ジョギングをすると様々な効果あり 脳にも刺激が!
2015/09/05

ジョギングすると脳にも効果があるようです。
一見関係なさそうなジョギングと脳。
実は深い関係で結ばれてました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
ジョギングと脳の関係について
有酸素運動の代名詞とも言われているジョギングは、様々な健康効果をもたらしてくれます。ダイエットのためにジョギングをしようと志しても、続けるためには相当な根性を必要とするのもジョギングです。
「疲れるから。」「大変だから。」「続かない。」などと、ジョギングを敬遠する声は多数聞きますが、一方では、「ジョギングは楽しい!」「意外と平気だった。」「思いのほかはまってしまった。」という人も多いのです。
ジョギングにはまった人は皆、ダイエット効果だけではなく、ジョギングのもたらす様々な恩恵に心酔しています。そして心身ともに健康になっていくのです。
最初は大抵、「痩せたい。」とか「脂肪燃焼したい。」とか「代謝を上げたい。」などのダイエット目的でジョギングを始める人が大多数でしょう。
しかしそんなダイエッターたちは、ジョギングを続けることであることに気がつきます。それは見た目だけではなく、自分の「心までも変化している」ということです。ジョギングをすることによって、前向きな思考になっていくのです。
ジョギングによって起こる脳内変化
ではなぜ、ジョギングによって前向きな思考になるのでしょうか?それはジョギングをすると脳内にいくつかの幸せホルモンが分泌されるからです。それらの幸せホルモンが、気持ちを前向きに健康的にしてくれるのです。
セロトニンとは?
幸せホルモンのひとつ、「セロトニン」って聞いたことありませんか?ジョギングをするとこのセロトニンが脳内に分泌されます。
セロトニンは思考を前向きにしてくれる効果があります。ですから毎日や週に数回でも、ジョギングをする習慣のある人は気持ちが前向き思考になっていくのです。
「産まれたからには楽しく生きたい!」という考えの方にはジョギングは最適な運動です。
ジョギングで脳が若返る効果もあり
研究結果によると、日本の研究でも、スロージョギング中に前頭前野の活動が活発になることがわかっています。
スロージョギング中のほうが、歩行中よりも前頭前野の働きが活発になったとの報告もあるそうです。★毛細血管増で血管若返り!
スロージョギングで遅筋を使い続けると、遅筋の能力がアップし持久力が徐々に増してきます。
と同時に筋肉内の毛細血管も増えていき、筋肉の隅々まで血液によって栄養や酸素が運ばれて、糖や脂肪が効率よくエネルギーとして消費されるようになります。この変化が、血糖やコレステロールのコントロールなどメタボリック改善に効果を発揮するそうです!
引用元-スロージョギングの効果は?脳と体が若返る?時間や走り方のまとめ | フェイス51
やる気スイッチを押してくれるジョギングの効果とは
近年の研究で、走ることで、脳が活性化することが分かっている。これは気分が高揚し、 やる気が出てくることも意味する。一時、『やる気スイッチ』という言葉が流行ったが、まさに運動はひとつのやる気スイッチである。 ジョギングのような一定のリズムを刻み続ける運動をすると、脳内にセロトニンというやる気を司る神経伝達物質が分泌されやすくなるからである。
また、精神力を養うには体を鍛えるのが効果的であり、走ることでストレスにも強くなる。尚、走る速さによって効果のある分野が違ってくるので、 詳細はランニングは脳にいい~走って脳力アップ~を参照されたい。私としては前頭葉も刺激する中速~高速のペースで走ることをお勧めする。 時速9キロ(1キロを7分ほどで走る)が脳を刺激するのにもっとも効果的らしい。 私自身も、5~6キロを1時間かけてゆっくり走るより、2~3キロを15~20分かけて走るほうが、効果が高いように思える。 複数の脳力トレーニングを行なう時間が無い方は走る習慣だけでも身に付けていただきたい。
運動することで、ストレスにも強くなる。アメリカのビジネスマンが、やたらと走るのは運動しないと頭の回転が鈍くなるばかりか、仕事のストレスで鬱になってしまうからだ。 ジョギングに限らず、可能であれば、サッカー、野球、バスケットボールなど、頭を使うスポーツに日常的に取り組めれば尚良い。
引用元-自分を変える方法‐【現実主義者が、思考力を鍛える方法を考える】
走ることが脳を成長させたという説も
人類の祖先の脳が一気に肥大化を始めたのは、約200万年前、猿人が樹上から地上に下りたときだといわれている。「枝をつかむことから解放された手で道具を使い始めたことで脳が急に大きくなった」というのである。
しかし最近では、「2本足で長時間走れるようになったことで脳が大きく成長した」という説も提唱されている。長時間走れる体になった人類は、足の速い肉食動物が狩りをする後を持久走で追いかけていき、獲物の肉を横取りして食べていたというのだ。ワーキングメモリーをフル活用しながら持久走狩猟をすることで脳を刺激し、肉を食べることでタンパク質を吸収し、さらに脳が肥大化する――つまり、走ることで人類は脳を進化させてきたというわけだ。
この説を支持する研究者も増えてきている。走ることが、ヒトをヒトたらしめたとするなら、我々現代人も走ることを放棄してしまってはいけないはずだ。
もちろん、難しく考えすぎる必要はない。ただ、道に出てゆっくりと走りだす。それだけでいいのだ。脳のため、これからの人生のため、まずは一歩を踏み出してみませんか?
引用元-<脳の新科学>走ればボケ防止&頭がよくなる【2】:PRESIDENT Online – プレジデント
ジョギングを続けると脳神経が増える?
人間の脳細胞は生まれた時がピークで、生涯を通じて減っていく。そう習った人は少なくないだろう。だが、1990年代以降、脳に高い可塑性がある、つまり良い環境であれば脳が発達することが解明されてきた。
「人間の場合、認知機能を司る海馬は、生涯にわたり再生することができます。筋肉が運動によって太くなるように、海馬の脳神経も運動により発達し、脳の神経そのものが増えるのです」しかも、海馬を刺激するためには、軽い運動でも十分であることが、筑波大学大学院人間総合科学研究科・征矢英昭教授の研究によって明らかになった。「心拍数でいうと1分間90~100ぐらいの運動でも効果があります。ランニングよりスローペース、速く歩く程度の速さのジョギングを1日10分で構いません。2週間続ければ脳神経が増え、6週間で認知機能自体が向上することがわかりました」
脳神経細胞は1000億個あると言われているが、1つの神経は1000個の神経とつながっている。その媒介となるのが脳内ホルモン(神経伝達物質)だ。運動によって、脳が骨や筋肉を発達するためのホルモンを取り込み、機能がアップするという。
引用元-【LIFE HACKS】前向き脳の作り方「海馬を鍛えれば、ストレスにも勝てる」 – ライブドアニュース
twitterの反応
自分の脳リソースをちょうど良く埋めるのにジョギングが良い。足の具合を気にしたり、車に気をつけたり、音楽聴いたりでリソースが埋まるので余計なこと考えずに済む。雨の日なら、キャベツの千切りも同じ効果ある。
— 塚岡 雄太 (@yuta_tsukaoka) July 4, 2015
ジョギングをすると全身の新陳代謝をよくできて、美容にプラスとなります。脳の機能を高めるなどの健康効果もあります。ただしいきなり速いペースで走りだすのは無理ですので、まずはスロージョギングから始めましょう。
— コスメテックゆか (@yukanaan) July 3, 2015
悩みの最上の薬は運動である。悩みの解決には、脳の代わりに筋肉を多く使うことに限る。効果はたちどころ表れる。 ─スソフォクレス ★これ分かるなぁ・・・でもジョギングは、いまいち続かないんだよね(苦笑)
— うみねこ (@121308112) June 30, 2015
自転車通勤はダイエットに効果あり!朝からカラダを動かすと脳が活性化、午前中から仕事がはかどります。自転車はジョギングと違って、脚への負担が少ないのも特徴。
— N.嵐 (@ffjjj2012) June 29, 2015
ジョギングはダイエットにもストレス解消にも効果があって良い事ばかり。 知らない道を走ると、脳に新しい地図を書きながらなので活性化され楽しくなってくる。 ランナーズハイになってきて…昨日今日で35kmも走っちゃったw🏃💨
— Oichan (@kumakko59631) March 22, 2015