健康のためのジョギングは走る距離に気をつけなければいけない
2015/09/06

ジョギングやランニングは健康にいいとブームになっています。
しかし、過度な運動は心臓に負担を与えたりと良くありません。
無理なく走って健康を維持しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
健康のためのジョギングは無理しない距離にしよう
ジョギングを始めたばかりの初心者にとっては、「どのぐらいの距離を走ればいいのかしら」と疑問に感じる事もあるはず。マラソン大会などの目標に向かって頑張っている人なら、完走しなければ行けない距離もおのずと決まってくると思いますが、健康維持やダイエットなど自分自身の目的でジョギングをしている人なら、あまり走る距離にこだわる必要はないと思います。
ジョギングは有酸素運動なので、のんびりと心拍数を上げすぎないように気をつけながら走る事が何よりも大切です。そして、有酸素運動としての効果を満喫するためには、走る時間は最低でも20分以上。できれば30分~1時間ぐらいは走り続けるのが理想的です。心拍数とエクササイズの時間を満たしている距離は、その人の走力やリラックスしながら走れるペースによっても個人差がありますよね。つまり、ジョギングをする時にはあまり距離は考える必要はありません。
実際に毎日ジョギングをしている人の中には、「毎日5キロ走っています」「私は10キロのジョギングが日課です」など、距離をきちんと把握している人もいます。もちろん、自分がどのぐらいの距離をどのぐらいの時間で走るのかを把握する事は素晴らしいですよね。ある程度ジョギングに慣れてきて、日常的に走るコースが決まってきたら、いつものコースがどのぐらいの距離なのかチェックしてみる事も楽しいかもしれませんね。Googleマップなどを使えば、細かい距離まできちんと正確に測る事ができますし、ランニングやジョギングを楽しむ人たちのサイトや携帯アプリなどを使えば、自分で設定したコースの距離を計算してくれる機能などもついているようです。
ジョギングは、1日どのぐらいの距離を完走しようと目標を持って走るのも良いですが、それがストレスになってしまったのではエクササイズの意味がなくなってしまいます。気持ちよく走れる距離を楽しみながら走り、距離が物足りないなと感じるようになったら、少しずつ距離を伸ばしていくようにするのがおススメです。
引用元-ジョギングの距離【FITNESS-JAPAN ジョギング館】
毎日のジョギングは健康には良くない?
身体に余計な負担をかけているのは間違いないわけですから、
完全な休養日を週に一日か二日設けるほうがいいです。本人は気持ちよくやっていて
特に無理をしているつもりはなくても、
オーバートレーニングが重なって、
徐々に身体を壊していってしまう例はよくあります。免疫が低下して風邪を引きやすくなったり、
傷口が化膿しやすくなったり。
交感神経の興奮が続き、眠れないとか、
消化器官に異常が現れたりすることもあります。問題が表面化してからでは、治るのに時間がかかります。
週に一日ぐらいは家族と過ごす時間を優先するとか、
適度に休む習慣にするほうがいいですよ。
引用元-毎日のジョギングって、本当に体に良くないでしょうか? – 1年ほど前から… – Yahoo!知恵袋
ジョギングはそもそも健康にいいのか?
「普通のランニングをした人は、しなかった人よりも、19%死亡率が低かったことが確認されたが、ハードなランニングをした人は、この恩恵を受けなかったことも観察された」という「WIRED」の記述は、「ハート」の評論の参考文献をたどると、執筆者の一人のラヴィエが関わった「エアロビクス・センター・ロンギチュナディル・スタディ」という「前向き研究」に行き着く。「前向き研究」とは、ある集団の人びとについて、未来に向かって追跡調査し、それぞれの人がいつどのような病気にかかり、いつ死亡したかなどを見るもの。この研究は、30年間の前向き研究で、対象は5万2600人。うち約1万4000人がランナー、つまり日ごろ走る運動をしている人だという。
さらに、このランナーの1万4000人が、“走りの中身”で分けられている。第一群の「1週間に約32~40km走る人」は、「走らない人」と比べたとき、長生きのための利益を失っているが、第二群の「1週間に約8~32km走る人」は、「走らない人」と比べたとき、死亡率を25%減らしたという。
ほかに、1時間で走る距離については、「約12km以上を走る人」は「走らない人」と死亡率の点で変わらなかったという。死亡率が低いという点でもっとも結果がよかったのは「約9~11kmを走った人」だ。また、1週間で走る回数については、「6~7日の人」は、死亡率に関する利益を失っているが、「2~5日の人」は長生きのための利益をもっとも多く得たという。
まとめると、「週に32~40kmを走る人」「1時間に12km以上を走る人」「週に6~7日を走る人」は、死亡率の点で「走らない人」と変わらない。一方で、「週に8~32km走る人」「1時間に9~11km走る人」「週に2~5日走る人」は、もっとも長生きしやすくなるということになる。
引用元-ランニングは体に良い/悪い論争の結論、やっぱり走って損はない? | ビジネスジャーナル
ジョギングは速いスピードで走り続けなくて良い
ジョギングは有酸素運動の代表的な運動です。体脂肪を効果的に燃焼させダイエットに最適です。
また高血圧症、糖尿病、動脈硬化などの「生活習慣病」の予防にも効果があると言われています。
さらには、ストレスの解消に役立ち、心身をリフレッシュさせる効果があります。ジョギングは決して速いスピードで走り続ける必要はありません。おしゃべりが出来る程度のスピードでいいのです。
トレーニングを続けて体力がアップしていけば自然とスピードも速くなっていきます。
そして走る時間、距離も少しずつ長くなって、走ることに快感を覚えてくると言われています。ウォーキングから始めた人が物足りなくてジョギングに移行することも少なくありません。時速6キロのウォーキングと時速8キロのゆっくりジョギングを比較すると、同じ時間運動した場合の消費カロリーはジョギングの方がウォーキングよりも約2倍の消費カロリーになります。
ある程度体力のある若い人や年配の方でも体力に自信のある人は、ジョギングで心肺機能の向上や持久力の向上、理想の体型を目指しましょう。
引用元-ジョギング 初心者のための方法・効果
ジョギングはストレス解消にも効果的
ランニング後に、
「充実してるな~」
と感じることは、しばしばあると思います。この時、ストレスが解消されているのが実感でき、
ランニングの疲れすら心地よく感じるのです。さらに、運動不足やストレスが原因となる『生活習慣病』の予防に、
大きな効果をもたらしてくれます。ランニングなどのリズム運動をすると、
“セロトニン”という情報伝達物質が活性化されます。このセロトニンは、私達の思考をプラス思考にしてくれたり、
イライラしたり不安定な気持ちを解消して精神を安定する効果があるのです。
引用元-ランニングで落ちる体重と走る距離!ダイエット・健康・美容に効果的!? | ダイエット&健康の最新情報
twitterの反応
今日もApple Watchつけてジョギング。走る距離を増やしつつあります。週末に1時間捻出するのも大変ですが健康の為。 走った後ばてて動けない時間については想定外でした。
— Green Kouji (@greengrape_net) August 29, 2015
@sogekiii なるほど 知り合いの話聞いてるとタイムや距離測りながら目標立ててやるとジョギングは捗るらしいです! 自分のジムはストレス解消を兼ねてちょっと無理するぐらいで健康維持程度でやっとります
— ぱたっぴ (@masa_45) August 28, 2015
昨年11月から続けてるジョギング、先日走行距離1,000kmを越えました! 今では職場でも一目置かれる健康体(^^) 疲れたときはむしろ運動して体をほぐしなさい、と。実践し続けてこそ、結果が実感できる! #ジョギング #継続 #健康 #運動
— Koichi (@drKoichi) August 14, 2015
6日目 そろそろ早起きにも慣れてきました。 ジョギング最低でも2ヶ月、若さと気合で健康の為に明日も頑張ります。 累計走行距離 :現在36キロ
— 名無 彬@小説家になろう (@heavensdoor624) March 17, 2015
老後のジョギングは健康を増進させるけど、時速11キロで週4時間以上走るランナーは体に負担が大きいという話。いや、毎週ハイスピードでフルマラソン距離って、どんな老人? >RT
— tm.o (@chimo_o) December 2, 2014
ジョギングを始めたのは去年の12月くらいからだけど、イヤホンで聴きながら走ってると結構楽しいw 距離も当初の3kmから5.5kmまで伸びたし。 まあ、ダイエットというより健康維持が目的なんでこのくらいの距離が丁度良いかなとは思ってる。
— クリオタートル (@kurioturtle) October 11, 2014