝ちでした。
- PREV
- アメフトを大学から始めたい!初心者でも大丈夫?
- NEXT
- ポケモン ラティアスの色違いと擬人化って?