スマホのしすぎでも起こりうるテニス肘 手術できるの?治療法は?

テニス肘で手術をすることはあまりなさそうですが、
慢性的になったり関節ねずみになると必要になることも。
手術しなくて済むようにしっかりケアしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
テニス肘の治療で手術はある?
テニス肘の治療で、手術をすることはあまりないでしょう。
ステロイド注射やリハビリの治療を実施するが、痛みの症状が治まらない場合や、長期間の治療でも回復傾向にない場合は手術を実施することが稀にあります。手術の場合、テニス肘の症状の中でも本当に難治性の場合に行われます。
テニス肘の痛みの主な原因である腱の編成部分を部分切除します。手術時間は、病院により異なりますが30分~60分程でしょう。ですので、病院での日帰り手術が可能です。テニス肘の治療では、まず炎症を抑えることが一番だといわれています。
炎症は放っておくと、炎症部位付近の正常な細胞も死滅させてしまうので、症状が重くなるほど治療もリハビリも長期化してしまいます。症状が治まってきたら、肘に負担をかけない程度の軽いストレッチからリハビリを開始するとよいでしょう。
リハビリ期間のストレッチは、ゆっくりジワジワと時間をかけ、関節の稼動域を広げたりし、関節、筋肉を刺激します。手術を行った場合のリハビリでは、リハビリ期間を長期化することになりますが、焦らずゆっくり回復を目指しましょう。
引用元-テニス肘 手術 リハビリ
テニス肘の慢性化で注射が効かない場合は?
さて、今回の場合はやはり手術も考慮すべき状態です。
テニス肘の手術方法にはいくつかあり、どれも優劣が付けにくい状況です。
どの術式を選ぶかは、担当した医師の得意な方法ですることになります。治る期間は、患者さんからすると非常に気になるところですが、残念ながら明示することはできません。
それは、手術時の所見や、手術時にどれだけ腱を剥離するかによりますし、術後どれだけ安静が守れるかによります。
ただ、いえる事は術後数週は何らかの固定が必要です。テニス肘の手術は、それほど多いものではないので、
可能ならある程度の専門性をもった先生に手術をお願いするといいでしょう。おそらく、担当医師が手術経験があればするでしょうし、なければ何らかの対応をしてもらえると思います。
(専門の先生を紹介してくれたり、専門の先生と一緒に手術をするなど)
関節ねずみになったテニス肘は手術が必要か?
関節ネズミになってしまった場合には、
手術しか方法はありませんね。テニス肘の症状が悪化したものでは、
関節内がボロボロになってしまって
関節の内側で骨が移動し続けるようになります。この状態を関節ネズミと呼びますが、
手術しか方法がありません。手術以外にどんな治療を行ったとしても、
関節内部の骨を取り除くことはできませんから、
いつまでたっても症状が出てくるようになります。そもそも、ネズミというかわいい名前がついていますが、
とんでもない大怪我になっているのは間違いないので、
早急に手術を行うべきですね。イメージとしては、関節の中に包丁が入っていて、
関節の中から切り刻んでしまう状態になっています。関節ネズミそのものは、とげのようになっていますから、
関節をボロボロにしていきますし、
強い症状を発生させるようになりますよ。
テニス肘の手術はどのようなものか
治療を1年間行っても症状に改善がみられない場合、外科手術が必要となります。 症状の改善に手術が必要かどうかについては、患者と主治医が決定します。
手術は、小さな内視鏡を肘に挿入して行う関節鏡視下によって、または、肘に直接より大きな切開を行う方法(観血的手術)によって行われます。 どちらの方法でも、手術の目的は炎症の起きている組織を切除し、正常な筋肉を骨に再付着させることです。
術後は、筋力と柔軟性を回復させるためのリハビリテーションが必要となります。
米国整形外科学会では、外科手術によって80~90%の確率でテニス肘の治療に成功していると報告しています。 ただし、ある程度の筋力低下が一般的です(AAOS)。
引用元-テニス肘
出来れば手術は避けたい
手術は他の治療法に比べ、痛みの根源を切除するため、再発率は低い方法ですが、できればこの時点に至るまでに改善をはかりたいものです。テニス肘を予防する方法としては、筋肉の柔軟性を保ち、強化を図ることが大前提です。さらに、ウォーミングアップとプレー後のストレッチやアイシングやラケットなどの調整といった自分でできることもたくさんあります。楽しみとしてスポーツを行う場合は、やはり年齢的なことも考慮し、無理のない範囲でということも大切です。ラケットを使うスポーツ以外ではフェンシングや剣道、発症する率の高い仕事としては、配管工事、塗装、清掃、縫製、裁断など幅広く起こり得る障害です。スポーツ時と同様に、肘に過度の加重を長時間与えないよう気をつけてください。
twitterの反応
テニス肘で手術してから後悔しか残ってない
— しゅーと (@at_least_) August 18, 2015
@k_mai1028 簡単に言うと テニス肘的なやつ。 両腕手術! 神経の場所移動。
— 山岡駿斗@コナン神のみ大好き (@kaitouhayato2) August 16, 2015
@MEGURU001 手や肘の専門医が居るみたいで…私もそこで手術も入院も通院もお世話に! ただ整形外科って通院しないとだから、近場の整形外科がいいかもしれないっすね… テニス肘には実はなったことないけど、サポーターつけて直さなきゃいけない分長期戦かも
— うえだは休止中 (@ueda_lalala) May 27, 2015
ちなみに以前はご当地ではないのですが前者をとった結果、手術寸前のテニス肘をおこした上にストレスで背中の痛みと、元々あった頭痛が酷くなり、最終的に絵の描きすぎで現在も右目が面白い事になっているので皆さんは後者をとってください!
— 糸麦くん (@1106gi_kun) April 9, 2015