【1983年夏の甲子園】1回戦 太田工業vs池田高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会1回戦 太田工業vs池田高校
大会3日目の第2試合は優勝候補ナンバー1であり、史上初である
夏春夏の3季連覇に挑む池田高校が登場したことで、5万人の
大観衆が甲子園球場を埋め尽くした。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
池田高校登場
大会3日目の第2試合は優勝候補ナンバー1であり、史上初である夏春夏の3季連覇に挑む池田高校が登場したことで、50000人の大観衆が甲子園球場を埋め尽くした。
夏春連覇のあと四国大会も制した事で、マスコミ等による連日の取材攻勢やファンの来校が過熱し、まともな練習が出来なくなったという。
そのような現代では考えられない不幸もそのスランプを呼んだ原因の1つかも知れないが、新チームになって一度も土を付けられた事の無い尽誠学園に3-4でサヨナラ負けを喫すると、あの山びこ打線が嘘のように低迷した。
練習試合とは言え興南に0-5、取手二に2-8、明大中野に0-3と、信じられない連敗を喫した。
しかし、徳島県予選では徐々に立て直し、本線出場を決めたのはやはり地力の差であろうか。
対する太田工業は、群馬県予選決勝で関東大会王者の前橋工業を延長で破っての初出場である。
全国屈指の右腕、渡辺久信の前橋工業に競り勝ってきた事で太田工業をダークホースと期待する声も聞こえたが、やはり池田の人気は凄まじく、どのように池田が勝つのだろうかという見方が多かった。
太田工業先制
1回の表、太田工業の攻撃を早くもツーアウトとした水野投手であったが、3番富岡にフォアボールを与えると4番空井に内野安打を許してしまう。
選抜での豪速球には物足りない水野の球のキレではあるが、続く5番丸山にライト前ヒットを打たれると調子が今一つなのがハッキリとなった。
このヒットがタイムリーヒットとなり、なんと太田工業が先制点をあげた。
選抜では自責点0で優勝した水野からいきなり先制の1点を取ったという事で、太田工ベンチは大盛り上がりとなった。
もしかすると大番狂わせもあるか?
しかしそれは一瞬の期待で終わる。
山びこ打線復活
先制された池田であったが、その裏トップの坂本がヒットで出塁すると続く金山が送りバントを決める。
すると江上、水野に連続ヒットが飛び出してあっさり同点。
2回にはエラー絡みで勝ち越すと、続く3回には5番吉田のタイムリーヒット、6番山田の犠牲フライで2点を追加し4-1。
この辺りで早くも池田ファンは安堵の表情を浮かべ、4回に先頭の恐怖の9番、井上にライトへのホームランが飛び出すと球場は拍手喝采。
この後に水野に再びタイムリーヒットが飛び出して6-1とすると、太田工業原田監督もマウンドの青柳も苦笑いをしていた。
連覇へ向けて
興南高校の仲田投手に完封負けし、サウスポーに対する不安感のあった池田打線であったが、太田工業の左腕青柳を攻略したことは大きな財産になったことだろう。
6回の裏にも2番金山のレフト線ツーベースヒットを足掛かりに、4番水野、5番吉田にタイムリーヒットが飛び出して2点を追加し8-1とした。
先制したあとはなかなか反撃出来なかった太田工業も意地を見せる。
8回の表、3番富岡がレフト前ヒットで出塁すると4番空井もセンター前ヒットで続く。
ワンアウト後、6番ピッチャー青柳もセンター前ヒットを放ち、ワンアウトランナー満塁とこの試合一番の反撃を見せる。
調子が今一つの水野なだけにじっくりと攻め落としたい太田工業であったが、7番小林の打球はショート真正面のゴロとなり、残念なダブルプレーとなった。
これで太田工業も力尽きたのか、最終回は代打3人が三者三振に仕留められて大金星は夢と終わった。
スコアは8-1で池田高校の順当勝ちであるが、水野投手の球威が今一つであること、三遊間の守備が不安であること、ヒットが単打ばかりであったことが圧倒的な池田の強さを知るものから見ると物足りないと見えた。
しかし、ピッチングは今一つでも打つ方では5打数5安打を記録した水野投手はさすがである。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
初出場で知名度の高くない太田工業、水野投手から自責点を付けさせる攻撃、7安打を浴びせるとはさすがでした。
失礼ですが、もしも前橋工業が出場していたらいきなり池田高校との対戦だったと思うとまた胸が熱いです