【1983年夏の甲子園】1回戦 旭川竜谷高校vs高鍋高校|白球の足あと
2017/04/19

1983年 第65回選手権大会1回戦 旭川竜谷高校vs高鍋高校
大会3日目の第3試合は、北北海道代表の旭川竜谷高校と宮崎県
代表の高鍋高校の対戦となった。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
南北対決
大会3日目の第3試合は、北北海道代表の旭川竜谷高校と宮崎県代表の高鍋高校の対戦となった。
北北海道では1番手と言われていた旭川竜谷であるが、その生命線はまずサウスポーエース佐藤光一投手。
本人も自信のあるストレートは北北海道では連打されることは少なかった。
決勝の旭川北高校戦でも延長15回を一人で投げ抜いた。
打線も4番今野を中心に北海道内でも上位の得点力を誇った。
しかし選抜ベスト8の駒大岩見沢には歯が立たなく、はたして佐藤投手のストレートが全国レベルなのかは未知数といった所であった。
まして北国代表に懸念されるのはやはり甲子園の灼熱の太陽。
旭川竜谷にとってよほど慎重に戦わないと、思うような試合運びには持っていけないのではないだろうか、との見方が多数あった。
対する高鍋高校はミニ池田、と呼ばれてるほどの打撃力が自慢であった。
2番から6番の上位はどこからでも長打が出る、と猪股監督が豪語するほど高鍋高校史上最高の打線を甲子園に連れてきた。
それは県予選でも成績に現れていて、順々決勝の都城泉ヶ丘高校戦は6回コールドの14得点。
準決勝の宮崎南高校戦も7回コールドで14得点と、猛打爆発の行進を見せた。
まさに破竹の勢いで迎えた延岡工業との決勝も7-2と大差で打ち込んでの甲子園出場である。
エース清野も四死球の少ないコントロール抜群のピッチングを見せ、1試合平均3点以上失点することがまずなかった事から戦前の予想は高鍋が1枚上にいる、という予想が多かった。
ミニ池田のパンチ
1回の表を三者凡退に切り上げた高鍋エース清野は、甲子園のマウンドに絶好の感触を味わった。
その裏、同じ絶好の感触を味わいたい旭川竜谷の佐藤投手であったが、2番増田にツーベースヒットを打たれると、続く3番坂口に甘いストレートをセンターに運ばれ、力みを増していく。
4番横山にはフォアボールを与えて満塁のピンチを迎えると5番清野に甘く入った所をセンター前にタイムリーヒットを打たれてしまう。
そのあとも連打を浴びて、いきなり4点のビハインドを背負う旭川竜谷ナインであった。
高鍋打線は3回にも火を吹いた。この回先頭の6番尾川のツーベースを8番小泉がレフト前タイムリーで還し追加点。
その後ランナーを2人置いて2番増田が左中間にツーベースを放ち、この回一気に3点を追加し、序盤で7-0と突き放した。
高鍋ペース待ったなし
4回、5回とランナーを出しながらも何とか得点を許さなかった旭川竜谷の佐藤投手であるが、6回に再びつかまる。
ワンアウトから4番横山、5番清野に連打を浴びると、この試合2安打と当たっている6番尾川にレフトへタイムリーツーベースヒットを打たれ一挙3失点を喫してしまう。
ミニ池田こと高鍋高校は10-0として前の試合の本家池田を得点で上回った。
早く反撃の糸口を見つけたい旭川竜谷であるが、高鍋高校エース清野の安定感抜群のピッチングに凡打の山であった。
2回に放ったヒット以来、四死球でも出塁する事が出来なかった。
一矢報いるも
10点差で迎えた8回表、旭川竜谷が意地を見せる。
この回先頭の5番桜庭がエラーで出塁すると、6番工藤の当たりは左中間を深々と破るタイムリースリーベースヒットとなり、ついに1点を返す。
続く7番佐藤光の打球をショートがファンブルしている間に工藤が生還し、2点目をあげた。
しかしその佐藤光に代わった代走の小橋が盗塁死すると、反撃ムードも早くも終演を迎えてしまう。
旭川竜谷打線が3安打に封じられてしまえば、序盤の大量失点をどうにかできるはずもない。
清野投手は流石の無四死球ピッチングで旭川竜谷に付け入る隙を与えなかった。
試合はそのまま10-2で高鍋高校が勝利した。
文 山口 元樹
高校野球好きの一人言
この試合、33℃の暑い中でした。旭川竜谷ナインにとっては酷だったかも知れませんが仕方ないことですね。
それでも最後まで一生懸命な姿に胸が熱いです。
強かったミニ池田こと高鍋高校、2回戦は抽選のイタズラでしょうか、池田高校との組合せになりました。
乞う御期待です。