いろいろな事に使える万能な重曹 うがいで喉の痛みも治るかも
2015/12/25

喉がイガイガすると結構つらいです。
日頃からうがいをしておくのは大事なこと。
重曹うがいの効果が大きいみたいなので調べました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
簡単にみんなで楽しめるBBQ バーベキュー レシピ紹介
手軽に簡単にできるバーベキューレシピをまとめてみました ...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 浦和学院高校vs泉州高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 浦和学院高校v...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 西日本短大付属高校vs県立岐阜商業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 西日本短大付属...
-
-
【2009年夏の甲子園】決勝 中京大中京VS日本文理|印象に残った好ゲーム
来年の夏、100回大会を迎える甲子園。 これまでの好ゲ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|明豊VS神村学園
花咲徳栄の埼玉県勢初優勝で幕を閉じた2017年の夏の甲子園。...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|日本航空石川vs木更津総合
2017年の夏の甲子園の印象的なゲームといえば逆転やサヨナラ...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 横浜商業高校vs熊本工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 横浜商業高校vs熊本工...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業高校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会1回戦 桐蔭高校vs宇都宮工業...
-
-
【2017年 夏の甲子園】 印象に残った好ゲーム|波佐見vs彦根東
印象に残った試合 波佐見vs彦根東 【2017年 夏の甲子園...
-
-
【2017年 夏の甲子園】印象に残った好ゲーム|仙台育英vs大阪桐蔭
2017年 第99回選手権大会 3回戦 仙台育英vs大阪桐蔭...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 秋田工業高校vs倉敷工業高校 ...
-
-
【2017年 夏の甲子園】気になるチームや選手を紹介|群馬・前橋育英
夏の甲子園を振り返って気になるチームや選手を紹介 20...
-
-
【1986年 夏の甲子園】1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校|白球の足あと
第68回選手権大会1回戦 東海大甲府高校vs福井商業高校 ...
-
-
【2017年夏の甲子園】埼玉県勢初優勝!決勝でも見せた打線の凄さとは?
第99回全国高校野球選手権大会は花咲徳栄が 埼玉県に初...
-
-
【1986年夏の甲子園】1回戦 甲西高校vs三沢商業高校|白球の足あと
開幕試合は初出場の若い勢いか、 もしくは前年から連続出...
-
-
【1986年夏の甲子園】注目の出場校|白球の足あと
1986年 第68回選手権大会の注目の出場校 春を告げ...
-
-
【1986年春センバツ】大会ベストナイン|白球の足あと
1986年 第58回春の選抜甲子園大会ベストナイン 激...
-
-
【1986年春センバツ】決勝 池田高校vs宇都宮南高校|白球の足あと
池田高校vs宇都宮南高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 宇都宮南高校vs新湊高校|白球の足あと
宇都宮南高校vs新湊高校 1986年 第58回春の選抜...
-
-
【1986年春センバツ】準決勝 岡山南高校vs池田高校|白球の足あと
岡山南高校vs池田高校 1986年 第58回春の選抜甲...
スポンサーリンク
このページの見出し
喉の痛みの対策としてうがいは重要
のどの大敵は乾燥です。冬場は特に乾燥して喉を傷つけやすいにで、外から帰宅した時にのうがいを習慣付けましょう。
うがいをすることにより最近や埃を除去し、のど本来の潤いを取り戻すことができます。
効果的なうがいの方法は、水の代わりにぬるま湯やお茶を用いることです。お茶は殺菌効果があるのでお勧めです。また少し痛みがありますが、少量の塩を用いた塩水での鼻うがいもお勧めです。
鼻うがいは塩水を鼻から吸い込み口から出す方法ですが最近や花粉などを洗い流す効果があり非常に効果も高いです。
引用元-うがいの徹底|のど(喉)に痛みや違和感がある時は【のどの痛み対策サイト】
喉の痛みに重曹うがいを 重曹とは?
重曹とは、天然の無機物で「炭酸水素ナトリウム」
というのが、重曹の正式名称です。ナトリウムということは、つまりお塩です。
食用の重曹をぺろっと舐めてみると確かにしょっぱいです。
常温のものだと白色の粉末状になっています。重曹には大きく分けて3つの種類があり、重曹うがいは、
重曹なら何でもOK!というわけではありません!① 薬用の重曹(重曹うがいOK)
他2つの重曹に比べて純度が高く、粒子が細かいのが特徴。
胃酸過多や胃潰瘍の過酸症の中和に効果があり、
胃腸薬などに含まれています。② 食用の重曹(重曹うがいOK)
主に生地を膨らませるベーキングパウダーや
タンサンなどとして販売されています。
ホットケーキやケーキなどを作る際に使いますよね。③ 工業用の重曹(重曹うがいNG)
最も低価格の重曹で、100均でも売られています。
粒子が粗く、ダマになりやすいのが特徴。
主にお掃除の際のクレンザー代わりとして使われています。以上の3種類となりますが、
重曹うがいで使用するのは、
【食用】または【薬用】です!口に入れてもOKな重曹なので、小さなお子さんにも
妊娠中の妊婦さんにも安心して使えます。ただし、工業用の重曹には界面活性剤が入っているため、
口に入れるものとして適していませんので、
くれぐれも重曹うがいには、使用しないようにしてくださいね。
引用元-重曹うがいのやり方と重曹水の作り方!妊婦さんの口臭対策にも!
重曹うがいの水の作り方とうがいの仕方
重曹と水道水があれば作れます。
選ぶのは「食用重曹」か「薬用重曹」が良いです。ミネラルウォーターや浄水器の水は
塩素が除去されているため
水の痛みが早くなります。やはり水道水で作るのが良いそうです。
水道水100mlに重曹3g。
この割合で重曹を水に溶かせば
重曹水ができあがります。若干、しょっぱい薄い塩水のような味です。
濃度が濃すぎると
口の中や喉の粘膜を痛めるそうですから刺激が強いと感じた場合は薄めてみてください。
水道水で作れば冷蔵庫保管でしばらくおいておけるそうです。
数か月大丈夫という話ですが
毎日使っていれば1週間に1回くらいは作るペースになりますね。やり方も特別なことはありません。
重曹うがいは重曹水を口に入れて
30秒ほどうがいをします。重曹うがいの後に口をゆすがなくても大丈夫です。
引用元-重曹うがい虫歯・口臭予防や歯周病改善などの効果も?重曹うがいの作り方とやり方とは? | 知りたがり.COM~気になる話題、チェックしてみた!
重曹うがいの喉の痛みへの効果とは
一緒に暮らす夫も重曹うがいしてますが、喉が痛い系の風邪を年始に引いたのが完治したのは重曹うがいのおかげと申しておりました。
ちなみにおはなしは身体が弱いくせに、風邪はここ数年ひいたことがないので、重曹うがいのおかげで今年ひかなかったのかわかりません。
引用元-「重曹」でうがいをする – ohanasiの simple life
喉が痛い時にはネギを巻くという方法もある
「喉が痛い時はネギを巻くとなおる」と幼い頃に聞いたことない?
その時は「ネギはまっすぐだから巻けない!」とか、
「ネギで治るなんて、単なる迷信なんでしょ!」と、
ただただ疑っていた私。
まさかこの方法が理に叶っていたとはw( ̄▽ ̄;)w!!
ネギには「ネギオール」と言う成分が含まれていて、
抗菌・殺菌・抗ウィルスの作用があるんです。
さらに、ネギ独特のニオイ。ネギ臭いあのニオイ。
ネギのニオイ成分は「硫化アリル」っていうんだけど、
血行を良好にして身体を温める作用があるんだって!!
完全に疑っていた昔の自分に教えてあげたい・・・(*- -)
「ネギ巻き方法」のやり方
1. ねぎの白い部分を10cm角で切ります。
2. 縦に包丁をいれて広げ、しんなりするまで火であぶります。
3. 広げた面がのどに当たるようにしてガーゼやタオルなどで包んで、
喉に巻き付けてください。
twitterの反応
歯医者がこれは知られたくないと言う程「重曹」の効果が素晴らしい。ティースプーン半分(弱)の食用重曹を水に溶かし、うがいをするだけ。これだけで「虫歯・歯周病の予防」「口内炎改善」「舌苔除去・口臭予防」という効果が得られるのだ。また、口内のねばつきを防ぐ効果もある…
— マメ吉良bot (@wiselyquietly) September 5, 2015
重曹のうがいや、薄めて少し飲むのが体に良いと聞いたんだけど。 このところガクーンとヤセてどっかおかしいのかにゃとか思うから、少しやってみることにした(-_☆) でも重曹って、ちょっとニガいらしい…。 良薬口にニガニガすか:(ノД`)
— YUKIOKU (@wonderXwanderer) August 31, 2015
重曹が万能ということは、知っていますか。掃除・歯磨き・うがい・料理・色々使うことができます
— sumomo (@sumomo8864) August 28, 2015
便秘ぎみの子どもに重曹うがいをさせるようにしたら、便秘が治って理想的な便が出るようになったね。うがいをするとき重曹をちょうどいい量、飲み込んでるんで、腸まで届いてるんだろうね。必ず食用の重曹を使うこと。便秘に悩んでる大人もビックリするくらい良くなるみたいだよ。もう下剤はいらないね
— すけろくちゃん (@2012wat) August 9, 2015
@vivian5163 @m_igeta こんばんは。重曹は濃いめで磨くと研磨作用が強いので歯のエナメル質を痛めます。私はそれで失敗しました。うがいの方が良いかと。私もホで歯茎が腫れやすいですがコタローの「排膿散及湯」が良く効いて3日飲めば治ります。
— どるぴん (@carapowa1) July 14, 2015
重曹万能説 希釈率 1倍=料理、掃除洗濯、除湿消臭、除草 10~100倍=掃除、除草 500~1000倍=農薬、うがい歯磨き 他にもいろいろ
— のーぶる118 (@BadassCoffee_GG) July 11, 2015