将棋が強くなりたい! 初心者にとって有効な上達法とは?
2015/09/10

将棋初心者が上達していくにはまず何からしたらよいのか。
まずはどんどん数をこなしましょう。
ただ、闇雲にやるだけでは上達しません。
上達法やコツを身につけましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
将棋初心者上達するには一体何からすればよいのか
あなたの棋力がわかりませんので24で14、15級程度の初心者ということでお話します。
まずやるべきことは序盤の駒組みをしっかりと身につけることです。
居飛車、振り飛車、王の囲い方など。おっしゃるとおり定跡は真似事ですが何事も最初は真似して覚えていくものです。
ただ初心者どうしの場合は相手がまず定跡どおりには指しませんがあなたが理にかなった駒組みをしていけばそれだけで一歩リードできますよ。
あとは手筋をきちんと覚えていくこと。手筋とは相手の隙をつく手のことです。逆に言えば自分の駒組みが相手に手筋を食らわないように隙をつくらないということにも繋がります。
難しく考えないで基本を押さえた上で何百回か指せば自然と次の課題が見えてきます。
引用元-将棋が弱すぎて困ってます。強くなるには一体何から始めたらよいのでしょうか – 囲碁・将棋 | 教えて!goo
将棋初心者が上達するのに一番いい上達法とは
その大事なのは「盤数をこなすこと」
実戦をたくさん行うことが、何より重要です。
上達していく人ほど、盤数を行い、たくさん負けて悔しい思いをしています。
実戦を数多く行い、何が良かったか、悪かったか、考えましょう。その上で、前回伝えた方法で詰め将棋や棋譜並べをコツコツしていきます。
実戦をやり、反省して、詰将棋、棋譜並べを行う。この繰り返しで棋力が上がるスピードが2倍、3倍になるわけです。
植物でいうと、実戦が「土」、詰め将棋と棋譜並べは「肥料」です。伸び盛りの10代の方をみていると、実戦不足だなと感じたので記事でとりあげました。
数多く指して数多く負けるのは、悔しすぎるし、嫌なものです。
管理人自身、負けて悔しくてたくさん泣いた経験あります(苦笑)
繰り返しますが、地力をつけるには「盤数をこなす」これは外せません。極端ですが、勝ち負けはどうでもいいんです。
力がついていけば、序盤少しくらい悪くなっても
中盤、終盤で競り勝つことができます。
初心者から上達するために一生懸命考えよう
強くなったひとはみんないろんなかたちで努力をしています。
定跡の研究を熱心にしたり、詰め将棋を毎日何問も解いたり、棋譜並べをしたり・・・
どれも強くなる上で大切なことです。ここで私がみなさんにまずやってほしいことがあります。
とにかく真剣に一生懸命考えるということです。
弱くてもいい、間違っててもいいんです。
一生懸命考えることによって、読むということが身についてきます。
これはどんなに本を読んで知識を増やしても身につくものではありません。最初は「自分がこう指したら相手はどう来るか」これだけで大丈夫です。二手先を読みましょう。
そして慣れてきたら「自分がこう指したら相手はこうくる。だからその時に自分はこう指そう」三手先を読みましょう。
初心者のうちは、この三手先を読むというのがとても大事です。
これを友達と指す時もいつも考えるように意識すると、ものすごく読むことができるようになります。気が付いたら五手先、七手先を読めるようになってたなんてことになります。場合によってはとても難しい局面になることもあります。そんな時に、もうわからないからいいや、と投げやりに指してしまうかもしれません。そこをもう少し我慢して、自分なりに考えて指すようにしましょう。
これを意識するだけで、間違いなく棋力は上がります。
楽しむのはもちろんなのですが、先を読むことを意識し、読む力を見につけていけば、さらに楽しい世界が見えてきます!引用元-将棋が強くなるには
上達するための詰将棋は簡単な問題をたくさん解くこと
詰将棋は、難しい問題よりも、簡単な問題をたくさん解いたほうがいいですね。
直感を磨く上でも、簡単なものを早く解く練習をした方がいいです。
僕も将棋の練習として、簡単な三手詰・五手詰くらいを、早くたくさん解く練習をします。
この間、手頃な五手詰があったので、解いてみました。
まあ、難しい詰将棋でも、「最低、1分くらいで解けるだろう」と思っていました。
ところが、1分経っても、3分経っても、なかなか解けませんでした。
全く、筋に入らないのです。
正直、焦りました。
さては、「読む力がなくなって、弱くなってしまったのか」とも思いました。
結局、30分くらい考えても分からず、その日は諦めて次の日にチャレンジしました。
次の日も、5分以上考えても、なかなか糸口が見出せず、考えられる色んな筋を読んでみると、ある筋が閃きました。
それを読み進めてみると、ある手順で詰みました。
そして、その他の手も読んでみると、苦労したのですが、詰みました。
やっとの思いで解いた五手詰でした。
詰将棋も奥が深いです。
短手数でも、唸るような問題があるものですね。
引用元-将棋初心者 上達塾~将棋初心者がメキメキ強くなる方法
棋譜並べでは2つのポイントはおさえる
まず、勉強法の中でも、特に重要な棋譜並べですが、意外にそのやり方に
ついては、みんなバラバラな気がします。まあ、これが正解!ってのがある訳ではありません。
ありませんが、ただ闇雲にやっても、あんまり意味ないですよ。(苦笑)今日は、もっとも効率的な、棋譜並べの方法をご紹介します。
どうせ同じ時間かけて、勉強するなら、効率的にやりましょう!(笑)
本日は、題して、
2割の努力で8割の効果がある棋譜並べ
です。
この棋譜並べのポイントです。
1. 目標を持つ。
2.将棋盤を使う。
この2つです。
これを怠って、棋譜並べをしても、効果が薄いんで、この2つを
忘れないように、しっかり頭に叩き込んで下さいね。